夏の終わりに

8月16日(日)

今朝は昨日の花手水の後片付け。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
後片付けをしている間に、螺山の上に太陽が昇る。
庭に水撒きをすると、きれいな虹が出来たり、光の線が現れたり。

後片付けはしたけれど、花はまだまだ元気なので、玄関に。

 
今日は午前中1件だけの御法事。

この火曜日から長男、木曜日から次男の学校が始まるので、久しぶりに外出。

こんな時期、人混みを避けてウッドワン美術館。

特別展『~カミワザ立体切り絵~ SouMaの美しき世界展』

一枚の紙からこんな作品?
新しくも面白い作品がいっぱい。

 

そして、閉館間際のひろしま美術館。

特別展『せなけいこ展』

子どもたちが小さい頃よく読んだ「めがねうさぎ」シリーズ。
以前、東広島美術館で「おばけのてんぷら」の原作を観て以来の原画展。

改めて観ると、お母さんの願いが込められた作品だったのだなぁと。
こちらはちぎり絵での絵本。
 
 

常設展はいつもサラッと通過してしまうけど、暑いのと人がいないのでゆっくり常設展も。

ふと立ち止まって観てしまった作品がこれ。

パブロ・ピカソ
仔羊を連れたポール、画家の息子、二歳 (1923)

こちらはお父さんとしての作品。

息子に対する思いをふと。

今年は短い夏休みとなったので、科学研究も統計グラフも図画工作の作品提出もなく、夏休みの最期に大変な作業もなく終わってしまいそう。

そんな中、今日はいろんなことを。

 

コロナでずっと行けなかった美術館。
どこもコロナ対策をしながら。

秋には小学校での絵本の読み聞かせ、再開できるといいな。

 

 

 

 

 

2020年8月16日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(177)

2月10日(月)

今朝は寒けれどちょっぴり春めいた感じ。

広南小学校の読み聞かせ。
読み聞かせボランティアの人数がなかなか集まらないようで、高校生の長男が今日は代休なので誘ったら、すんなりと。
今日は住職・坊守・長男と3人参加。

担当は1年生。

2月3日は何の日だったでしょう?

せつぶん!

豆まきした人!

はーい!

ほとんどの子が豆まきをしたそう。

今日は鬼にまつわる2冊の絵本。

1冊目は、日本の昔話より

『だいくとおにろく』 (松居 直 再話・赤羽末吉 絵)

「この本、知ってる人!」と尋ねたら、一人だけ手を挙げてくれた。

流された橋の掛け替えを頼まれた大工。
引き受けたものの、どうしたものかと思案していたら、川の中から鬼が現れた。
「おまえの目玉をよこせば、橋を架けてやってもいいぞ」と。
大工は「おれはどうでもいい」と気のない返事をすると、翌日橋が半分出来、その翌日には完成。
「目玉をよこせ」と迫る鬼に、「ちょっと待ってくれ」と断る大工。
「それなら、オレの名前を当ててみろ」と。

昔ながらの鬼の出てくる話。

 

そして、次に読んだ絵本は、

『おにはうち!』 (中川ひろたか 文・村上康成 絵)

「この本、知ってる人!」と尋ねたら、こちらは何人か手を挙げてくれた。

幼稚園の園庭に、見かけない子が。
名前は、「にお」。
にお君は、野球が上手。
でも、先生が「豆まきを始めるから」と言った途端、どこかへ言ってしまった。

「きょうはせつぶんです。まめまきをしましょう」
「でも、なんで おにに まめ ぶつけるの?」
「おに、なんか わるいことしたの?」
「そう、むかしのひとは、よくないことがおきると、
 それを、おにのせいにしたのね。
 みんな、しあわせにくらしたいでしょ。
 それのじゃまをするのが、おにだとおもってたの。
 おには、まめがきらいらしい。
 そこで、まめをまいて、おにがこないようにしたのね」

鬼がこわい人!

読み終わって尋ねると、一人だけ手を挙げてくれた。

「鬼」に対する考え方も、昔と今では違って。

おにもうち!

2020年2月10日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(176)

1月20日(月)

今朝は広南小学校、令和2年初めての読み聞かせ。

担当は4年生。

今日読んだ絵本は、久しぶりにくすのきしげのりさんの作品。

『メロディ』 (くすのきしげのり 作 森谷明子 絵)

「ピアノを習っている人!」

と尋ねたら、3名の女子が手を挙げてくれた。

この絵本は、何と!あのYAMAHAより。

 

6歳の誕生日。
プレゼントにピアノを。
来る日も来る日も、女の子はそのピアノ“メロディ”を弾いていたのに、中学生、高校生となるにつれて、だんだんとメロディと過ごすことがなくなっていった。そして、遠くの大学に行くようになると、忘れられたように。。。

それからしばらくして、作業服を着た人たちが部屋に入ってきて、ピアノを運んでいった。メロディは壊されて捨てられてしまうのだと思って眠りについた。
でも、目が覚めたら。。。。

「メロディを読んでもらって、毎日ピアノを弾きたいと思いました」

と感想を。

ピアノだけでなく、それぞれに“大切なもの”を大切に。

来月、二分の一成人式を迎える4年生へ。

 

 

2020年1月20日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(175)

12月16日(月)

今朝は令和元年最後の広南小学校読み聞かせ。

担当は2年生。

2年生教室の前の廊下で、チャイムが鳴るのを待っていると、一人の男子がやってきて、

今日は何年生ですか?

今日は2年生です。

教室に入って、

今日は大洲くんが読み聞かせしてくれるって!

・・・

今日はクリスマスの絵本ですか?

クリスマスじゃないけど、おもしろい絵本です!

今日はあっという間に終わるような絵本だったので、2冊の絵本を。

1冊目は、

『うえきばちです』 (川畑 誠)

あまりのこわさに笑わずにはいられない

最後なので、最初はただただ笑える絵本を。
みんな大笑いして聞いてくれた。
特に男子。

そして、2冊目は、

『ぼくからみると』 (高木仁三郎 文 片山 健 絵)

なつやすみの あるひ。
ひるすぎの ひょうたんいけ。

ひょうたん池で、同じ時間に、そこにいるいろんな生きものの目線が淡々と。

読み終わって、最後の「だれかさんから みると・・・・」の「だれかさんって誰だか分かる人!」と尋ねたら、クマ!タヌキ!といろんな答えが出て来た。

この絵本の作者、高木仁三郎さんは2000年にお亡くなりになっているが、原子力発電に対する危険、不安を早くから主張し、警鐘を鳴らしていた方。
もっと、その声に耳を傾けていたら。。。

この絵本は、最後にトビの勇ましい姿が出てくる。
先日のトビのことを思って選んだ絵本に、思わぬご縁を。

2019年12月16日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(174)

12月9日(月)

今朝は久々に広南小学校読み聞かせ。

担当は3年生。

読んだ絵本は、

『いのちの木』 (ブリッタ・テッケントラップ作 絵・森山 京 訳)

もりに すむ
ひとりひとりにとって、
キツネは
とくべつでした。

やがて キツネは たびだち、
みんなにとっての
とくべつな そんざいに
なったのです。

いてくれたら
あったかい。
いなくなっても
あったかい。

キツネは
ここに います。
ずっと。

亡くなってしまったキツネを偲んで、友だちみんなが想い出を語るたびに成長していくキツネの木。それがみんなのいのちの力、生きる支えとなっていく。

みんな静かに最後まで聞き入ってくれた。

そして、感想に、「キツネの木がどんどん大きくなっていくので、キツネはやさしかったんだなと思いました。」と。

寒いときに、ちょっとあったかく感じるお話。

 

 

2019年12月9日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(173)

11月11日(月)

明け方、結構激しい雨音。

朝には雨が上がって、今朝は久しぶりに広南小学校読み聞かせ。

 

ボランティアの働き方改革?

なかなか人員が集まらないのと、お世話される方の負担を減らすため、読み聞かせの回数が減ってしまった。
先月は1回あったけど、私はいつもしているからとお休みに。

学校から人数が集まらなくても、いる方だけでもお願いしますと要請があったようで、また復活するかな。

 

今日の担当は4月以来の1年生。

教室に入ると、みんなマスク!
週末に迫った学習発表会のためのインフルエンザ対策?

今日はいつもと違って、風呂敷包みを持参。

これは何だと思う?

・・・・

風呂敷をほどくと、

紙芝居!?

そう。紙芝居をします。

扉を開けて、舞台を整えると、

そんなの見たことない。

と。何とも嬉しいリアクション。

紙芝居は世界に類を見ない日本の芸能なんだそう。
かこさとしさんも水木しげるさんもいわさきちひろさんも、紙芝居から。

 

今日読んだのは、『かまた先生のアリとキリギリス』(鎌田實 脚本・スズキコージ 絵)

『アリとキリギリス』の話、知ってる人!と尋ねると、ほとんどの子が手を挙げてくれた。

イソップ童話の『アリとキリギリス』は、「働かざる者食うべからず」。
『かまた先生の―』はその話を変えて。

 

絵本と違って、読みやすく、見せやすいので、時にはこんなふうに紙芝居でもいいかな。

 

2019年11月11日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(172)

9月9日(月)

まだまだ朝から暑い。。。

およそ2ヶ月ぶり、2学期最初の広南小学校読み聞かせ。

 

先週末、高校の文化祭だったとかで、今日は代休だからと、高校1年生女子2名が読み聞かせボランティアに参加してくれた。

お母さんがされているからというのもあるけど、こうして卒業生がしているのを子どもたちが見ると、記憶に残るだろうなぁ。
母校、ふるさと、還るところがあるっていいなと改めて。

 

今朝の担当は、5年生。

虫の出て来る絵本を選んでいたら、女子は虫が嫌いな人が多いからやめた方が良いと次男がアドバイス。「ネコは?」と聞くと、「ネコなら大丈夫かな」ということで、読んだ絵本は、

『なまえのないねこ』 (竹下文子  文・町田尚子 絵)

ぼくは ねこ。
なまえのない ねこ。
ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは?

町田尚子さんのネコはとってもリアル。

以前、『チコちゃんに叱られる』(NHK)で、
Q:「なんでネコはニャーと鳴くの?」
A:「そこに人がいるからー」
と答えていたなぁ。

そんなことを思い出しながら。

 

2019年9月9日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(171)

7月8日(月)

昨夜は天気もよく、久しぶりに星空を見上げた。
あれが天の川かなぁ。。。と。

今朝は薄曇り。
セミの声が聞こえるようになってきた。

1学期最後の広南小学校読み聞かせ。
先週末の土曜日、広南中学校が参観日で、今日はその代休。

先月、中学校で読み聞かせボランティアの募集を行ったところ、6名の中学生が申し込んでくれた。

2名1組が2組あったため、読み手が足らないので、そこはボランティアスタッフが担当。

 

担当は6年生。

6年生教室に入ると、「中学生??」という声が聞こえてくる。

今日は中学生が来てくれるのを楽しみにしてたのかな。申し訳ない、またおじさんで。。。

今日、読んだ絵本は、

『いわたくんちのおばあちゃん』 (天野夏美 作・はまのゆか 絵)

この時季を迎え、高学年には伝えておきたい絵本を。

そう思ってこの絵本を選んだけど、どうも小学校の国語の教科書に載っているようなので、他の候補の本を一緒に持って行って、どちらがいいか聞いてみたら、ほとんどの子が『いわたくんちのおばあちゃん』を選んだので、この本を読むことに。

 

いわたくんちのおばあちゃんは、家族写真を一緒に撮ろうと言っても、「いやーよ」としか言わない。

ぼくはそのわけを知っている。

それは、平和学習の日、いわたくんのお母さんがお話をしてくれたからだ。

いわたくんちのおばあちゃんが高校生だった頃、原爆が広島に落とされた。

その数日前、家族揃って写真屋さんに家族写真を撮ってもらった。

原爆で家族みんな亡くなって、遺されたのは一人だけ。

数日後、一枚の家族写真が手渡された。

それ以来、おばあちゃんは一緒に写真を撮ることを嫌う。。。

ぼく、戦争
せんけえね。

 

この話は、広島市立本川小学校の本当の話。

本川小学校の横に川があり、その対岸には原爆ドームが見える。

広島別院に行く時、いつもこの小学校の横を通って車で向かう。

今頃はキョウチクトウの花が元気よく咲いているなかを。

 

担任の先生が、今年の原爆の日、登校日になっていますが、
みなさんと同じ6年生が平和祈念式典で「平和への誓い」を述べます。
今年はどんなことを同じ6年生が述べるのか、是非聞いてくださいねと。

 

 

2019年7月8日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(170)

7月1日(月)

今日から7月。

九州南部では記録的豪雨となっているそうだが、このあたりは曇り空。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は2年生。

昨年の7月7日は豪雨災害で七夕どころでなかったなぁと思いながら、七夕にちなんだ絵本を。

『ひ・み・つ』 (たばた せいいち 作)

ぼくの おばあちゃん、
てんごくの おじいちゃんと
40ねんぶりに あってね、
ダンスが したいのです。
とっても とっても、
したいのです。

ゆうきは、7月7日で80歳になるしんばあちゃんの誕生日プレゼントに何が欲しいか手紙を出した。

おばあちゃんからの返事には、「ひ・み・つ」だよ。
と、40年前に亡くなったおじいちゃんに会ってダンスがしたいと書いてあった。

ゆうきは、何とかしておじいちゃんとダンスをさせてあげたいと奮闘。

 

いつも読む絵本より20ページほど多いので、読み終わると汗。。。

でも、いつも以上に次々と手を挙げて感想を述べてくれた。

 

今年の七夕は、空を見上げることができますように。

 

終わって帰ろうと思ったら、校長先生と教頭先生が旗を半旗にしているところ。

今日7月1日は呉空襲の日。
昭和20年7月1日夜、呉市街に大空襲があり、2000名以上の方が犠牲となった。

今日の学校給食は、それにちなんで、麦御飯・すいとん・切り干しダイコンの炒め煮。

空を見上げ、星をゆっくり眺めることのできる世の中でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月1日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(169)

6月17日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は4年生。

先週に引き続いて、いじめ撲滅キャンペーン月間ということで、
〈いじめ〉にちなんで読んだ絵本は、

『あしなが』 (あきやまたかし 作・絵)

すらりとした美しい犬、
あしながは、のら犬たちから
きらわれていました。
「でっかい家にすんで、すごい
ごちそうたべてるんだって。」
「子犬や子ねこをたべちゃうんだって。」
かっこいいけど、さいていのやつ・・・・・・。
のら犬のケンは、みんなの
うわさ話を信じて、あしながのことを
そう決めつけていました。
ところがある日、あしながの
ほんとうの姿を知ったケン。
そのとき、ケンの心の中で何かが
かわりはじめたのです。

読み終わると、「そうそう」とこちらが思うほど、見事にこのお話をまとめて感想を述べてくれた。

 

人は噂話が大好き。

テレビやインターネットのサイトにはそんな話がいっぱい。

「関係者によると・・・」

どこの誰かも分からない情報を鵜呑みにして、本当の姿を知らないのに、決めつけてしまっていることの何と多いこと。

本当のこと、正しいことを知る。

何ごとも。

 

2019年6月17日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku