呉東組法中会

10月5日(日)

昨日の雨が上がり、何だか蒸し暑く感じる日曜日。

今日は阿賀~焼山~小坪、そして再び小坪と、あっちこっちへ御法事に。
そして、夕方臨終勤行で阿賀へ、夜は郷原浄光寺にて法中会。

 

阿賀から焼山へ向かう道をGoogleマップのナビを使うと、県道174号線を指示。

平原浄水場の横を通り抜け、山の中をひたすらくねくね。

初めての道は何だか新鮮。

このまま向かうと20分ほど前に到着してしまいそうと思ったところで、灰ヶ峰登山口の案内が。

灰ヶ峰には行ったことがないので、ちょっと時間潰しにと灰ヶ峰に向かい、10分くらい走ったところで車を止め、Googleマップを見ると、まだまだ先が長い。。。

途中でUターンしてお参り先に。

おかげで時間通りに到着。

また、いつか。

 

夜の法中会では、DX推進についても話が。

安芸教区のDX推進。

昨年初めて見たときは、デラックス推進って何?と思ってしまったが、DXとは〈デジタルトランスフォーメーション〉の略。

業務の効率化(IT化)と異なり、組織の文化や企業全体のあり方を変革することが目的とされているそう。

その前段階として、教務所にメールを登録し、これまで寺院宛に郵便で送られてきた案内や書類をすべてWeb上で確認できるようになった。
ただ、メールの登録状況を見ると、登録数は安芸教区全ヶ寺の3分の1ほど。

そんな中、呉東組は16ヶ寺中15ヶ寺がメール登録済みで、教区の中でも断トツ1位だとか。

全体のあり方を変革するには、まだまだ時間がかかりそう。

 

 

2025年10月5日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟 後期研修会

10月2日(木)

今朝、モズの高鳴きを。
いよいよ秋の気配?
それでも、日中は汗ばむ。

今夜は18時より住蓮寺にて、呉東組仏教壮年会連盟の後期研修会。

グループ討議(話し合い法座)

テーマは『次世代への伝承』。

4つのグループに別れ、1時間ほど話し合い、そして最後に発表。

”後ろ姿を見せる”

という話が何度も。

 

そんなことを聞きながら、先日最終回を迎えたNHK朝ドラ『あんぱん』で、

「たとえ、命がおわるとしても」

という歌詞に、テレビ局がNGを出し、歌詞を変えることになったという話をふと。

『死』はいつの時代も遠い存在、遠ざける存在。

 

頑張って頑張って昔に戻すことは無理。

ただ、今の時代でも響く何かがあるのではないかな、とは。

ようこそのお参りでした。

2025年10月2日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組門徒総代会 総会・研修会

9月13日(土)

昨日は慌ただしい一日。

明け方大雨警報が出るほど、雨が降ったみたいだけど、ぐっすりと寝ていて全く気づかず。。。

 

午前中、通り報恩講。

この一週間で灯した赤いろうそくの残蝋。
こうして見ると、結構まわったなぁと。

それから葬式2件終えて遅めの昼食を取り、休む間もなく15時30分より呉森澤ホテルにて呉東組門徒総代会の総会と研修会に。

専徳寺からは住職と総代3名が参加。

研修会の講師は、安芸教区教務所長(広島別院輪番)熊谷正明師。

『信仰心の変化と総代の役割』と題し、新たなご縁づくりについて。

そのあと、会食。

久しぶりに二次会にも顔出し。。。

 

 

2025年9月13日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 9月例会

9月10日(水)

今朝は雨。 

朝はこの辺りはそこまでひどくはなかったものの、JR呉線が運転見合わせ。

雨の中の報恩講参りを覚悟して出たものの、雨が上がり、全く傘の要らない状態で無事終了。

ただ、帰宅してからお昼前に激しい雷雨。。。

2018年豪雨災害の次くらい?と思うほど、結構な雨と雷。

 

今日は午後から呉東組聞名講が広真光寺にて。

昼前に真光寺門前の駐車場が池のようになっていると連絡があったけれど、中止の連絡をみなさんにするのが難しいので、来た方だけで行いましょうと言うことに決定。

真光寺に向かうと、雨は上がり、水はすっかり引いて。

いるのは役員の方だけかと思ったら、予想外にお参り。

 

今日の御示談は、いつものように役員の方で用意された質問用紙に対する回答より。

 

それから、真宗教団連合のカレンダー7月のことば。

老いや病や死が 人生を輝かせてくださる

この言葉についての質問が。

ご縁を大切に。

ようこそのお参りでした。

 

帰宅すると、

山門の石畳が泥だらけ。

乾く前に水洗い。

 

2025年9月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

8月31日(日)

8月の終わりは暑い暑い日曜日。。。

朝 9時、焼山の会館にてお葬式。
朝10時、瀬戸内葬祭にて法事。
朝11時、クレイトンベイホテルにて法事。

そして、午後からお寺で法事。

時間を気にしながらの移動が少々ハードではあったが、何とか滞りなく。

今日は「艦これ」展(呉市美術館)が最終日ということもあってか、ホテルのロビーにも周辺にも提督と呼ばれる方がたくさん。

確か去年もあったような。

 

今夜は善通寺にて呉東組法中会。

組長会からの報告。行事予定の確認等。

 

2025年8月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

7月30日(水)

今朝、カムチャツカ半島付近で発生したマグニチュード8.8という驚異的な地震によって、津波警報のニュース。

そのニュースの中で、空からの映像で浜辺に打ち上がったクジラの映像にビックリ。

 

ただ、今回の地震や津波との関連は不明らしい。

 

暑い毎日、そしてこのようなニュース。

そんな中、何かいいことないかなと、ついつい探してしまう。

昨日から履いている本麻素材の白足袋。

先日、ネットで購入し、昨日から着用。

値段はピンからキリまであるけれど、まずは安くても良さそうなものから。
履いてみると、素材がサラッとしているし、薄くて軽い。そして涼しげ。

ほんの些細なことだけど、新しい発見はいい。

 

今夜は呉東組法中会が広真光寺にて。

新しい発見はなかったけれど。

明日は7月最終日。

8月は何かいいことあるといいな。

 

 

2025年7月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 7月例会

7月10日(木)

午後から東福浦説教所にて、呉東組聞名講。

冷房の効いた本堂で、おつとめ、御消息拝読、ご法話、そして御示談。

御示談では、役員の方が用意された、

今年の讃仰会の法語では、歎異抄第十二条の「本願を信じ念仏申さば佛になる」を取り上げられています。意訳に、「阿弥陀さまの願いを疑いなく受け入れ、お念仏を称えて、お浄土に往生させていただく」とあります。
だから、私たちの称名念仏は、ご恩報謝のお念仏です。
このお念仏について、お同行と話をしているとき、一人のお同行が「念仏はすべて他力だよね」と言います。そうすると、他のお同行が「自力の念仏もあるでしょう」と話し出しました。
お念仏について、あなたの思いを教えてください。

今年の5月21日朝刊チラシで各家庭に配られた呉東組親鸞聖人讃仰会の法語からの質問で、それぞれいただかれているお念仏のお味わいを。

 

ようこそのお参りでした。

 

毎日暑い日が続き、熱中症対策をいかに。

昨日届いたSONYのレオンポケットの試運転。
少し高価ではあるが、この夏を乗り切るため。

先日、午後から坂と階段を日傘を差して登ったお宅の御法事で、息を切らせながらお仏壇の前に座り、お灯明をつけていると、顔に滝のような汗。。。

横に座っておられた方が、それに気づいて近くにあった扇風機を向けてくださった。

風がスーッとやってきたと思うや否や、後ろに座っていた方から、「ローソクが消えるから止めて」と。。。

自分の身は自分で守らないと。

 

衣の下でファンを回す?ハンディ扇風機?
いろいろ考えた結果、目立たなく、装着できるものはこれ?と。

持った感じ、重量感を感じるのだけれど、付けてみると意外と感じない。

今日は冷房の効いた本堂ということもあり、効果の程はそれほどでもなかったけれど、誰にも気づかれなかったという点では良かったかも。

 

2025年7月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟総会・第1回研修会

7月3日(木)

月曜日、呉東組法中会。
火曜日は呉東組親睦カープ観戦。
水曜日は飛んで、今日木曜日は呉東組仏教壮年会連盟総会が安登浄念寺にて。

組長不在のため、組長挨拶を代わりにすることになっていたけれど、お通夜が17時に。
しかも呉中央の会館にて。

18時開始の総会には間に合わないかもと、昨夜担当部長に連絡。
案の定、総会の終わる頃に到着。。。

総会後の研修会は、御講師に本願寺派布教使 中村啓誠師をお迎えして、講題『浄土真宗のご利益って?』

しかれば、大悲の願船に乗じて光明の広海に浮びぬれば、至徳の風静かに衆禍の波転ず。すなはち無明の闇を破し、すみやかに無量光明土に到りて大般涅槃を証す、普賢の徳に遵ふなり、知るべしと。

「至徳の風静かに衆禍の波転ず」よりお味わい。

連日の猛暑。

熱中症には気をつけながら、「転ずる」のご縁を大切に。

ようこそのお参りでした。

 

2025年7月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組カープ観戦

7月1日(火)

恒例となっている呉東組でのカープ観戦(対ヤクルト)。

昨年は5月、とにかく寒かった。。。

そんなこともあり、今年は7月。
まさか、こんなに暑くなるとは。。。

小さなお子さま連れが多く、暑くても走り回って。

7回を終わり、2-2の同点でお先に失礼。

熱中症対策のため、今日はノンアルコール。
車で帰宅すると、真っ暗な境内に車のライトを受けて、黄色い花が。

昨日咲かなかったので、ネットで調べたら、「一夜花」とも呼ばれ、一夜だけ咲く花として紹介されていた。
それでこれっきりだと思っていたら。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

闇夜に黄色い花が輝いて。

10時回って、延長12回引き分け。
お疲れさまでした。

2025年7月1日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

6月30日(月)

今朝、観た時にはすでにユウスゲがしぼんでいた。

夕方4時半過ぎに見たら、まだ開いていないので、これは咲くところを観ることができる?

と思って、カメラをセット。

5分おきに撮ってみたけど、まったく変化なし。。。

6時に通夜、7時半から法中会なので、5時半まで待って終了。。。

 

今日は称名寺にて法中会。

サクサクッと終了。

帰ってユウスゲを観たけれど、しぼんだまま。

おかしいなぁと思いながら、ネットで調べたら、1つの花は1日しか咲かないと。。。

 

一期一会。

昨日観れてよかったってことかな。

つぼみがあといくつかあるので、そちらを楽しみに。

2025年6月30日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku