7月11日(金)
今朝の中国新聞、呉・東広島版に
広南学園、防災の日の記事。
昭和42年7月豪雨を忘れないようにと。
以前、広南中学校で災害の歴史を紹介。
広南中学校
天災をなくすことはできなくても、災害を減らすことはできる。
この投稿をInstagramで見る
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
7月11日(金)
今朝の中国新聞、呉・東広島版に
広南学園、防災の日の記事。
昭和42年7月豪雨を忘れないようにと。
以前、広南中学校で災害の歴史を紹介。
広南中学校
天災をなくすことはできなくても、災害を減らすことはできる。
この投稿をInstagramで見る
6月20日(金)
今日も暑い1日。
午前中、月忌参りを終えて、墓の草刈り。
山の上の墓までなかなか行く機会がなかったけれど、来週親戚が墓参りに来られると言うことで。
墓参道は先日仏教壮年会有志の方がしてくださった。
先日切れた草刈り機のナイロンコードを、YouTube見ながら交換。
そして、まるでゴルフにでも行くような、大きなバッグに草刈り機とその他諸々の道具を入れて。
長袖、長ズボン、帽子、ゴーグル、イヤマフ、防振手袋。
重装備での作業は30分が限界。。。
それでも何とかなったような。。。
午後から安登浄念寺にて、呉東組仏教婦人会連盟の連続研修会“やわらか真宗”に。
各仏教婦人会から2名参加。
昨年は受講者自ら運転して参加されるということで、送迎の必要はなかったけれど、今年度は送迎することになったため、久しぶりのやわらか真宗。
小坪からの参加だったため、小坪へ迎えに行き、仁方へ抜け、そして安登へ。
途中、「えっ?」と思う光景。
冷房の効いた本堂で、1時30分から3時30分までの研修。
帰る道中、「よかった、よかった」と車の中で感想を聞かせていただく。
また、御主人を亡くされてから、「ご院さんがいつもお通夜で読んでる『御文章』(大聖世尊章)を、毎朝正信偈の後に読んでいるんですよ」と。
お通夜の席で、長いけれども、ずっと「大聖世尊章」を拝読。
そして、随分前に御正忌の自勤法話で、家庭用の御文章には大聖世尊章が入っていないので、紙一枚に収まるよう印刷してお配りし、そのお味わいをさせていただいたことがあり、今でも御文章箱を開けると、御文章の下にそれが納められているお宅も。
それつらつら人間のあだなる体を案ずるに、生あるものはかならず死に帰し、
盛んなるものはついに衰うるならいなり。
さればただいたずらに明かし、いたずらに暮して、年月を送るばかりなり。
これまことになげきてもなおかなしむべし。
で始まる御文章。
「何でそれまで分からなかったんでしょうね」と。
身近な方の死を通して、初めてこれが私のことであったと。
運転しながら、まるでお聴聞。
ようこそのお参りでした。
そして、帰り道。
「えっ?」と思ったところ。
つい先日、この近くへお参りにも行っているのだけれど、東小坪の法面が崩れていた。
先日の雨で?
2018年豪雨災害のことを思い出す。
梅雨明けまで、あとどのくらい降るだろう。
どうぞお気をつけて。
5月29日(水)
午前中、広南学園学校関係者評価委員会に出席。
その前に出席者の間で出た話題が、これ↓。
今朝、長浜峠を広方面に下ると、広弾薬庫すぐ南の石垣が大きく崩壊していた。
昨日の夕方通ったときには何も変化はなかったのに。
話によると、昨夜9時頃崩壊したのだとか。
Googleマップのストリートビューで見ると、
一昨年前の写真が↑。
そして、昨年8月の写真が↓。
一件あった家が取り壊されて更地となり、石垣だけが残っていたのが、このたびの雨で地盤が緩んだのかな。
2018年豪雨災害を思い出す。。。
小中合同の評価委員会では、広南小学校1年生から広南中学校3年生、そして特別支援学級もすべて参観。
どのクラスもいい雰囲気。
そして、そのあと今年度の取り組みについていろいろと。
最後に「コミュニティ・スクール」のことを聞かせていただく。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。 コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
これからこうした制度が推進されてくるようだけど、広南学園はもともと地域と学校がかなり密。
すでに「地域とともにある学校」のモデル校かも。
4月17日(水)
今日は午後から呉東組の坊守の集まり、恵信会の役員会が当山にてあり、その1時間後に呉東組役員会へ。
帰宅して今日も1日終わり、あとは寝るだけと思っているところに、携帯からけたたましいアナウンス。
そのあと、少し揺れ。
4月17日(水)
呉市震度4
そこまで揺れはなかったけれど、クラウドカメラの映像を見返すと音は凄いです。
とりあえず、専徳寺は大丈夫です。#専徳寺 #地震 pic.twitter.com/njGef2uqoW— 専徳ねっと (@sentokunet) April 17, 2024
映像を確認し、音ばかりで揺れはなし。
そのあと、とりあえず本堂を確認。
とりあえず専徳寺は大丈夫だけれど、他で被害がありませんよう。
1月2日(火)
〈令和6年能登半島地震〉で被災されたみなさまに心よりお見舞い申しあげます。
昨日、午後からキャンドルの後片付けをし、一段落してホッとしているところに地震のニュース。
そして、津波警報、続いて大津波警報発令。
東日本大震災のことを思い出しながら、テレビでニュースを。
浄土真宗の教章(私の歩む道)
生活
親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。
浄土真宗は、現世祈祷などにたよらない。
だからと言って、何もしなくて良いと言うことでもない。
昨日もキャンドルに書かれた願いごとを片付けながら見てると、家族の健康を願い、平和を願う言葉がいっぱい。
誰かを思い、誰かのことを願う。
お正月に掛けた打敷にハートのマーク。
これはハートでなく、日本古来より存在する「猪目」と呼ばれる文様。
魔除け、厄除け、火除けとして、お寺のいたるところに。
今度は羽田空港の航空機事故のニュース。
どうか御無事でありますように。
世のなか安穏なれ
ただただ願うばかり。
9月18日(日)
台風14号接近にともない、呉市では警戒レベル3、高齢者等避難となっています。
22時30分現在、雨はそれほどきつくはありませんが、風の音が時折聞こえてきます。
専徳寺も洪水、高潮時の指定避難所になっていますので、本堂前には電気をつけたままにしております。
遠方の方より心配されて、こちらに安否確認の連絡をされた方もいますが、現在のところ、お寺へ避難されている方はおりません。
呉市のサイトによりますと、長浜地区は広南中学校が避難所として開設されています。
そこへの避難状況はこちらでは分かりませんが、専徳寺では常時何らかの対応できるようにしております。
どうぞ、みなさんお気をつけて。