仏教婦人会法座 2日目

6月29日(水)

昨日に引き続き、仏教婦人会法座。  

如来の作願をたづぬれば 苦悩の有情をすてずして 回向を首としたまひて 大悲心をば成就せり

  朝席では、「有情」の話。

科学がどれだけ発達・発展しても、科学的な解決ではどうしようもないこともある。

「現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれる宗教があるとすれば、それは仏教です。」

今朝の話に、アインシュタインのこの言葉がストンと心に。

 

昼席では、情あるが故に苦しみ、悲しむ私へ向けられた親心。

安心して泣けるところ、それが仏さま。

 

夜席では、慈悲と愛の違いをやさしく。

  img_6044_r

阿弥陀さまの願いが私に満ち満ちて、溢れてこぼれるお念仏。

 

今日は1日、雨が降ったりやんだりと。足もとの悪い中、ようこそのお参りでした。

 

今日は昼席を終えて、キッズサンガ部会・子ども若者ご縁づくり教区マネージャー合同会議のため、広島別院に直行。
先々週、初めて出席し、今日が2回目。
いろいろと良い企画が進んでるみたいで、ただただ聞いてるだけだけど、伝わってくるものが。。。

  明日の朝席で御満座。

お誘いあわせてお参りを。  

2016年6月29日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 1日目

6月28日(火)

午後からまた雨。 今夜から仏教婦人会法座。

img_6040_r

御講師は、三原市本郷の西念寺 深水謙昭 師。  

如来の作願をたづぬれば 苦悩の有情をすてずして 回向を首としたまひて 大悲心をば成就せり

「そらごとたわごと、まことあることなき」、うそいつわりの世界に生まれてきた私たち。

その私たちに向いた阿弥陀さまのおこころを聞かせていただく。

 
「苦悩」と「苦労」の違い。 なるほど。。。

 
「まこと」に出遇い、お念仏。

 
今夜は10連勝のかかった三次での広島ーヤクルト戦が気にかかりながらも、ようこそのお参りでした。

2016年6月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 3日目

5月25日(水)

雨がパラパラと降るなか、朝席で御満座。

img_5783_r

朝席では、「本願力」。

私の願いと、仏さまの願いの違いとは?

そのお話をお聞かせいただく。

  親のよびごえ、子のよびごえ。

南無阿弥陀仏の六字のうちに。

  img_5782_r

後片付けも終わって、雨に濡れた庭が青々と。

先日から、どなたさまか、毎日親鸞聖人像の前にレモンをお供えしてくださる。

今日もまたひとつ。

img_5784_r

みんなみんな御慈悲のなかに。

  ようこそのお参りでした。

2016年5月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 2日目

5月24日(火)

今朝、螺山から聞こえてくるホトトギスの声で目覚める。

昨日に引き続き、永代経法要。

img_5774_r

朝席は、行き先が決まっていても、自分自身の現在地が分かっていないと。。。との話。

昼席は、「今ココ」の阿弥陀さま。

夜席は、光を受けて自分の姿が分かるとの話。

 
自分の現在地が分からないと、お浄土がどっちを向いているのか。。。

先のことでなく、今。 頷いて聞いてるけれど、、、

すぐに次の予定を確認している自分が。。。

 
「煩悩の濁水 へだてなし」

そんな自分が今阿弥陀さまの御慈悲のなかにどっぷりと。
 
ようこそのお参りでした。

2016年5月24日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 1日目

5月23日(月)

今日は、広南小学校も中学校も運動会の代休で休み。

この1ヶ月、

週末はイベント続きで子どもたちと一緒に外へ出かけることができなかったので、昨日のうちに法座の準備を済ませ、今日は朝からカルビー広島工場の見学に。

img_5768_r

今日は運動会の代休のところが多かったみたい。。。
まずは、カルビーの由来を学ぶ。

img_5756_r

元々は被爆建物、広島市南区宇品にあった陸軍の食肉処理工場を利用して、当時の日本人に不足していたカルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を合わせて、「かっぱあられ」というスナック菓子からスタートしたのだそう。

かっぱえびせんが作られている工程を見せていただき、出来たてのかっぱえびせんを試食。

「やめられない、とまらない~」 と、次々と手が伸びる。

徹底した衛生管理の様子を見たり、いろんなことを知ることができ、そしてお土産まで。なかなか楽しい社会見学。

 
そして、今夜から永代経法要。 御講師は、島根県光善寺の波北 顕 師。

img_5773_r

本願力にあひぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし

親鸞聖人は、流罪で越後の地へ向かい、「海」を目の当たりに。 お聖教には「海」の喩えがたくさん。

「色もなし、形もましまさず」、そんな仏さまを御苦労なさってお示しに。

  「まんまんちゃんがいつもそばにいるってほんとうだったんだ」って、娘さんのお話が心に残る。

「見えぬけれどもあるんだよ」という、金子みすゞの『星とたんぽぽ』を思い出しながら。。。

 
このたびは、永代経法要。 昨夜のNHKスペシャル『人生の終い方』、結びの桂歌丸さんの一言。

人生のしまい方も十人十色。これが決まりというのはないですね。
でも、一生懸命生きていれば、きっと何かを残すことになるんではないでしょうか。
つまり、人生のしまい方を考えるということは、どう生きていくかを考えることに他ならないんではないかと、私は思っております。

と。 ようこそのお参りでした。

 
2016年5月23日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 3日目

3月29日(火)

今日の朝席で春季彼岸会が御満座。

昨年、9月18日の千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要に呉東組の団体参拝でお参りしていたとき、国会で審議され、翌未明に可決された安全保障関連法が今日施行された。

 

朝席では、それに関連して、敗戦後のドイツと日本の違いを聞かせていただいた。

 
初めて聞く話に驚き、調べてみたら、奈良美智さんがドイツで驚いた「敗戦国の歴史認識」という記事に目がとまる。

現在という時間軸が歴史の延長上にあって、そして、その先には未来があり、今、何か間違ったとしたら未来がおかしくなる。過去から現在、未来へ一貫して考える、そういう思考が一般的な日本人とは比べ物にならないほどできてるんです。結構、ショックでした。

日中、暖かくなってきて、桜も一気に。
今を美しく咲く桜も、過去・現在・未来のなかで。。。

img_5467_r

ようこそのお参りでした。

2016年3月29日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 2日目

3月28日(月)

昨日に引き続いて、朝席・昼席・夜席と春季彼岸会。

img_5460_r

浄土の救いは到達ではなく、浄土への方向の発見である。(藤場俊基)

  住職を退任されるまで、掲示伝道をされていたそうで、その中からのことばより。

img_5462_r

七高僧のお一人、龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』

一毛をもつて百分となし、一分の毛をもつて大海の水の二三渧のごときを分かち取るがごとし。苦のすでに滅するは大海の水のごとし。余のいまだ滅せざるものは二三渧のごときなれば、心大いに歓喜す。

と、通常読むところを、親鸞聖人は『教行信証』の中に、

一毛をもつて百分となして、一分の毛をもつて大海の水を分ち取るがごときは、二三渧の苦すでに滅せんがごとし。大海の水は余のいまだ滅せざるもののごとし。二三渧のごとき心、大きに歓喜せん。

と、読み改められた。

普通なら、あと2、3歩で頂上に到達だと喜ぶのを、親鸞聖人は山の麓を2、3歩歩み出したところを喜ばれているとのお話。

 
子どもがよく先を急いで走り出し、よその人について違う方向に向かう姿を思い出した。
いつも決まって、後ろから、「そっちじゃない!こっちよ!」と。

 
進むべき方向が定まる。
彼岸(浄土)からのお喚び声に導かれ。。。

 
ようこそのお参りでした。

2016年3月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 1日目

3月27日(日)

彼岸も過ぎたけれど、寒さは戻ったまま。。。

午前中、お参り先で訪れた川尻。

img_5453_r

寒いけれど、サクラがチラホラ。

img_5452_r_2  

今夜から春季彼岸会。

御講師は、島根県大田市 正蔵坊の菅原龍憲師。

img_5455

今夜は「聴聞」のお話より。  

聴くとは 動けなくなることだ

濵口竜介 「聴く」といいながら、ひとはたいてい聴きたいこと、理解できることしか聴かない。ほんとうの「聴く」というのは、これまでそのようなものがあるとすら思っていなかったような他人の疼(うず)き、心の震えに触れて、身じろぎできなくなることだ。それにとことん身を晒(さら)すこと。今年1月、砂連尾理(じゃれおおさむ)のダンス公演「愛のレッスン」アフタートークでの若き映像作家の発言。(鷲田清一)

今日紹介された、『朝日新聞』〈折々のことば〉79 (2015.6) より。

 
ようこそのお参りでした。

2016年3月27日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 3日目

1月16日(土)

今日は親鸞聖人の御命日。

朝席で御正忌報恩講も無事御満座。

 
このたびは『帰三宝偈』を味わいながら。

 
ようこそのお参りでした。  

「篤く三宝を敬ふ。三宝は仏・法・僧なり。」(聖徳太子 憲法十七条)

img_4693_r

お寺の大きな行事が終わり、ようやく一段落。。。
とはいかない。

10時から本堂で法事があるので、さっさとお荘厳を片付けて、朝食を済ませ、法事・法事・お葬式。。。

 
今日は呉市のPTAコーラス発表会があったけれど、結局行けずじまい。 息子にたのんでおいたビデオをあとでゆっくりと観賞。

20160116_1_r

いずれもいずれもお疲れさまでした。

2016年1月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 2日目

1月15日(金)

今日はおたんや(大逮夜)。

img_4671_r

昨日に引き続いて、朝席・昼席・夜席と、『帰三宝偈』より。

朝席が終わり、「道俗時衆等・・・」と、自宅でのお葬式に。

昼席が終わり、還骨へお参りに行くまでの時間、ちょっと広南小学校へ。

今日は午後から凧揚げ集会をしていたので。

img_1929_r

学校へ着くと、おだやかな海の方から大きな物体が近づいて。

小坪説教所の御正忌の帰りに見かけたあの飛行船!
手を振る児童の上を窓から手を振りながらグルグルと。

img_4676_r

私の頃の凧揚げ大会は、思い思いの凧を作って持ち寄って、飛ぶのもあれば、飛ばないのもあって、それはそれで思い出として残っている。

でも、今どきの凧揚げの凧は、みんな同じ形のよく飛ぶ凧が用意され、その凧に思い思いのデザインが施され、みんな楽しそう。

なるほど。今はそういう配慮がなされてるんだなと。。。

 
お通夜にお参りした後の夜席は、

img_1937_r

中休みにおぜんざい。
婦人会の方々にお手伝いいただいて。

img_4686_r

ご協力、ありがとうございました。

そして、『御伝鈔』の拝読。

img_4691_r

ようこそのお参りでした。

明日の朝席で御満座。

お誘いあってお参りを。

2016年1月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku