呉東組法中会

9月1日(日)

暑かった8月も終わり、今日から9月。
9月になっても残暑厳しく。。。

ゆっくりとした台風10号は、この辺りでは大きな影響なく過ぎ去ったが、
他所で被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

 

スズムシがよく鳴いている。
ただ、数が多いと「リーン、リーン」と聞こえてこない。

先日、玄関でこの声を聞いた来客が、
「さっきから聞こえてくるこの金属音のようなものは何ですか?」
と尋ねるので、
「スズムシです。」
と答えたら、
「スズムシってこんな声でしたっけ?」
と。。。

「涼をとる」虫の声でも、虫の声と聞こえなかったら、涼しくは感じないのかも。
改善の余地あり。。。

 

朝『がっちりマンデー!!』で〈儲かりアワード2024夏!一番「すげえ!」ビジネス!〉を観ていると、以前放送された、ムサシの除草バイブレーターが一番に紹介。

実は、先日ネットで見つけて注文したのが昨日届いた。
今日の放送を見て、ちょっと試しにと、昨日充電しておいた除草バイブレーターで草を刈ると、あっという間に根こそぎ刈ることが出来た。

 

これから少し涼しくなったら、これで。

 

先日発売された『Grandeひろしま』46号をいただいた。

路地を歩く特集で、広長浜が。

そのなかに専徳寺もチョコッと紹介されたので。

7月中旬、これから法事の準備と言うところに取材があり、汗だくになりながらバタバタと応対。

あの時の取材がこんな風にと思いながら。

 

そして、今夜は仁方浄徳寺にて法中会。

2024年9月1日 | カテゴリー : 呉東組, 長浜 | 投稿者 : sentoku

お寺でサーカス in 川尻光明寺

8月25日(日)

午前中法事をつとめ、川尻光明寺にてお昼12時半より開幕の《お寺でサーカス》を観に。

〈お寺で楽しく過ごしていただく〉

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

同じ呉東組内の行事で、いろいろと刺激をいただくご縁であった。

お寺、お寺のカラーは大切なこと。

今日はパフォーマンス、ライブペイント、楽しい一時をいただいた。

同じことは出来ないけれど、〈楽しい一時〉出来たらいいなと。

2024年8月26日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

7月28日(日)

パリ・オリンピック2024が始まった。

こんな暑さだから、無理のないよう、オンタイムで観れるものが観れたらいいかなと思いながらも、今朝柔道角田夏実選手の金メダル、そして永山竜樹選手の銅メダルがオンタイムで観れた。

特に、「竜樹」?
ナーガルジュナ?
何はともあれ頑張って!!と。

 

それを観て、今日は広島市内での法事、呉に戻っての葬式、終えたらすぐに寺に帰って法事、そして遅めの昼食を終えてからのご自宅での法事。

なかなかハードな1日。

終わって帰ると、注文していたタワー型の扇風機が届いた。

スポットクーラー、冷風扇、サーキュレーター、いろいろと候補に考えたけれど、廃熱、湿度等考えると、風を感じられる方が良いのかもと思って。

効果があると良いけれど。。。

 

今夜は呉東組法中会が住蓮寺にて。

特にそれほど大きな議題もなく、さくさくと終了。

 

帰ったらスケボー予選。

寝不足にならないように。

2024年7月28日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

前進座 花こぶし 広島公演

7月19日(金)

昨日のNHK朝ドラ『虎に翼』のワンシーン。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

朝ドラ「虎に翼」公式(@asadora_ak_nhk)がシェアした投稿

「死を知るのと、死を受け入れるのは違う。事実にフタをしなければ、生きていけない人もいます。」

様々な〇〇ロス。
その要因の一つがこれかな。
そう思いながら。。。

 

今日は午後から上野学園ホールで前進座『花こぶし』鑑賞。

昨年12月4日に新日本造機ホール(呉市民ホール)にて一足先に呉での公演があったけれど、その日は他の予定が入っていたため、観ることが出来ず。
このたび広島で開催されるということで、呉東組法中会でもご案内があり、ご門徒さんにもご案内したけれど、なかなか広島までは。。。

入ってすぐ、とりあえずパンフレットを購入。

その隣の隣あたりに、見たことのない本が並んでいたので、とりあえず一緒に。

東本願寺出版から。

今のお東のこう言うのいいなと。

最後のカーテンコールは撮影OK。

 

 

2024年7月19日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟 総会・前期研修会

7月11日(木)

昨夜から今日未明にかけて、雷雨。

夜中にまたスマホのサイレンで目を覚まし、そのあとなかなか眠れず。。。

そして、朝起きて最初に点検するのが、山門脇の排水口。
先日の大雨でヒマラヤスギはほとんど落葉がないみたいで、今回は土砂とイチョウの葉。

石畳も泥が覆い、乾いてからの撤去は無理なので、とりあえず朝から土砂撤去。

それでも、大きな被害はなさそうなので、ホッと。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿


今夜は18時より川尻光明寺にて呉東組仏教壮年会の総会ならびに第1回研修会。

専徳寺の仏教壮年会からは3名の出席で、総勢56名+組内法中。

総会後の研修会では、御講師に安芸南組登照寺住職 服部法紹師をお迎えし、『仏さまの智慧に学ぶ』。

分別智と無分別智の話を分かりやすく。

 

ようこそのお参りでした。

2024年7月11日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 7月例会

7月10日(水)

今朝、久しぶりに中国新聞朝刊、呉・東広島版に広南学園の記事。

そして、今朝は月に一度の有志による本堂清掃。

姫睡蓮が1つだけれども、きれいに咲いた姿を見ていただけてよかった。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

そして、スリーマハ-菩提樹の若葉が次々と。

若葉が出て来た途端、ずっと枯れずに踏ん張ってきた葉っぱが急に黄色く変色し、落ちていく。

命のバトンタッチ。

 

今日は午後から小須磨の戸田説教所にて呉東組聞名講。

控室にて、先輩住職より昔は戸田説教所は5月に開催されていたと。
ボラ漁の時期で、聞名講が終わると、地元の方がさばいたボラで一盃だったとか。

戸田には、

その頃の名残、大漁の記念碑が。

昭和51年5月5日には31,000匹。
 同 5月7日には35,000匹。

昭和56年5月18日には55,000匹。
 同 5月26日には45,000匹と。

そんな光景、今では見ることもない。。。

 

ご法話の後の御示談では、役員で用意された質問への回答より。

安芸教区仏壮(仏教壮年会)総会で、「信仰生活の環境づくり」の文言について質問がありました。それは、浄土真宗では「信じて仰ぐ」のではなく、「仰いで信心をいただく」のだから、「仰信」ではないのか」と問われたのですが、別院としては預かりとなりました。あなたであれば、どう答えますか?

との質問。

言葉の大切さ、改めて「信仰」「仰信」、そして「帰依」と言う話を法中より。

 

最後に折角なので磯神社の手水鉢を紹介。
終わった後、数人がそれを見に。

久しぶりに磯神社を。

初めて社殿をゆっくり見たら、何とここの扁額はウミガメの甲羅!!

 

今日は午前中時折雨も降ったが、ちょうど午後は雨も上がって。

暑い中を、ようこそのお参りでした。

 

 

2024年7月10日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

6月30日(日)

午前中、お寺で法事。

お寺で法事をした後、移動してお墓で建碑・納骨をお聞きしていたのだけれど、雨が心配だということで昨日お電話を。

とりあえず、その時に考えましょうと、お応えしたら、今日の午前中は雨の心配もなく。

久しぶりに一族集まったという感じで、大人から子どもまでたくさんのご参拝。

法事の後、みなさん記念写真を。

この雰囲気、何だか久しぶり。

ようこそのお参りでした。

 

ネジバナはいよいよ最終コーナー。

手水鉢のネジバナはあんまりネジネジしないタイプ?

ユウスゲは、何だかつぼみのようなものが。

 

今夜は当山専徳寺にて呉東組法中会。

今月は呉東組仏教壮年会連盟、仏教婦人会連盟、総代会・親鸞聖人讃仰会のご縁が次々と。
あんまり続けてあると、何だか遠いことのように。。。

 

記憶力もずいぶん悪くなって。。。

そこで最近いろんなところで試しに使うようになったのが、

この小さな録音機。

ポチッとボタンを押して録音したものをiPadのアプリで読み込み、文字起こしからChatGPTと連携して要約までしてくれるという代物。

今日の1時間ほどの会議を10分もかからずまとめてくれた。

固有名詞等に誤字はどうしてもあるけれど、そこを訂正すれば充分使えそう。

30年ほど前は、テープを何度も何度も巻き戻しながらテープ起こし。
それはそれでいい経験だったと思うけれど、その時にこれがあったら、もっと効率よく他のことができたのかなぁ。

とりあえず、使えるものは使ってみないと。

 

夕方から雨が降り出し、途中雨音が強くなったけれど、支障なく録音できたみたい。

これからまた大雨の予報。どうぞお気をつけて。
 

2024年6月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

梅雨入り直前

6月21日(金)

今年は庫裏前のアジサイがいつもより背が高く、たくさんの花を咲かせた。

でも、昨夜の雨で。。。

雨を吸った花の重みでかなり折れ曲がってしまった。

まさに「明日には紅顔ありて、夕べには白骨となれり」。

 

この雨で梅雨入りかと思ったけれど、近畿・東海・関東甲信は本日梅雨入りしたものの、中国地方はまだらしい。

今日は午後から、青空のもと善通寺にて呉東組仏教婦人会連盟主催の連続研修会「やわらか真宗」が開かれるため、参加される婦人会会員2名をお寺まで送迎。

ごくろうさまでした。

 

明日、明後日と天気予報では雨。特に明後日は大雨予報。

とりあえず夕方戸締まりして境内の排水口をチェック。

 

みなさまもどうぞお気をつけて。

2024年6月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組親鸞聖人讃仰会

6月15日(土)

午後2時から安登浄念寺にて、呉東組親鸞聖人讃仰会の総会並びに仏教文化講演会。

今秋、住職継職法要を控え、このたび本堂の廊下などをきれいに。

庫裏との渡り廊下に新しくスロープも。

 

最初に総会が30分ほど行われ、続いて仏教文化講演会。

御講師に本願寺派司教 武田一真師(龍仙寺住職)をお迎えして、

講題『ご信心のかなめ』

分かりやすい例え話を交えながら、やさしくご信心のかなめを。

終了後、お寺を後にしようと思ったら、庫裏の玄関先にナツツバキにホッと。

ようこそのお参りでした。

2024年6月15日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟役員会

6月13日(木)

午後5時より広ステーションホテルにて呉東組仏教壮年会連盟の役員会。

来月開かれる総会に向けて。
そして、そのあと懇親会。

と、その前にお通夜があるため、中座してお通夜が終わって再び合流。
前もそんなことが。。。と振り返ってみると、昨年もこの役員会の時にお通夜で中座。。。

おかげで最後まで久しぶりのウーロン茶。

 

今朝はいつものように境内の水撒き、清掃、そしてメダカの餌やり。

そんなことをしながら、ふと横を見ると、蓮の葉にシオカラトンボ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿


先日、蓮の鉢から旅立ったシオカラトンボかな?、と思いながらそーっと撮影。

そして、今日はメダカの赤ちゃんのお引っ越し。

これまで蓮鉢のボウフラ対策にメダカ、コケ対策にミナミヌマエビなどを入れていたけれど、少し前からメダカのお腹に卵を見かけるようになったので、今年はちゃんと赤ちゃん(針子)用隔離ネットを設置してみた。

最近その中に赤ちゃんがどんどん増えていくので、これでは手狭だと赤ちゃん専用の水槽を購入。

そして、そこに赤ちゃんを引っ越ししたら、すでに50匹くらい??

まだまだ増えそうな勢いなので、もう一つ水槽を注文。

メダカの飼育がメインではなかったけれど、ここで生まれたメダカが元気に育ってくれるのを見ると、何だか愛着が沸いてくる。

勝手な者だなぁとは思いながらも、専徳寺生まれのメダカ、大きくなあれ。

 

 

 

 

 

2024年6月13日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku