広南小学校読み聞かせ(125)

11月13日(月)

快晴。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

先週は腰痛のため、急遽休ませていただいたけど、今朝はどうにかこうにか。

担当は4年生。

読んだ絵本は、

『みずいろのマフラー』 (くすのきしげのり 文・松成真理子 絵)

このクラスにぜひ聞いてもらいたいと思って選んだ1冊。  

ヨースケは ちからが よわかった。
ヨースケは はしるのが おそかった。
ヨースケは さんすうが にがてだった。
ヨースケは なんでも ぼくらの いうとおりにした。
それでも ヨースケは いつも ぼくらと いっしょにいた。

  ヨースケが転校してきた。
シンイチとヤスオは、帰り道が一緒だから、遊ぶようになった。
そのうち、いやなことはヨースケに押しつけたり、帰り道、ヨースケが負けるまでじゃんけんをしてランドセルを持たせた。
その姿を見たお母さんが、「あなたたち なにやってるの?ヨースケは あなたたちのことをともだちだといっているのよ」と声を震わせていった。
その翌日から、ヨースケとはあいさつくらいしか出来なくなって、冬休みに。
ヨースケから届いた年賀状には、「たんじょうかいをするからきてね」と。
でも、冬休みが明けて、ヨースケは学校に来なくなった。
そして、ヨースケのお母さんが。。。

 

とってもしんみりとした結末だけど、お母さんの願い、子どもたちにはどう伝わったかなぁ。

ヨースケのお母さんだけでなく、みんな同じ思いでいるってことを。  

2017年11月13日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(124)

10月30日(月)

今月の読み聞かせは、体育の日・中学生の読み聞かせ・ふれあい参観の代休と続き、かなり飛んでしまった。

今朝は久々に広南小学校読み聞かせ。

担当は3年生。

読んだ絵本は、

『コリスくんのかみひこうき』 (刀根里衣 作)

先週の木曜日。

小学校のいじめ撲滅月間で、小学3年生の次男がいじめ撲滅あいさつ運動に参加するため、朝7時30分から門に立ってあいさつする当番に。 早く行かなきゃ!と、目覚まし時計が鳴る前からそわそわと起きて仕度。

7時過ぎ、あまりにも早すぎるから、一緒に登校。

さすがに来ているのは教頭先生と養護の先生だけだったよう。

 

そんな期間中ということもあり、友だちをテーマにしたこの絵本を。

  コリスくんは一人で紙飛行機を作るのが大好き。

コネコくんは、コリスくんの紙飛行機が大好きで、一緒に遊ぼうと誘いに来る。

ところが、「紙飛行機が壊れるのがいや」とコリスくんは、冷たくあしらう。

ある日、強い風が吹いてきて、大事な紙飛行機が飛ばされてしまった。

そのコリスくんの紙飛行機を見つけ、コリスくんのもとに紙飛行機に乗ってやって来たコネコくん。

コリスくんは、コネコくんと一緒に紙飛行機に乗ることで、紙飛行機を作ることよりも、もっと大切なことを知る。

 

とってもきれいな刀根里衣さんの絵本。

「友だちって 楽しいね」

昨日は小坪は祭で、小坪の子どもたちはちょっとお疲れモード。

こちらも週末の法務で声がお疲れモード。

絵本で少し元気をもらって、今日も報恩講参りとお葬式。      

2017年10月30日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(123)

10月2日(月)

今日は雨。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は2年生。

読んだ本は、

『だいぶつさまのうんどうかい』 (苅田澄子 文・中川学 絵)

広南小学校の運動会は5月だけど、私の中での運動会は10月のイメージ。

体操服に着替えて座っている2年生に、ちょうどよかったかな。

 

読む前に、 「だいぶつさまって知ってる人!」 と尋ねたら、パラパラと手が。 意外と知名度低い。。。

気を取り直して、読み始める。

「みこえは くしらに さもにたる (み声は 倶翅羅に さも似たる)」

『らいはいのうた』に、仏さまの声はクジラのような声だと出て来るので、だいぶつさまのセリフはそのイメージで。

と思いながらも、クジラの声というと、『ファインディング・ニモ』のドリー役、室井滋さん。。。

 

ゆっくりと、子どもたちのだんだん大きくなる笑い声を聞きながら。 読み終わると、すぐに挙手!

「役に立たなかった大仏さまが、最後に役に立ててよかったです!」 と。

こどもの笑い声を聞いて元気をもらい、今日は雨のなか、報恩講参り!

2017年10月2日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(122)

9月25日(月)

今朝は秋晴れ。

先週月曜日は敬老の日で祝日だったため、2週間ぶりの広南小学校読み聞かせ。

今日の担当は6年生。

高学年に読む本はいろいろと迷ってしまう。

そこで、今朝決めて読んだ本は、

『げんきでいるからね』 (鈴木まもる作)

夏休み、東広島市立美術館で開かれた『ひらけ!わたしの絵本ワールド!』。

そこで展示されていた『げんきでいるからね』。

鈴木まもるさんの作品は、これまでにも何点か読み聞かせでも読んでいるけれど、色鉛筆で描かれたやさしい絵本。

 

捨て犬のポケの目線で物語が進む。

いぬの ルポと ポケは だいじな ともだち どうし。
でもとしを とった ルポは いつのまにか ポケの となりからいなくなってしまった。
「ルポちゃんがいない」ことを ポケは どう うけとめて いくのでしょう?

大切な友だち、ルポが亡くなったことを理解することの出来ないポケ。
そのルポの小屋に、小鳥が巣を作り始めた。
ルポの毛を集め、そしてポケの毛と一緒に巣を作る。
そして、そこにヒナが帰り、巣立っていく。  

みんな げんきでね。
ぼくのけ また つかっていいから。
また あかちゃん うみに きてね。
ルポちゃんも どこかで げんきで いてね。
ぼくも げんきで いるからね。

  読み終わったあと感想を。

「犬の目線で書かれていたので、何だか違って面白い本だなと思いました。」 と。

 

「死」をテーマとしているけれど、そこに「生」が描かれて、いろいろと感じてもらえたかなぁ。

 

今夜から秋季彼岸会。
お彼岸の御法座。
私はどこへ行くの?のお答えを。

お誘いあわせてお参りを。  

2017年9月25日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(121)

9月11日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

夏休み作品展が先週末で終わったけど、片付ける前だったようで、ゆっくり。

今日の担当は1年生。

読んだ本は、

『どんまい!こめごろう』(よしながこうたく作)

夏休み、東広島市立美術館の『ひらけ!私の絵本ワールド』展で原画を観て、絵のインパクトに惹かれて。

 

こめぼうずが稲穂に宿れば、立派なお米が育つはずが、こめぼうずのこめごろうの稲穂だけが枯れてしまった。
腹を立てたこめぼうずは、もっと派手なものに宿ってやる!と、田んぼを飛び出して。。。

奇想天外のお話に、読み終わった後、たくさんの手があがり、感想を。

 
先週末、庄原への道中、田んぼがところどころ黄金色。

その光景を思い出しながら。

 
今日は午後から聞名講。

雨が降らないといいけど。

2017年9月11日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(120)

9月4日(月)

どんよりとしているせいか、少し肌寒く感じる朝。 新学期も始まり、今朝は広南小学校の読み聞かせ。

久しぶりなので、今日は楽しく元気な絵本を。

担当は4年生。

読んだ本は、

『ゆけ!ウチロボ!』 (サトシン作・よしながこうたく絵)

夏休み、東広島市立美術館『ひらけ!わたしの絵本ワールド!』で、『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』の原画を観たが、帰ってサトシン×よしながこうたくの新作を、次男が読んでみたいということで取り寄せた。

たちあがれロボ! めざめろ勇気! 自分の弱さと向き合う強さを描くサトシン×よしながこうたく最新作

昼休み、突然てっちゃんに殴られた。親友だと思っていたのに。 でも、殴られたのに、何にも出来なかった自分が悔しく、放課後大急ぎで家に帰る。 そして、家の押し入れの中のひみつのコックピットへ入り、

「ウチロボ、はっしん!」

家がロボットに変身して、てっちゃんをボコボコにやっつける。

あーっ、スッキリした! いや・・・・・・ホントに、ホントには・・・・・・ スッキリしない。スッキリしてない。 くうそうの ロボで てっちゃんをやっつけてもなあ・・・・・・、 ホントは しかたないんだよなあ。 じぶんじしんの ちからで かいけつしないとなあ、 ホントは いみ ないんだ。

翌日、てっちゃんに挑む姿で終わり、裏表紙にはなかよく遊ぶ2人の姿。

「家がロボットに変身するのが面白かった」
「仲直りできたのでよかった」
と感想を。
  廊下に出ると、スズムシの声。

玄関と職員室にスズムシの水槽が置かれ、秋の声を。

また、地域の方から読み聞かせに使って欲しいと学校に絵本の寄贈があるそうで、ただいま図書室の一角に。

いろんな本に出会えますように。      

2017年9月4日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

長浜夏祭

8月14日(土)

昨日はどこも人が多いようなので、午前中の法務を済ませて、午後から渋滞や人混みを避け、八本松にある東広島市立美術館へ。

ここで、ただいま第32回現代絵本作家原画展『ひらけ!わたしの絵本ワールド!』開催中。

『バムとケロ』シリーズの島田ゆか、小学校での読み聞かせで読んだ『ぼくら ちきゅうじん だいひょう!』『飼育係長』のよしながこうたく、『どうぶつのあかちゃんうまれた』『おじいさんとやまがら』『はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ』の鈴木まもると、おなじみの作家さんたちの作品がずらり。

お盆休みにもかかわらず、ここは訪問者がちらほら。

おかげでゆっくりと。

 

印象的だったのは、独創的なよしながこうたく作品。

そして、『げんきでいるからね』(鈴木まもる)。

鈴木さんの作品は色鉛筆でやわらかい。

どれも、秋からの読み聞かせに使えそうかな。

32回も続いている絵本の原画展。
とっても良い企画なので、これからも続きますよう。

**************

そして、今夜は長浜西脇神社の夏祭。
夕方から雨予報だったので、どうなることかと思っていたけど、小雨が時折パラつく程度で開催。

 祭が終わり、明日は入江神社で戦没者追弔会、そのあと盆踊り。

それが終わると17日より専徳寺盂蘭盆会。

一つ一つ夏の行事が終わって、今年の夏もあとわずか。。。となるのかな。  

2017年8月14日 | カテゴリー : 絵本, 長浜 | 投稿者 : sentoku

林明子原画展

8月12日(土)

世のなかは、盆休みに。

昨日、午後から東広島市安芸津町の新築されたお宅への入仏法要へ。

帰りに車を駐めて見たのは、

安浦町三津口にあるコンクリート船、「武智丸」と「第二武智丸」。

たまにこのあたりは通っていたけど、ここが・・・と。

終戦間近、広海軍工廠でも、鋼材不足で木製の零戦に布を張って塗装した零戦が作られたとの話を聞いたけど、コンクリート船??と。

でも、実際に作られ、今では防波堤に。

そんなにまでして何とかしようとするのが戦争なのかな。

昨日は、長浜沖に大きな船が止まっていたので、ひょっとしてXデー間近?と心配に。
  **************
そんな心配を他所に、今日は長男が広島そごうの深堀隆介展「ー金魚養画展ー」のライブペインティングに。

次男はそれには行かないというので、午後からお隣のひろしま美術館で開催中の『林明子原画展』へ。

そこの目玉は、絵本『こんとあき』。

この絵本は、昨年度の広南小学校のPTA新聞に、読み聞かせボランティアの方がおすすめの本を紹介した中、何と2人の方がこの『こんとあき』。

他の方がされているので、私は読み聞かせでこの本を読んだことはないけれど、とある待合室で。

 何度か絵本の原画展は観ているけれど、やっぱり原画は違う。

原画を忠実に再現することはまだまだ難しいのかな。。。

 

展示されていたいくつかの絵本のなかで、これまでに小学校の読み聞かせで読んでもらった本があるみたいで、絵を見ながらコソコソと次男がストーリーを説明してくれる。

 

『おつきさま こんばんわ』

この本は、長男も次男も小さい頃に何度も読んだ本。

これも林明子さん。

 どれもこれもやさしい絵ばかりで、お盆中のホッとする時間を。    

2017年8月12日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

筆の里工房

7月23日(日)

先日、新聞広告に、熊野町の筆の里工房で、現在スズキコージ『スキンドーム展』が開催中で、本日『ドームがたり』の原作者アーサー・ビナードさんのお話会があると知ったけど、定員100名とあったため、もう無理かなと思いながらも問い合わせると、まだ大丈夫ということで申し込み、長男と一緒に訪れた。

法務があったため、急いで向かって始まった直後に入館。

当初1時間ほどのお話と言うことだったけど、終わってみると、何と2時間ぶっ続けでのお話。

原子爆弾(Atomic Bomb)と言うと、何を思い浮かべますか?と。

アメリカではAtomic Bomb。
ビナードさんはある程度のことは知っていると思っていたのに、日本に、そして広島にやって来て、立ち位置によって違うんだと感じたそう。

そこで、「原爆ドーム」という立場で、この絵本の製作に。

2冊も読み聞かせをしてくださり、たくさんのことを聞かせていただいたが、大変興味深かったのは、先日の法座で津田ポンプの話を聞かせていただいたが、絵本のなかでは結局使わなかったけど、津田ポンプを入れるかどうかでいろいろとあったという話。

また「ピカ」と「ピカドン」とは違うという話。

それから、原爆の後に襲った枕崎台風が絵本に描かれている意味。。。

一つ一つの絵に込められた思いを、ていねいにお話してくださった。

 
2時間お話されたのに、すぐにロビーでサイン会。

ベストを脱いだ下に来ていたTシャツには downwinder の文字。

日本語には訳されない、また知られていない深い意味のある言葉だそう。

そのお話も聞かせていただき、またサインをしながらいろんなことを。

 
立ち位置の違う方の話に良いご縁を。  

2017年7月23日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(119)

7月10日(月)

今朝は雲の合間から久しぶりに青空が。

来週月曜日は海の日で休日のため、早いもので、今回が1学期最後の広南小学校読み聞かせ。

  担当は、来週石泉文庫の虫干しを手伝ってくれる6年生。

読んだ本は、

『キツネとねがいごと』(カトリーン・シェーラー作・松永美穂 訳)

絵本の帯に、

「死ぬことがなければ ずっと幸せでいられるの?〔「いのち」について考える絵本〕」

と。

 
年老いたキツネが、あるとき罠をかけた。
その罠に、一匹のイタチがかかった。
そのイタチは魔法を使えるらしく、何でも永遠に続く魔法をかけてあげるから逃がしてとお願いする。
キツネは、リンゴの木にやってくるムクドリなどが、リンゴが木から落ちる前にみんな食べてしまうから、この木に登ったものは、くっついて離れなくする魔法をかけてもらうことに。
やって来たムクドリやリス、イモムシにテントウムシ、次から次に木にくっつくのだが、それぞれに助けを呼ぶのでうるさくて、魔法を解いてみんな離してあげる。
それ以来、誰もそのリンゴの木には近づかなくなって、キツネはリンゴを他の誰にも食べられることなく、おくさんと一緒に幸せに暮らしていた。
そんなある日、死に神がやって来た。
「まだ死にたくない!」と思ったキツネは、最後にリンゴをとって食べさせて欲しいと死に神にたのむ。
リンゴの木に登った死に神は、木にくっついてしまった。
キツネは永遠に生きれると喜び、おくさんと幸せに暮らしていたが、おくさんが病気になり、先に亡くなってしまった。
幸せな日々を失い、キツネはどんどん老いていくけれど、死なない。
でも、まわりの自分の子どもや孫たちは、次第に老いて先立っていく。。。
そこで、キツネは。。。

  絵本の巻頭に、

人間は常に確かなものを探し求めている。
しかし、人生において唯一確かなことといえば、わたしたちがいつかは死ぬということである。
それならば、この確かさの上に立って人生を眺めてみるのが助けになるかもしれない。
 ジャン・ドメニコ・ポラージオ(緩和医療専門家)

とのことば。

  読み終わって、「長生きしたい人!」と尋ねると、いっぱい手が挙がる。

でも、「長生きすることだけが幸せではないんだなと思いました」と感想を。      

2017年7月10日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku