広南小学校読み聞かせ(100)

12月19日(月)

昨夜は呉東組我聞会の忘年会。

若い世代の方と同じだけ食べてたらダメだな。。。

*******************

今朝は広南小学校読み聞かせ。

今回でちょうど100回目!

記念すべき今日は急遽都合により、3年生と6年生の両方を担当することになったので、ゆっくり読めて、ホンワカする本に変更。

 

3年生に読んだのは、『もったいないばあさん』の作者、真珠まりこさんの新作。

『かまくらレストラン』

読む前に、「かまくらって知ってる?」と尋ねると、「かまくら時代?」と返ってきた。

まっしろな ゆきのなかに かまくらがひとつ、ぽつんと たっています。
ここは おばあさんの かまくらレストラン。
ゆきの ふる ふゆの あいだだけ あいています。

あったかいおしるこ食べたら、ぽっかぽか。

「おしるこすきな人!」

「昨日食べた!」と。

*******************

 次に6年生に読んだのは、

『きょうは そらに まるいつき』 (荒井良二 作)

山形県出身の荒井良二さん。

2011年の東日本大震災のあと、宮城県の子どもたちと一緒に『明けない夜はないから』という絵本を作った。

その荒井さんが、『きょうは そらに まるいつき』を。

月がそれぞれの人のくらしを照らしている。

読み終わった後、「どんなときに月を眺めますか?」と、子どもたちに質問しながら、自分でも考えてみた。

月を眺めるときって、今日も一日終わって、ホッとしたときかな。

当たり前のことのように思うけど、当たり前のことのように今を迎えてるってことに、“ごほうびのようなおつきさま”が私を照らしている。

みんなに届いている月の光。

いろんなことを感じてもらえたらなと。

今日はこころがホっとする2冊。        

2016年12月19日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(99)

12月5日(月)

昨夜の雨も上がり、青空の広がる暖かい朝。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は6年生。 読んだ本は、

『ふくびき』(くすのきしげのり 作・狩野富貴子 絵)

今年もたくさん読ませていただいたくすのきしげのりさんの作品で、ちょうど、年末のこの時期の心の温まるお話。

ふくびき

おかあちゃんは、 なんでも じぶんのことは あとまわし。 そんな おかあちゃんへの クリスマスプレゼントを かいに でかけた、 おねえちゃんと おとうと。 ふたりが おくった、 すてきな クリスマス・プレゼントとは・・・・・・。

道で拾った福引きチケットで当てたお母さんへのプレゼントをめぐって。。。

あとがき だいすきなおかあさんへのクリスマス。 プレゼントを買いに出かけた幼い姉と弟。 おかあさんのことを思う、やさしい「おとうと」。 正直であろうとした「おねえちゃん」。 そんなふたりのために、福引の補助券を出し合う、親切な「おとなたち」。 そして、子どもたちに「やさしい心」や「正直な心」がそだっていることを、最高のクリスマス・プレゼントとして受け取ることができた「おかあさん」。 人の世にある「ぬくもり」をお届けします。 くすのきしげのり

あとがきに記された「ぬくもり」、ちゃんと届いてくれたらなと想いながら。 次回が記念すべき100回目。    

2016年12月5日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(98)

11月21日(月)

曇り。

でも、暖かな朝。

猿が昨日も目撃されたようで、次男と一緒に登校し、読み聞かせ。

今回は今年度初めて当番が休みだったけど、急遽欠員が出来たので、3年生を担当。

たいせつなきみ

読んだ本は、2年ぶりに『たいせつなきみ』(マックス・ルケード)。

ウィミックスという木彫りの人形のものがたり。
ウィミックスたちは、お互いに評価しあい、褒めたいものには星シール、ダメなものにはダメ印シールを貼り合っていた。
人形のパンチネロは、他の人形からダメじるしシールばかりを貼られて、自分でも自信を失っていたある日、シールを一つも貼られていないウィミックスに出会った。
そして。。。

読み終わって、人からどう見られてるか、気にしてる人!と、尋ねたけど、誰もいなかった。

もう少し大きくなってからかなぁ。 自分を大切に。

そして、自分のことを大切だと思っている人が必ずいるってことも。

2016年11月21日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(97)

11月14日(月)

どんより、そして暖かい朝。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は4年生。

読んだ本は、

たがやせ!どじょうおじさん

『たがやせ!どじょうおじさん』 (チャンキー松本 作)

旅から帰ってきたどじょうおじさんは、ふるさとの田んぼで、なかまたちに会えるのが楽しみです。 ところが、田んぼはあれはてて、だれのすがたも見えません。 どじょうおじさんは、通りがかりの男の子と、土をたがやしはじめます。 きれいな田んぼを作って、なかまたちを、ふるさとを、とりもどすために・・・・・・・。 ニッポンの土と心をたがやす、お米づくりエンターテインメント絵本!!

4年生は、土作りをはじめ、来年5年生になると稲作り。

その前にこんな絵本に触れると、いいかなと。

「ふるさとは、みんながかえってくるとこや。たいせつにせなな。」と、どじょうおじさん。

***************

一昨日、ひろしま美術館で開かれている『安野光雅のものがたり絵本展』に。

ひろしま美術館

その図録の中に、

自分で考えることほど大切なことはないと 私はいつも思っています。 人にすすめられるものを、そのまま受け入れるのではなく、 自分の目で確かめ、 自分の考えを持たなければなりません。 それには、たくさんの本を読んだ方がいいと思います。 長い間、絵を描いてきましたが、 本を読んであれこれと空想をめぐらしたことは、 ここに並んでいる絵とも、関係があると思います。 安野光雅

と。 いろんな本との出会いを、読み聞かせを通して出来たらなぁと。。。      

2016年11月14日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(96)

11月7日(月)

今朝は少しひんやりと。

広南小学校読み聞かせ、今日担当予定だった方が都合により来れなくなってしまったので、今日中学校が代休だったため、長男にその代役を。

当初、私は3年生担当だったけど、前回長男が5年生を担当し、このたびも同じになるため、私が5年生を担当。

読んだ本は、

img340

『となりのたぬき』 (せな けいこ 作・絵)

せなけいこさんの『めがねうさぎ』のシリーズは、子どもたちが小さい頃好きでよく読んだ。

ただいま、いじめ撲滅キャンペーン期間中に当たるため、「いじめ」をテーマに探していて、見つけた。

となりの たぬきが きらい。 いじわるだから だいっきらい。
きらいな きらいな たぬきを おつきさまが やっつけてくれると いうので うさぎは おつきさまと あるやくそくをしました。
つぎの ひから うさぎは・・・・・・

その約束とは、たったの1ヶ月、たぬきにやさしくすること。
うさぎは、たったの1ヶ月のことだから、と、たぬきにやさしく接する。
すると、最初は不思議がっていたたぬきも、だんだんとうさぎのことを大切にするように。。。

読むところは少ないけれど、いつもよりも感想を述べてくれた。

早く終わって控え室に戻ると、ちょっとした手違いで、2年生教室がまだと聞き、今日2回目の『となりのたぬき』。

どちらの教室でも好感触。

相手を大切にする気持ちが仲よくなることを、そ~っと教えてくれる。

2016年11月7日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(95)

10月24日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

読んだ本は、

ストライプ

『ストライプ』     (デヴィッド・ジャノン 文・絵/清水奈緒子 訳)

3年ぶりにこの本を読み聞かせ。

いじめ撲滅強化月間ということで、いじめをテーマに絵本を選ぶ。

カミラはリマ豆が大好き。でも、学校のみんなはリマ豆が嫌い。
以前、カミラがリマ豆を食べていると、みんなに笑われた。
それ以来、大好きなリマ豆が食べたいとも口にすることなく、みんなと同じでありたいと、いつも人の目を気にしてばかり。
そんなリマが新学期の初日、
〈どんなかっこうでいったらいいのかしら。みんな、わたしをどう思うかしら〉と人目を気にしながら洋服を選んでいると、
《たいへん!しまもようになっちゃった》。
誰に見てもらっても、原因が分からず、治らない。
それどころか、いわれた言葉どおりにどんどんひどくなっていく。。。

イチゴのようにふっくらとしたおばあさんがやって来て、「おじょうちゃん、あなた、これ(リマ豆)がすきなんでしょう?」と、リマ豆を差し出した。
でも、「うぇ! だれがリマ豆なんか食べるもんですか!」と、心にもないことを言ってしまった。
さびしそうに帰るおばあさんに向かって、本当のことをいって、リマ豆を口に。
すると。。。

***************

些細なことが人の心を傷つける。

人の目を気にしてばかりで、本当の自分の居場所が分からなくなっている。

自分に正直に生きることを伝えるこの絵本。どんなふうに伝わったかな。

***************

今日は久しぶりの秋晴れ。

今日、明日と広横路地区の報恩講。  

2016年10月24日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(94)

10月17日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

広南中学校が文化活動発表会の代休に当たるため、先月読み聞かせボランティアの募集をしたところ、1年生が5名も名のりをあげてくれた。

休みにもかかわらず、こうして参加してくれるってステキだな。

こちらは蓄積疲労でなかなか回復に時間がかかるのに。。。

でも、朝から元気をいただいて。 中学1年生が1年生から5年生を担当してくれたので、今日の担当は6年生。

読んだ本は、

img335_r

『森にめぐるいのち』 (片山令子・文 姉崎一馬・写真)

今日は絵本ではなく、写真。

何万年も生きてきた森といっしょに、息をしよう。 森の息をおもいきり吸って、ゆっくりとかえそう。 すると、森とわたしのいのちがいれかわり、またいれかわり、 ぐるぐるまわる。 まわるまわる。

自分たちが小学校の頃に受けた読み聞かせ。

今度は自分たちの後輩へ。

「いれかわり、またいれかわり、ぐるぐるまわる。まわるまわる」

受けた恩は次から次へと。

そんなことをふと思いながら。

2016年10月17日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(93)

10月3日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は3年生。

読んだ本は、

img333_r

『まかしとき!』(作 くすのきしげのり 絵 のしさやか)

読む前に、「お手伝いしてますか?」と尋ねたけど、ほとんどお手伝いしていないみたい。

ほとんどお手伝いしたことのないななえちゃん。
家に帰ると、おばあちゃんが転んで手をケガしてる。
お父さんは仕事で遅くなるし、お母さんは出産を控えて入院中。
ななえちゃんは、おばあちゃんのためにお手伝いをしようとがんばる。
洗濯物をたたみ、おばあちゃんに水を運んだり、昼寝してもらおうと絵本を読んだり。
昼寝をしたおばあちゃんに、今度は「ごちそう」を用意しようと思いつく。
でも、何一つ作り方を知らない。
とりあえず、野菜を次々と切り、あった御飯をおにぎりにしようとする。
でも、おにぎりはぐちゃぐちゃ、台所もぐちゃぐちゃ。
そこに仕事を早く終わらせたお父さんが帰ってきてびっくりするが、ななえちゃんの切った野菜をスープにする。
「ごちそう」を作りたかったななえちゃん。
でも、できたのはぐちゃぐちゃのおにぎりと野菜スープ。
でも、「せかいでいちばんのごちそうだ」とおばあちゃんに褒められる。

くすのきしげのりさんの絵本は、読むところが多いけど、何だか心があったかくなる。

「よろこんでもらうって、めっちゃうれしい!」

少し、お手伝いしてみようかなって心が起こってくれたらいいな。

今日は白岳地区の報恩講。    

2016年10月3日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(92)

9月26日(月)

朝から雨。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は2年生。

読んだ本は、

img330_r

『おしりをしりたい』(鈴木のりたけ)

高学年にはちょっぴり恥ずかしいかも知れないけれど、低学年には楽しい絵本。

おしりおしり隊の3人がお尻のことを学んでいく。

「しりげをぬく」「しりもちをつく」「しりぬけ」「しりがながい」「しりがおもい」「しりにつく」「しりごみする」「しりをたたく」「しりがわれる」「しりがあおい」と、「しり」の付く言葉がいろいろ。

そして、どうしておしりはプリプリしているのか?と。

おしりは なかなかみられません ひとのおしりは おふろじゃないとみられないし じぶんの おしりも かがみじゃないとみられません ひとにおしりをみせるのも はずかしいですね だから わすれてしまって ないですか? わたしたちを いつも ささえてくれるおしりのことを

あんまりお尻のこと、考えることがないけど、今日はニコニコと笑顔でお尻の大切さを学べたかな。

「また読んでみたいと思いました。」 って、感想に元気をいただいく。    

2016年9月26日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(91)

9月12日(月)

昨日は天気も良く、広島市内は「優勝おめでとう」で溢れてた。

今朝は曇り空、広南小学校読み聞かせ。

月曜日はいつも次男と一緒に登校するのだが、早すぎて30分も控え室の多目的室に。

img_7209_r

今日の読み聞かせボランティアに来てくださる方々の名札を並べ終え、おかげでゆっくりと、夏休み中に子どもたちが作った作品を鑑賞。

 img_7228_r

そして、前回の読み聞かせの時から、朝この部屋に入ると、これまで寝てる姿しか見たことのなかったハムスターが、気配を感じて起きてきて、立ち上がって「ちょーだい、ちょーだい」と。。。

週末、誰もいないので、さびしいのかな。

それにしても、なついたものだ。

img_7242_r

そして、2学期に入ってからスズムシが何カ所か置かれて秋の声。

そんなこんなで、時間が流れ、今日担当したのは久しぶりに1年生。

img327_r

来週の敬老の日を前に、読んだ本は、長谷川義史さんの絵本デビュー作。

『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』

読む前に、「来週の月曜日、お休みですけど、何の日か知ってる人!」と尋ねても、「・・・」。

「おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に住んでる人!」と聞くと、パラパラと手が挙がる。

それから、「ひいおじいちゃんがいる人!」と聞くと、何とこちらもパラパラ。

今日はそんなおじいちゃんのお話。

「ひいひいひいひいひいひいひい」と何度も何度も読み手には大変な絵本だけど、子どもたちには好評だったみたいで、感想に手をいっぱい挙げてくれた。

「ぼくは・・・・・・だれのおじいちゃんになるのかなぁ・・・・・・」

最後のここに感想をくれた子も。

元気で素直な1年生に元気をもらって、今日は午後から聞名講。    

2016年9月12日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku