安芸教区 慶讃法要

10月4日(水)

今日から6日まで、広島別院で安芸教区親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要。

呉東組からの参拝は、今日の午後の部。

各組の割り当てと人数制限が設けてあり、各寺院3名。

と言うことで、このたびは住職と総代長・総代の3名で参拝させていただく。

 

その前に朝から本堂では大がかりな電気工事。

次々と古い照明器具、扇風機が取り除かれて、

金灯籠だけになった天井は、広く感じる。

 

昼前に寺を出発。

別院境内が駐車禁止のため、近くの駐車場に止めてお昼を済ませ広島別院に。

呉東組でも練習中の「御本典作法」のおつとめ。
そして、深水健司師(四州教区今治組太平寺)の記念布教。
講題は「ご開山聖人ご出世のご縁」

そのあと、記念行事 二胡奏者「ジャン 曉艶ショウイェン 演奏会」

最後は広島雅楽会の雅楽と二胡で恩徳讃の合奏。

良い天気で少し汗ばむ陽気の中、久しぶりに別院での大きなご縁。

 

帰宅すると、まだ本堂では工事中。

 

本堂で天井を眺めていると、ガサゴソ天井裏から音が聞こえてくる。

「まだ作業されているんですか?」

と尋ねると、

「照明つけてしているから、見られます?」

と言われ、カメラを取りに帰り、脚立を登って天井裏に顔を入れて撮影。

ライトがついているとは言え、屋根裏での作業は大変。

ありがとうございます。

 

はしごを登るのは全く問題なかったけれど、いざ降りようと下を見ると「たっ、たかい。。。」。

「ありがとうございます」しか出て来ないかも。

何事も無事終わりますように。

 

通り報恩講はじまる

9月25日(月)

今月初めに鐘楼横の花壇を掘り荒らされた。

その後2回も。

荒らす正体が分からないので、トレイルカメラを夜間設置。

毎朝確認するのだけれど、映っているのはネコばかり。

たまに設置し忘れた時に限って掘られていたり。。。

 

今朝、花壇は荒らされていなかったけれど、ネコでないものが映っている。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿


イタチだろうか。

よくよく見てみると、飛びついたのに「あらら」落っこちゃったっという感じ?

思わずクスッと朝から。

 

今日からいよいよ通り報恩講。

幸先良くスタートを。
そう思ってスクーターに乗り、小坪1件目のお宅へ。
玄関前でスクーターを止め、スタンドを立てようとしたら、
「ガタン」
スクーターをこかしてしまった。。。

は~っ。。。

そのあと無事通り報恩講を終え、帰りに広南小学校へ。

明後日予定している石泉文庫の虫干しで、子どもたちに運ぶ作業をお手伝いいただくのでご挨拶に。

帰りに玄関の黒板を見ると、相田みつをさんの詩が。

何だか幸先良いスタートかも。

2023年9月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

おそなえワークショップ

9月23日(土)

今日は彼岸の中日。

初めての試み、おそなえワークショップを開催。

親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年、そして専徳寺内陣修復に向けての記念行事として。

この専徳ねっとでも申し込みフォームを作ってみたものの、まだまだアナログ。。。
チラシでのご案内が一番らしい。

このたびは事前に〈あやめ〉〈光明の広海〉〈菜の花〉〈曼珠沙華〉〈のぎく〉〈やぐるま〉〈つゆくさ〉の7種類の中よりお好みのものをご注文いただき、福岡の楽心堂本舗より「お供え落雁キット」をお取り寄せ。

以前より楽心堂本舗がワークショップを九州を中心に行っていることは知っていて、いつか専徳寺でも出来たらいいのになぁと思っていた。
コロナの影響で一時期ワークショップなどが出来なくなったことから、この「お供え落雁キット」が誕生。

誕生したことにより、わざわざ九州から来ていただかなくても、ワークショップを開催できる!と。

 

このたび人気だったのが、〈のぎく〉と〈曼珠沙華〉。

〈持ち帰って、自宅で作ることも可能です〉と案内を入れておいたこともあってか、20数名の申し込みがあった中、6名の方がキットのみ購入してご自宅で。

 

昨日は夕方から呉東組役員会に出席のため、それまでに本堂で準備。

朝9時よりおつとめして、それからワークショップ開始。

各テーブルに4人ずつ、こちらからの説明に耳を傾けながら、おのおのおそなえ作り。
最初はみなさんシーンっと黙々と。

慣れるにしたがって、だんだんと会話をしながら。

キットがよく出来ているので、手際よく仕上がっていく。

一対のうち、一つが出来上がったところで、あとの一つは持ち帰ってしたいという方はそうしていただいても、すべてを仕上げて帰っていただいても結構ですとご案内。

帰ってから、もう一つは家族に作らせたいという方も。

また、予備として購入していたものを、家族にあげたいからとお買い上げいただいたり。

 

まだマスクは着けたままの方も多いけれど、久しぶりに会話しながら、他の方の進み具合も見ながら、笑顔で作っていただけた。

さすがに二つ目は早く仕上がり、10時過ぎにはすべて終了。

作ったおそなえは各自お持ち帰りいただいて、家のお仏壇におそなえ。

お彼岸に自分で作ったおそなえを仏さまにお供えする。
何ともありがたい。

 

来週より、いよいよ通り報恩講が始まる。

その初日に今日参加していただいた方のお宅も。

ようこそのお参りでした。

2023年9月23日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

総代会

9月20日(水)

彼岸の入り。

今年は御内陣修復中につき、秋季彼岸会に代わり、初めての試みとして、彼岸の中日に「おそなえワークショップ」を行うことに。

楽心堂本舗の『お供物らくがんキット』を取り寄せ、これを用いてワークショップ。

その準備として、昨日とりあえず住職、坊守が一つずつ作り、お彼岸に合わせて御本尊前にお供え。

今日は午後から総代会。

先日戻ってきた襖絵等を見ていただく。

そして、落雁のお供えも。

今日の議案は、内陣修復、墓地、石泉文庫虫干し等々。

 

暑い中をありがとうございました。 

 

 

 

2023年9月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

平和の鐘

9月18日(月)

本日は敬老の日。

敬老会は本堂が内陣修復につき使用できないため、今年も中止。
来年はきれいになった本堂で行われますよう。

今朝の中国新聞朝刊〈洗心〉欄に

「新しい領解文」について。

 

午後1時30分、梵鐘を撞き鳴らす。

東京の国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑において、第43回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要が執り行われた。

その法要前、墓苑において鳴らされる「平和の鐘」に合わせ、浄土真宗本願寺派全寺院に平和の鐘を鳴らしましょうと。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿


世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2023年9月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 9月例会

9月8日(金)

スリー・マハー菩提樹が届いて2週間。

あれから新しい葉が3枚も。
順調に育っているみたい。

インドからスリランカに仏教とともに伝わった菩提樹の子孫。

そして、一緒に写っているのは大学院時代にともに学んだスリランカの学友よりいただいたシンハラ語訳『歎異抄』。

スリランカから伝わった菩提樹と、スリランカへ伝わった『歎異抄』。

全く読むことは出来ないけれど、いろんなことを思い出しながら。

 

今夜は仏教壮年会9月例会。

みなさんに初めて新しい照明、そして菩提樹も紹介。

無事冬を越せますように。

 

善人なおもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。

今日は『歎異抄』第三条より、善と悪についていろいろと。

来週広南小学校の読み聞かせに考えている絵本。

先日境内で出会ったキツネから、キツネって善いのか悪いのか、そんなことを思いながら出会った1冊。

『きつねのおきゃくさま』(あまんきみこ 文・二俣英五郎 絵)

善悪についていろいろと考えてみると、結局昨日の呉東組総代会の〈自分の都合〉。

いろいろと学ぶご縁をいただいて。

ようこそのお参りでした。

 

2023年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 8月例会

8月8日(火)

台風6号北上中。

今朝の中国新聞朝刊、呉・東広島版。

昨年、広南中学校の参観日に〈~地域〈広南〉をもっと身近に~『広南もくりんかるた』〉を。
それがとってもよく、その後中学校の図書館にも展示されていた。
そこからいろいろなご縁で、このたびジャンボかるた大会として開催。
ピースナイターと重なったため、残念ながら当日は。。。

昨日は呉東組役員会に夕方出席。
12月の呉東組親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年並びに呉東組結成50周年の記念法要に向けて。

ただ、お通夜があったので、途中で失礼。

帰宅すると、荷物が玄関先に。
頼んでおいた本が届いた。

『生きものたちと仏教のはなし』(法蔵館)

先日「毎日新聞」Webにて紹介されていたので、気になってすぐにお取り寄せ。

〈参考〉毎日新聞Web(https://mainichi.jp/articles/20230804/k00/00m/040/167000c

本願寺のお隣、真宗興正派の次期門主、興正寺の華園真慶様のお書きになった本。
女性の方で、大学では獣医学を学ばれたそう。

年齢や職業を問わず、いろいろな方にサラリと読んでいただけたら嬉しく思います。(「はじめに」より)

その言葉通り、サラリとあっという間に読ませていただいた。

獣医学で学ばれたことを通して仏さまの教えをやさしく、また導入部分の動物の話がなかなか興味深く。

「日本人の動物観」が世界のスタンダードではないことは知っていたけれど、時々耳にする動物福祉(アニマルウェルフェア)のことを調べてみたら、ヨーロッパのいくつかの国が「動物保護先進国」と呼ばれているようで、特にスイスでは動物保護法で「動物を扱うときは、動物の尊厳、つまり生来の価値を尊重しなければならない」と厳しく定められているそう。

大まかなキリスト教しか知らないので、何となく違和感を感じたが、面白い記事を見つけた。

〈参考〉読売新聞オンライン『西洋における文明の転換…動物権思想とキリスト教的DNA(https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/ckworld/20220105-OYT8T50062/

キリスト教文化圏でも、時代の中でいろいろと変わってきているようだ。

仏教ではサンスクリット語の「sattva(サットヴァ)」を〈衆生〉〈有情〉と漢訳し、人間のみならず生きとし生けるものすべてを生命として見てきた。
ただ、すべてのものを共に生きる衆生と見る一方で、動物は六道のなかの「畜生」。前世の悪業によって生まれたものとして、〈人〉と〈畜生〉が分けられてきた。
そのあたりも、西洋と日本の動物に対する考え方の違いとなっているのかなと。

違った目線からのアプローチはなかなか刺激的。

 

そして、今夜は仏教壮年会、4年ぶりの納涼会。

本堂隣の集会所でこれまで開いていたけれど、さすがに暑すぎる。。。
そこで、本堂で納涼会開催に。

おつとめをし、ちょっとした話をし、会場設定して納涼会。

天井から扇風機を回し、網戸にして外陣を全開にしておくと、台風の影響もあって心地よい風を感じる。

その中で、みなさんの地元愛、専徳寺愛を久しぶりにいろいろと聞かせていただく。

 

暑い中をようこそのお参りでした。

 

 

 

2023年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

8月6日

8月6日(日)

78回目の原爆の日。

今朝、8時15分に鐘を撞き、おつとめ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

今年のピースナイターは日曜日。
お盆前の日曜日ではあるけれど、ピースナイターの手伝いもあるため、法要の受付を少しセーブ。
10時と11時の2件お受けしていたのだけれど、そこへお葬式の連絡。
先月末、「病院からもうそろそろと言われているのだけれど、広島市内でも葬式に来ていただけるのでしょうか?」と尋ねられたので、「こちらの予定次第ではどちらへでもお参りさせていただきますから、またその時にお尋ねいただけたら」と。
そのお葬式の連絡があったので、11時の法事が終わってから広島市内に13時のお葬式へ行くことに。
すると、そのあと、もう1件お葬式が出来たので、9時の開式でよければと、9時からのお葬式。

広島市内での葬式を終え、帰宅してお昼を食べたらほんの少しの休憩で再び広島へ。

今日はまた特に暑く、日中ベランダに出しておいたデジタルの温度計が48度!!だったそう。

 

マツダスタジアムへ17時に行くと、すでにたくさんの方が折り鶴コーナーに。

昨年と違ってスタッフの人数制限がなかったので、今年は50名ほどのスタッフ。
熱中症対策のため、交代制で休憩をたっぷり取りながらの作業となる。

試合が始まってからも、相手の巨人が早々と先制したこともあり、折り鶴コーナーには小さなお子さま連れで次々と。

今年はマツダスタジアムでオールスター戦があったため、ピースナイターの準備がギリギリとなり、直前の打ち合わせでは監督や選手にお願いできないかも知れないとの情報だったけど、新井監督、藤井コーチ、秋山選手、矢崎投手、上本選手、小園選手が、優勝争いで大変な中、おりづるを折ってくださった。

この展示場所でおりづるを折られる方が出ると、折角展示してあるのに気づかず通り過ぎていかれる方が出てくるので、この横に立っておくことにした。すると、次々と見に来られては写真に収めて帰られる方が次々と。
ご覧になって「ありがたいですねぇ」との声も。
本当にありがたいこと。

久しぶりに共命鳥を。

今日は巨人が大勝。
でも、この暑い暑い長い長い1日を無事終えられることに感謝。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2023年8月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

貧困の克服に向けての研修会

7月25日(火)

今日も暑い1日。

昨日は午後から総代会。
そして、今日は午後から広島別院で「貧困の克服に向けての研修会」に。

「御同朋の社会をめざす運動」安芸教区委員会と社会福祉部会が担当の研修会に、組重点プロジェクトリーダーとして出席。

今日の研修は、

「たよってうれしい、たよられてうれしい
  ~おてらおやつクラブの活動の現場から~」

と題し、認定NPO法人 おてらおやつクラブ理事、野田芳樹師(愛知県・妙心寺派林昌寺副住職)を御講師に迎えて。

「おてらおやつクラブ」のことは、今日の話の中でも紹介されたキティちゃんのYouTubeに御講師自らおてらおやつクラブのことを紹介しているのでそちらをどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=s6gNQnj_3kI

「おてらおやつクラブ」については以前にも研修でお聞きしていたけれど、このたびは判別討議で意見をいろいろと。

印象に残っているのは、仏さまへのおそなえをおさがりとしていただく。
お届け先がご門徒さんであろうとなかろうと、近いところであろうと遠いところであろうと、今困っている方のもとへと。

布施、喜捨

その意味を改めて。

2023年7月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

奉仕

7月12日(水)

月に一度、第2水曜日に奉仕でお寺を掃除してくださっている。

お寺からお願いして集まっていただいているのではなく、有志のご門徒さんが声を掛け合い、5~7名の方が、朝9時からお掃除を。

ちょうど先月、掃除をしている時にたまたま他の御用でお寺を訪ねて来られたご門徒さんが、奉仕のことを知り、今日わざわざバスに乗って来られ、これから参加できる時は参加したいと申し出てくださった。

何とも有難い。

雨で茂った境内の草をとってくださったのだが、何とも手際よくあっという間に。

 

そんな中、雨水がたまり、汚れていた手水鉢の水を張り替え、境内に咲いた紫陽花の花を浮かべて久々に花手水。

掃除の帰りに携帯で写真を撮ってくださっていた。
喜んでいただけたよう。

ようこそのお参りでした。

2023年7月12日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku