春季彼岸会 2日目

3月31日(火)

朝席は、昨日の夜席に引き続き、正信偈のお話。

昼席、都合により住職がお取り次ぎ。

せっかく正信偈のお話をしていただいているので、一昨年の報恩講にお越しいただいた浅野執持先生の『絵ものがたり 正信偈』を。

Img102

この本、紹介はしていたけれど、中身をみなさんに読み聞かせることはなかったんだと気づく・・・。

朗読させていただくと、大変好評だったよう。

 

昼席が終わり、急いで会合に出席。

帰り道、白岳から小坪へ抜けるつぶ山の花見ドライブ。

Img_0989_r

今にも雨が降り出しそう。

 

夜席、ふたたび正信偈のお話。

Img_0990_r

御開山聖人のご用意してくださった“地図”との味わい。

ようこそのお参りでした。

 

明日は雨の予報だけれど、朝席の御満座、どうぞお誘いあわせてお参りを。

2015年3月31日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 1日目

3月30日(月)

日中は気温が上がり、桜の花も一気に。

それでも、夜はストーブがまだまだ必要。

今夜より、春季彼岸会。

 

今年は何かと予定が入り、少し遅れた彼岸の法座。

御講師は、呉中通の専徳寺 大洲秀道師。

Img_0986_r

このたびは正信偈のご縁。

今日お参りされた多くの方は、小さい頃から家庭にお仏壇があり、正信偈が身近に。

でも、最近はお仏壇はなく、仏教に触れるご縁はないのだけれど、聞きかじったたくさんの情報の中にいる人が多い・・・という話より。

 

いただいたご縁を次の人に。

そう受け継がれてきた大切なご縁。

お彼岸は、亡き人を偲んでお墓参りするだけのご縁ではなく、遺してくれた大切なご縁が私に届いているよと。

 

ようこそのお参りでした。

2015年3月30日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 2日目

1月15日(木)

今日も引き続き、御正忌報恩講。

朝席が8時30分過ぎに終わり、朝食をササッと終えて、9時からのお葬式。

 

その還骨が終わり、寺へ戻ると、お昼のおつとめ中。

いつもはお内陣でおつとめしているが、こうして外陣の後ろでおつとめも良いご縁。

Img_0422_r

お逮夜の夜席は、中休みにぜんざいの接待。

Img_0425_r

いつもはそのあと、重誓偈をおつとめして、御伝鈔拝読と後席をつとめるところ、このたびは『讃仏偈』のおつとめ。

昼まで雨が降っていたが、夜には星空。

 

星空を眺めながら、光がここに届いてるよとお念仏・・・。

きらめく夜空 星のかげ

 あらしにきえても かくれても

 南無阿弥陀仏 となえれば

 しんらんさまは ともしびを

 わたしのゆくてに かざされる

      (『しんらんさま』より)

 

明日の朝席で御満座。

ようこそのお参りでした。

2015年1月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 1日目

1月14日(水)

例年どおり、1月14日夜席から16日朝席まで御正忌報恩講。

講師も例年どおり住職自ら。

ということもあり、毎年この日は予定を入れずに準備のみと思うのだが、・・・。

 

朝から石泉文庫の防火訓練の打ち合わせ、葬式、帰ってようやく準備へと。

 

Img_0418_r

このたびは、先日の小坪説教所の御正忌と同じく『讃仏偈』。

Img_0419_r

ただし、テキストに少し手を加えて。

小坪では本願寺の『浄土三部経(現代語訳)』に基づいて作っていたのだが、読んでいて少し引っかかりのあるところがあったので、そこをちょっと修正。

昨日、たまたま見たテレビに、映画の字幕でおなじみの戸田奈津子さんが出ていて、翻訳作業の裏話を。

 

いかに伝えるか。それがなかなか興味深く。

 

また、今日は1月14日。何と、「タロとジロの日」なのだそう。

タロとジロと言えば、南極観測犬。その映画『南極物語』の主演をされたのが高倉健さん。

その映画をご縁に大切にされていた言葉が、このたびの讃仏偈の「我行精進 忍終不悔」との話も交えながら。

 

明日は雨かな?

どうぞ、暖かくしてお参りを。

ようこそのお参りでした。

2015年1月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

白石説教所 報恩講 2日目

12月5日(金)

今朝もずいぶん冷え込んだ。

芸北では雪だそう。

 

今日も引き続き、白石説教所の報恩講。

20141205_080428_r

朝席が終わり、法事に参り、再び説教所。

講師部屋のこたつの上に、お斎。

20141205_121251_r

寒い寒い一日だからこそ、こたつに入っての暖かい味噌汁が一段と美味しく。

また、お斎もそれぞれに美味しく。

昨日から準備してくださったみなさま、御馳走さまでした。

 

お昼の席で御満座。

お疲れが出ませんように。

ようこそのお参りでした。

2014年12月5日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

白石説教所 報恩講 1日目

12月4日(木)

今日の昼席から白石説教所の報恩講。

3年に一度まわってくるお取り次ぎ。

1年前からこの日を空けておいたのに、次から次へと予定が・・・。

 

朝、雨の降るなか、通り報恩講。

20141204_092408_r

専徳寺の境内には、お葬式のテント。

今日は久しぶりに寺での葬式。

それが終わると、次は郷原でお葬式。

 

何とか白石説教所に時間に到着して、控え室で持参のおにぎりを。

20141204_125815_hdr_r

このたびは、今年の御正忌にした重誓偈のお味わいを再び。

話している間に次第に窓の外に日が差し込む。

 

夜はPTA役員会に顔を出して、再び白石説教所。

20141204_194634_r

終わってみれば、滅多にないバタバタした一日に。

寒いなか、ようこそのお参りでした。

2014年12月4日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 3日目・・・

11月20日(木)

朝席で今年最後の法座、仏教壮年会法座も御満座。

 

正信偈の「不断煩悩得涅槃」よりお味わい。

 

朝席が終わると、報恩講つとめあい3ヶ寺目、呉中通の専徳寺報恩講に出勤。

20141120_105203_r 

昨日よりは声が出るようになったものの、まだまだかすれ声。

それでも、大きな声で一緒におつとめしてくださる御同行につられて、何とか導師を最後まで。

 

そして、午後から広島県庁へ。

長男の夏休みの宿題が、広島県統計グラフコンクールに入賞。

県庁で開かれた広島県統計功労者表彰式で表彰されるというので。

Cimg4170_r

広南小学校から4名が入賞。

しかも、5・6年生部門の入賞3名は、広南小学校が独占!

また、最多出品校ということで、特別賞も受賞。

Cimg4175_r

入賞作品は「うちのゴミの量は?」。

夏休み、毎日出るゴミの量の統計グラフ。

Cimg4186_r
 

いるもの、いらないもの。

いらないものがつまりゴミ。

そのゴミの中から、さらに燃えるゴミ、燃えないゴミ、リサイクルできるゴミ、できないゴミ・・・と、細かく分別。

 

朝席で、「不断煩悩得涅槃」の「涅槃」とは、無分別智。

分け隔てのないことだと聞かせていただいた。

 

それに対して、私たちの住む世界は、何でもかんでも分けてばかり。

そんなことをふと思い返しながら・・・。

Cimg4184_r

何はともあれ、ようこそのお参りでした。

 

仏教壮年会法座 2日目

11月19日(水)

穏やかな一日。

今日も昨夜に引き続き、仏教壮年会法座。

 

正信偈の「帰命無量寿如来 南無不可思議光」より、名前の話。

 

「こんにちは あかちゃん わたしがママよ」という歌があった。

「私がママよ」の名告りがあるから、子どもが「ママ」と呼ぶようになる。

「おかあさん な~に おかあさんっていいにおい」。

先に「私がおかあさんよ」の名告りがあったから、子どもが「おかあさん」と呼ぶんだね。

 

名告りがあって、よぶ声が。

み仏を よぶわが声は み仏の われをよびます み声なりけり (甲斐和里子) 

Cimg4167_r

その声が朝から嗄れている。

昨日の夜席の後、声がだんだん低くなってきて、いよいよ?と思っていたら案の定。

朝起きたらひどい声に。

昼席の阿弥陀経の導師はお休みさせていただいて、半日声を休めたら、夜席には少しだけ回復。

それでも、『初夜礼讃』の導師は・・・。

 

明日の朝で御満座。

ようこそのお参りでした。

2014年11月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 1日目

11月18日(火)

今夜から仏教壮年会法座。

先日の壮年会例会の後、今日に備えて会員の皆さんがストーブを用意。

Cimg4166_1_r

おかげで、暖かい本堂でお聴聞。

 
御講師は、呉の明円寺 竹田嘉円 師。

 

こちらの思い込みで何でも見てしまうという話より。

「何で、○○!?」。

「何で、こんな面白いのに見てないの?」とか、「何で、分からないの?・・・」とか。

ついつい、こちらの思いが先に出る。

 

そんな私に気づかされるのも、お念仏のご縁。

そのお念仏をよろこび、身に染みついている方を「染香人(ぜんこうにん)」という。

 

ようこそのお参りでした。

明日も暖かくしてお参りを。

2014年11月18日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 3日目

10月16日(木)

今朝はこの秋一番の冷え込み。

それでも朝早くからみなさん集まってお斎(とき)の準備。

Cimg3858_r

昨日用意した煮染めと、今日はおにぎりを作ってパック詰め。

Cimg3857_r

基本的に、専徳寺のお斎は持ち帰り。

たくさんのお斎があっという間に。

 

Cimg3860_r

昼席は例年どおり、善通寺御住職を導師に、住蓮寺・浄円寺・広真光寺・呉専徳寺の御住職に出勤いただいて、賑々しく御満座。

Cimg3864_r

お昼の席では、「浄土へかえる」より、「おかえり」と我が家へ迎える家族の話。

「おかえり」

改めて、良い響きだなぁと・・・。

 

後片付けをして、夕方から組の役員会へ。

バタバタと長い長い一日ではあったが、「おかえり」と迎えてもらえる我が家に戻って、ふとお昼の席のことを。

 

ようこそのお参りでした。

2014年10月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku