呉東組法中会

3月2日(日)

雨。
寒さが一気に緩み、靄のかかったような一日。

今夜は浄念寺にて呉東組法中会。

この1年、副組長として法中会の進行役を。
記憶力にも限界を感じ、記録するためのツールを利用。

これが若い住職さんの目にとまったようで、「これっていいですか?」と。

昔はカセットテープを何度も何度も巻き戻してはテープ起こしをしていたので、その頃のことを思うとあっという間に作業が終わるので、随分楽。

でも、昔の経験があるからこそ、有り難みを感じるのかな。

 

帰宅して、AIで要約したものを少し手直ししながら振り返り。

 

明日は朝から当山専徳寺にて呉東組聞名講の役員会。

お天気だけが心配。

2025年3月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組実践運動研修会

2月20日(木)

今日は午後から宝徳寺にて呉東組実践運動研修会。

お寺まで送ってもらって、時間を見ようとポケットの携帯電話を探したら、どこにもない!!
あッ!充電したまま家に忘れてきた。。。
忘れたことを家に連絡しなければ!と思ったけれど、肝心の電話が。。。

電話を借りて連絡を取ろうと思ったけれど、携帯電話の番号は自分のしか覚えていない。。。

もう自宅に帰宅した頃だろうかと思いながら電話をかけると、留守電に。。。
とりあえずメッセージを残す。

すると、子どもが〈デバイスを探す〉を使って携帯を見つけてくれ、無事講義中にお届け。

ホントに有難し。

何はともあれ、スマホだけは忘れぬようにと肝に銘じて。

 

研修会は広島大学名誉教授の桂紹隆先生をお迎えして、

「新しい領解文について」

特に新しい領解文の「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」について、唯識の立場、浄土真宗の立場を踏まえ、ご教示いただく。

なかなか難しい問題ではあるけれど、久しぶりの学びの場。

 

そして、場所を移して懇親会。

和やかに、いろいろなお話を聞きながら。

2025年2月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

2月2日(日)

新年会コンサートから一夜明け、朝から法事・お葬式を終え、午後から本堂の後片付け。

今日の法事は外ばかりだったのと、昨日はコンサートのあとにお通夜があったため、後片付けは後回し。

こればかりは翌日の予定次第ではあるけれど、今日のように翌日の方がゆっくりと片付けられていいかも。

そして今夜は光明寺にて今年初めての呉東組法中会。

とは言え、御正忌のあと、連日のようにお会いしているような。。。

 

これからの行事予定を見ていると、今年は戦後80年と言うことで、7月にご門主様御親修で法要が勤まると。

戦後70年の時には広島平和記念公園内の原爆供養塔前での法要に出勤させていただいた。

あれから10年。。。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

と、あの時も平和を願った。

あれから10年経っても平和を願う。。。

2025年2月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組総代会新年会

1月24日(金)

御正忌が終わると、怒濤のごとく行事。。。

呉東組聞名講、専徳寺総代会新年会、呉東組仏教婦人会連盟新年会、そして一日おいて今夜は呉東組総代会の新年会。

昨年末に体調を崩したこともあって、今年はいろいろセーブすることも、と思っているのだけれど。。。

 

今日の新年会は18時から呉森澤ホテルにて。

そこから徒歩数分の葬儀会館で17時30分よりお通夜を済ませ、控室で着替えて少し遅れて参加。

このたびは余興にマジシャンRyoさんをお招きして。

 

お開きとなり、帰宅すると新たな葬儀の打ち合わせ。。。

疲れが出ませんように。

2025年1月24日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟新年会

1月22日(水)

今日は郷原浄光寺にて呉東組仏教婦人会連盟の新年会。

組内仏教婦人会各単位より2名参加と言うことで、専徳寺仏教婦人会からも2名参加。

日頃からいろいろとお寺のこと、地域のことでいろいろとお世話いただいている婦人会のみなさまに、楽しんでいただこうと、北広島教得寺、大佛顯正氏をお招きし、マジックショーを。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
お葬式の予定があったため、ほんのさわりだけ見せていただいた。

 

2月第2日曜日がダーナの日。

今年も仏教婦人会の大きな活動の1つ、ダーナの日に向けてダーナ募金を。

皆さまのご協力、よろしくお願いします。

 

2025年1月22日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 1月例会

1月20日(月)

今年初めての呉東組聞名講例会が、安登浄念寺にて。

おつとめ、御法話に続いての御示談は、

私たちは、今日こうしてお寺に参っています。
あなたにとって「お寺」とは、どんなところですか?
また、どうあって欲しいですか?

このたびも役員が用意した質問への回答より。

いつもより答えやすい設問にしたそうで、いつもよりたくさんの回答をいただいた。

心が安らぐ所です。

傲慢な自分が素直に耳を傾けて聞くことを喜べることの出来る場所です。
本山の御影堂の門の横には「誰もがただいていい場所」と掲示されています。
私は「誰もが私のお寺」と思えるお寺であって欲しいと思う。

こんな回答も。

今年もよりよいご縁を。

ようこそのお参りでした。

 

今日は帰宅すると、バタバタと東広島市八本松の葬儀会館へお通夜のお参りへ。

ずいぶん久しぶりに、カーナビをたよりに。
帰りの暗くて慣れない道は、ずいぶん遠く感じる。。。

2025年1月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫防火訓練打ち合わせ

1月17日(金)

阪神淡路大震災から30年。

当時のことを振り返りながら。

 

今日は午後から石泉文庫防火訓練の打ち合わせを、呉市と呉市消防局と専徳寺総代の三者で。

1月26日が文化財防火デー。

例年は呉市の中では一番早い訓練だったけど、今年は最後の訓練に。

 

今年の文化財防火デーのポスター、どこかで見たような。。。
と思ったら、本願寺。

今年も広南小学校の子どもたちと一緒に防火訓練を。

当日の天気だけが心配。

 

そして、夕方から呉東組役員会に。

備えあれば憂いなし

何ごとも。

 

呉東組忘年会

12月26日(木)

今夜は呉東組忘年会。

寄席の後、ホッとして疲れが一気に出たのか、翌日から体調を崩し、昨日まで法務に出る以外は布団の中。。。

今朝にはほぼ体調も戻ったけど、無理せずノンアルコールで参加。

 

呉森澤ホテルにて。

ロビーには菊池選手のゴールデングラブ賞のトロフィーがずらりと展示。

 

このたびの忘年会は、先日の宗会議員僧侶選挙で当選した川尻真光寺寺西龍象氏の御祝いも急遽兼ねて。

美味しく料理をいただいた後、〆の挨拶を。

これでまた1つ行事が終了。

 

ともかくも あなたまかせの 年の暮れ

2024年12月26日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広真光寺報恩講

12月19日(木)

今日は午後から大広真光寺の報恩講へ。

5年ぶりのつとめあい。

朝は冷え込んだけれど、穏やかな法要。

5年の間に住職交代があり、前住職様が「ジャンジャラジャン、ジャンジャラジャン」と鳴らすシンバルのような饒鉢にょうはちで入堂。

ここでしか聞くことがないので、ホントに懐かしい。

初めて聞いたのは随分前にお亡くなりになられたこちらの法務員さんの饒鉢の音色

饒鉢の正式な鳴らし方があるのかどうかも知らないけれど、今日のこの音色にいろんな記憶が蘇る。

これで今年のつとめあいも終了。

通り報恩講もあと少し。

2024年12月19日 | カテゴリー : 呉東組, 法座 | 投稿者 : sentoku

宗会議員選挙投票日

12月11日(水)

浄土真宗本願寺派では、《宗会》において僧侶議員47名と門徒議員31名の宗会議員により、宗務に関する評議や議決を執り行っている。

このたび任期満了に伴い、安芸教区では僧侶議員の議席3に対し、4名の立候補者が。
安芸教区では久しぶり、20年ぶりの選挙が行われた。

呉東組では、組長宝徳寺にて投票が行われ、7時から18時まで。

このたび副組長として立会人の仕事。

18時に選挙が終わると、組長が広島別院(安芸教区教務所)へ投票箱を運び、教区内25組から集まった投票箱が21時に開票されるそう。

この報恩講時期に行われる宗会議員選挙。
選挙人にとっても被選挙人にとっても大変。
でも、日本の国会よりも早くに成立した議会制度。

投票された一票一票を大切に。

 

2024年12月11日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku