春季彼岸会 3日目

3月29日(火)

今日の朝席で春季彼岸会が御満座。

昨年、9月18日の千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要に呉東組の団体参拝でお参りしていたとき、国会で審議され、翌未明に可決された安全保障関連法が今日施行された。

 

朝席では、それに関連して、敗戦後のドイツと日本の違いを聞かせていただいた。

 
初めて聞く話に驚き、調べてみたら、奈良美智さんがドイツで驚いた「敗戦国の歴史認識」という記事に目がとまる。

現在という時間軸が歴史の延長上にあって、そして、その先には未来があり、今、何か間違ったとしたら未来がおかしくなる。過去から現在、未来へ一貫して考える、そういう思考が一般的な日本人とは比べ物にならないほどできてるんです。結構、ショックでした。

日中、暖かくなってきて、桜も一気に。
今を美しく咲く桜も、過去・現在・未来のなかで。。。

img_5467_r

ようこそのお参りでした。

2016年3月29日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 2日目

3月28日(月)

昨日に引き続いて、朝席・昼席・夜席と春季彼岸会。

img_5460_r

浄土の救いは到達ではなく、浄土への方向の発見である。(藤場俊基)

  住職を退任されるまで、掲示伝道をされていたそうで、その中からのことばより。

img_5462_r

七高僧のお一人、龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』

一毛をもつて百分となし、一分の毛をもつて大海の水の二三渧のごときを分かち取るがごとし。苦のすでに滅するは大海の水のごとし。余のいまだ滅せざるものは二三渧のごときなれば、心大いに歓喜す。

と、通常読むところを、親鸞聖人は『教行信証』の中に、

一毛をもつて百分となして、一分の毛をもつて大海の水を分ち取るがごときは、二三渧の苦すでに滅せんがごとし。大海の水は余のいまだ滅せざるもののごとし。二三渧のごとき心、大きに歓喜せん。

と、読み改められた。

普通なら、あと2、3歩で頂上に到達だと喜ぶのを、親鸞聖人は山の麓を2、3歩歩み出したところを喜ばれているとのお話。

 
子どもがよく先を急いで走り出し、よその人について違う方向に向かう姿を思い出した。
いつも決まって、後ろから、「そっちじゃない!こっちよ!」と。

 
進むべき方向が定まる。
彼岸(浄土)からのお喚び声に導かれ。。。

 
ようこそのお参りでした。

2016年3月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 1日目

3月27日(日)

彼岸も過ぎたけれど、寒さは戻ったまま。。。

午前中、お参り先で訪れた川尻。

img_5453_r

寒いけれど、サクラがチラホラ。

img_5452_r_2  

今夜から春季彼岸会。

御講師は、島根県大田市 正蔵坊の菅原龍憲師。

img_5455

今夜は「聴聞」のお話より。  

聴くとは 動けなくなることだ

濵口竜介 「聴く」といいながら、ひとはたいてい聴きたいこと、理解できることしか聴かない。ほんとうの「聴く」というのは、これまでそのようなものがあるとすら思っていなかったような他人の疼(うず)き、心の震えに触れて、身じろぎできなくなることだ。それにとことん身を晒(さら)すこと。今年1月、砂連尾理(じゃれおおさむ)のダンス公演「愛のレッスン」アフタートークでの若き映像作家の発言。(鷲田清一)

今日紹介された、『朝日新聞』〈折々のことば〉79 (2015.6) より。

 
ようこそのお参りでした。

2016年3月27日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 3日目

1月16日(土)

今日は親鸞聖人の御命日。

朝席で御正忌報恩講も無事御満座。

 
このたびは『帰三宝偈』を味わいながら。

 
ようこそのお参りでした。  

「篤く三宝を敬ふ。三宝は仏・法・僧なり。」(聖徳太子 憲法十七条)

img_4693_r

お寺の大きな行事が終わり、ようやく一段落。。。
とはいかない。

10時から本堂で法事があるので、さっさとお荘厳を片付けて、朝食を済ませ、法事・法事・お葬式。。。

 
今日は呉市のPTAコーラス発表会があったけれど、結局行けずじまい。 息子にたのんでおいたビデオをあとでゆっくりと観賞。

20160116_1_r

いずれもいずれもお疲れさまでした。

2016年1月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 2日目

1月15日(金)

今日はおたんや(大逮夜)。

img_4671_r

昨日に引き続いて、朝席・昼席・夜席と、『帰三宝偈』より。

朝席が終わり、「道俗時衆等・・・」と、自宅でのお葬式に。

昼席が終わり、還骨へお参りに行くまでの時間、ちょっと広南小学校へ。

今日は午後から凧揚げ集会をしていたので。

img_1929_r

学校へ着くと、おだやかな海の方から大きな物体が近づいて。

小坪説教所の御正忌の帰りに見かけたあの飛行船!
手を振る児童の上を窓から手を振りながらグルグルと。

img_4676_r

私の頃の凧揚げ大会は、思い思いの凧を作って持ち寄って、飛ぶのもあれば、飛ばないのもあって、それはそれで思い出として残っている。

でも、今どきの凧揚げの凧は、みんな同じ形のよく飛ぶ凧が用意され、その凧に思い思いのデザインが施され、みんな楽しそう。

なるほど。今はそういう配慮がなされてるんだなと。。。

 
お通夜にお参りした後の夜席は、

img_1937_r

中休みにおぜんざい。
婦人会の方々にお手伝いいただいて。

img_4686_r

ご協力、ありがとうございました。

そして、『御伝鈔』の拝読。

img_4691_r

ようこそのお参りでした。

明日の朝席で御満座。

お誘いあってお参りを。

2016年1月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 1日目

1月14日(木)

今夜から当山専徳寺の御正忌報恩講。

寒い寒いよく冷える一日。

寒い夜には、除夜会で使用した竹灯りを再び。

img_4651_r

ロウソクの明かりくらいでは、暖かくはならないけれど、それでも灯りが灯っているだけで少しくらい心が温まれば。。。

img_4661_r

img_4654_r

御正忌の講師は例年どおり住職自勤。

先週の小坪説教所での『帰三宝偈』を手直しして。

 

長浜の峠に差し掛かったとき、海に大きな船が泊まっている。

img_4648_r_2

ここから見ると大きく見える船も、寺へと上がる数メートル上の道から見ると、小さく感じてしまう。

この狭い視野のなかにある船と、広い海に浮かぶ船。
同じ大きさなのに、どこにあるかで大きくも小さくも見えてしまう。

それが私たちの目。なんて話を交えながら。

ようこそのお参りでした。

明日はおたんや(大逮夜)。

暖かくしてお参りを。

2016年1月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌 2日目

1月8日(金)

昨日とは違って、寒い一日に。

今日の朝席で小坪説教所の御正忌が御満座。

img_4586_r

昨日に引き続いて、「どうぞくじしゅうとー」と、葬式のはじめに読む『帰三宝偈』の御文より。

深い深い御文だなぁと改めて味わいながら、14日から始まる当山の御正忌に向けて、少し修正をしていかないと。。。

寒いなかを、ようこそのお参りでした。

 
小坪から帰る途中、海の向こう、阿賀のあたりに大きな不思議な物体を。。。

 
せっかくなので、近くまで行ってみた。

img_4597_r

何と、阿賀マリノポリス地区に、飛行船が係留。
この保険会社のホームページを調べてみたら、しばらく広島にいるみたい。
そう見ることのない光景に出会うと、何だか得した気分。

 
「道俗時衆等、各発無上心、生死甚難厭、仏法復難欣」
親鸞聖人が読み替えられた意味をお話したばかり。。。

そのまんまだな。

 
夜は、仏教壮年会の新年互礼会。

いつもの例会よりも1時間早くはじまり、お酒をいただきながら。。。

今年もよろしくお願いします。

2016年1月8日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌 1日目

1月7日(木)

今日から学校も新学期。

今朝、PTAの登校・あいさつ指導の当番で30分ほど通学路へ。

それほど寒くもなく、「行ってきます」「行ってらっしゃい」、この響きが心地よい。

 

午後から小坪説教所の御正忌報恩講へ。

昼席・夜席、明日の朝席の3席。

 

Img_4583_r_2  

今年はお葬式の時に出棺勤行でおつとめする『帰三宝偈』より。

「道俗時衆等 各発無上心・・・」

Img_4585_r
この偈文をお葬式にいただく意味をあじわいながら。

Img_4584_r
ようこそのお参りでした。

2016年1月7日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 3日目

11月26日(木)

風が強く、冷え込む朝席で、仏教壮年会法座も御満座。

面倒くさいと、後々付き合いが面倒だから(広島弁では「やねこい」)と、いろんなことが簡略化され、便利になっていく時代。

でも、面倒なことを通していろんなことが伝わっていくとのお話を。

 

今年はイチョウの葉がまだ黄色く色づかないうちに散り始めた。

Img_3944_r

この葉っぱが散ると、掃除が大変。

じゃ、無くせばいいかというと、そうでもない。

イチョウの色づきで季節を感じ、去年はどうだった、昔はどうだったと思い出す。

 

今週末は、

Img_3942_r

広南小学校の学習発表会。

冷え込まなければいいけれど。。。

ようこそのお参りでした。

2015年11月26日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 2日目

11月25日(水)

今日は雨も降り、1日気温が上がらず、冷え込んだ。

北海道では40㎝の積雪とか。。。

昨夜に続き、朝席、昼席、夜席と仏教壮年会の法座。

Img_3938_r

お昼の席で、先月ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智 北里大特別名誉教授のお話が出たので、今一度ニュースを振り返ってみた。

巨額の特許料を、本人は「食べれるだけで充分」と、研究所の経営再建や病院建設にまわし、美術品を収集し、故郷に美術館を建て、それらを市に寄贈されたとか。

「人として大事なことは恩返しをすること」

なのだそう。

 

夜の席でも、一昔前の冠婚葬祭に込められた大切なことを聞かせていただいた。

 

いただいたご恩をよろこんだら、もう一歩。

今度は次に伝えていく。これも一種の恩返し。

 

ようこそのお参りでした。

2015年11月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku