8月4日(日)
今朝、広南小学校の校庭で、呉市10,000人同時ラジオ体操開催。
当初は7月28日(日)に予定されていたが、当日雨のため今日に延期。
夏休みの平日、東子ども会が広南小学校、その他の胡子・明神・沼田の子ども会が入江神社でラジオ体操を行っているが、今日は主催が違い、子どもだけでなく、地域のみなさんが集まって。
朝早くからお疲れさまでした。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
8月2日(金)
今日は午後から広島の本通りにあるアンデルセン本店に。
アンデルセン創業者の故 高木俊介氏の夫人、高木彬子さん(現アンデルセン相談役)と、このたび『アンデルセン物語』を書いた一志治夫さん、そして、その本が出来るきっかけとなった水戸岡鋭治さんによる、『アンデルセン物語』出版記念の鼎談が行われたので。
実はこれ、長男が水戸岡鋭治さんの大ファン。
水戸岡鋭治さんと言えば、JR九州の列車で知られるデザイナー。
来年3月まで満席とニュースで伝えられる豪華列車「ななつ星」もこの方によるもの。
そんなこともあって、こんなイベントがあると知り、早速申し込み。
それで、小学校4年生の長男を連れて、2人でアンデルセンに。
4階の受付に行くと、出版記念とあって、紺のスーツにネクタイ姿の男性、着飾ったご婦人の姿。
そんななかに、一応襟付きではあるが、かなりラフな格好の親子・・・。
そんな姿は周りにあるわけもなく、何とも場違いなところに・・・と思っていたけど、今日の鼎談を聞いていると、こんな私たちで良かったんだと。
親が子と一緒に訪れ、その子がまたその子どもと一緒に訪れる。
それがこのお店の求める姿だそう。
長男は0歳の頃からこのアンデルセンに。
確かにここは小さなお子さん連れの家族の姿をよく見かける。
子連れでも、安心して過ごせる心地よいお店。
水戸岡さんの列車もそう。
3世代で乗れる列車というのが、コンセプトにあるそう。
寺もそうありたいもの。
おじいさん、おばあさん、お父さん、お母さん、そして子どもたち。
みんなが一緒に集まって、心地よく感じ、来て良かった、また来てみたいと思うような姿が理想的。
そんなことを思いながら・・・。
念仏の声を世界に 子や孫に
7月27日(土)
アブラゼミやクマゼミが、こんなに暑いのに。
蟪蛄春秋を識らず、この虫あに朱陽の節を知らんや。
蟪蛄(けいこ)とはセミ。
朱陽(しゅよう)の節(せつ)とは夏のこと。
セミは夏の季節だけを過ごすので、春と秋と(冬と)を知らない。
そうすると、この暑いのが夏という季節であるということさえも分からないのではないか?
これは、中国の曇鸞大師の『往生論註』に出て来ることば。
「生きてる」っていうことが分かるのも、「死んでく」いのちってことを知るからこそ。
「猛暑」、「酷暑」、連日天気予報で耳にするが、子どもたちにとって、「夏日」「真夏日」「熱帯夜」なんてことばは昔話。
こんな暑い暑い夏しか知らないのだから。
今夜は広商店街の土曜夜市に。
次男の通う幼稚園の作品が展示されているので。
ちなみに、境内に芽を出した福島ひまわりの里子たちも、すくすくと。
知らないことをいかに知らせるか。
親の夏休みの宿題。
2月26日(火)
今日は長男の小学校が早く終わったため、大和ミュージアムで今日から開催されている『エヴァンゲリヲンと日本刀』展を一緒に観に行く。
「エヴァンゲリヲン」自体をよく知らないので、実際のところ会場ではよく分からなかったが、図録を買い求め、帰ってゆっくり見て、へ~っと・・・。
一昔前なら、職人さんはこうしたコラボレーションの企画には手を出さなかったと思うが、今はこうしたことを通して広くいろんなことが伝えられている。
現に、若い世代の方が訪れ、大和ミュージアムにも若い人たちがたくさん。
1+1が2でなく、それ以上のものになれば、こうしたコラボ企画も大きな効果となるのだろう。
11月29日(木)
広市民センターにおいて、ただいま『平成24年度 「みんなで作ろう ひろしま自慢」発表大会』を開催中。
子どもたちの郷土ひろしまに対する理解を深め、郷土愛の育成を図る(広島県教育委員会ホームページより)ことを目的として開かれている大会だそうで、広南小学校と広南中学校が、展示発表の部に参加。
広南小学校は、小坪神楽・宇都宮黙霖・「ありがとう」ソング。
広南中学校は、「ありがとう」ソング・防波堤のオリジナルアート・広南小学校児童との交流活動。
長浜と小坪の伝統、そして、長浜と小坪が一緒になって新しく築いている今を、それぞれに発表。
ふるさと 広南 ぼくらのばしょ
たしかなぬくもり しんじて
未来へ未来へ つないでいこう
「ありがとう」ソングの歌詞のように、未来へ未来へ・・・。
今週末は、広南小学校の学習発表会。
「ありがとう」ソング、元気に体育館で響かせて。
11月22日(木)
今年新しく小中一貫校となった『広南学園』(旧 長浜小学校・旧 小坪小学校・旧 長浜中学校)で、「小中一貫教育研究会」が開かれた。
教育委員会、各小・中学校の関係者の方々が来校し、地域・保護者にも開放されたので、参観に。
研究会の報告があり、引き続いて全校児童・生徒も一緒に、長浜出身のサックス奏者 坂田明先生の特別授業「広南の後輩たちへ」。
サックスの音色を披露したあと、御自身のミジンコのビデオを通して、誕生から死まで、ユーモアを交えながら聞かせていただいた。
その後の御自身の話のなかで、
今考えていることは、どうやって死ぬかを考えている。どうやって死ぬかということはどうやって生きるかということなんです。
有名であるから幸せであるということはありません。親がいてくれた方が、妹がいてくれた方が、よっぽど幸せです。
いのち、つながり、いろんなことを聞かせていただいた。
その後、全校生徒による『「ありがとう」ソング』の合唱。
途中から坂田明氏のサックスも加わり、「ありがとう」が会場の体育館に響いた。
(この編集のため、とうとうブログを更新するのに日にちが変わってしまった。)
午後から長男の3年生のクラスを参観。
3年生は「しょうぼうだんのおじさん」。
地元広南消防団の池庄司氏をお迎えし、地域のために働いてくれている人たちがいるから、安心して暮らせるということを学んだ。
11月10日(土)
ただいま、広地区教育祭が広市民センターで開催中。
今年で第64回。
いろんな催しがあるようだが、今日から13日(火)まで、『児童生徒作品展』を開催。
幼稚園・保育所の作品が5階。小学校・中学校の作品が6階に展示されている。
作品を観ていると、よその学校の作品を見に来ていた方が、
「広南小学校って、あった?」
「さぁ・・・。」
なんて、会話・・・。
それを聞いて、今年初めて「広南小学校」として出品だと実感。
寂しいことではあるが、まだまだ「長浜小学校」と「小坪小学校」が統合して、「広南小学校」となったことを知らない方も多い。
それでも、広南の子どもたちの話を聞いていると、長浜の子が小坪のことを。小坪も子が長浜のことを知るようになって、お互いの良さを知り合う機会をもっている。
お互いのことを知り合う中で、改めて自分の住んでる町を知る。
こうした作品展も、そんな機会になれば良い。
10月30日(火)
昨日、広島ホームテレビで、毎週月曜日午後18時56分から放送されている「くれ情報ステーション」に、隣寺の住蓮寺が登場。
第265回 文化財訪ね歩き ~宇都宮黙霖誕生・終焉の地~
先日、報恩講で住蓮寺にお参りしたときにその話を聞いていたのだが、思い出したのは放送後・・・。
今日、ホームページを見ると、バックナンバーに放送分が掲載。
そればかりか、これまでのものが動画で。
さかのぼってみると、第127回(2010年1月23日放送)にも「吉田松陰に影響を与えた時代の先駆者 宇都宮黙霖」と題して放送されている。
興味のある方はどうぞ。
9月15日(土)
午後から長男と一緒に、広島県立美術館に行った。
17日まで開催されている『フレデリック・バック展』を観るために。
夏休みに行ければ良かったのだが、なかなか行く機会が整わず、何とか閉幕前に。
『木を植えた男』
小学校の読み聞かせで読もうかと思ったが、時間内に読み終えるのは難しいので、諦めた絵本。
たくさん展示された絵の何とも言えない色が印象的だった。
自然を愛し、動物を愛し、平和を愛したバック氏の絵には、強いメッセージが込められていた。
夕方、車で帰る途中、雨が突然降り出し、クレアラインで前が見えなくなるほどに。
安全運転で何とか通り抜けたが、ここはどこだろう?と思うほどのスコール。
9月18日、東京で第32回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要が営まれる。
このたび、この法要の平和の鐘に合わせ、全国の本願寺派寺院に梵鐘を鳴らすよう依頼があった。
専徳寺でも、午後1時15分より鳴らす予定。
もし君が平和を望むなら、どうかアニメーションで平和を用意してほしい。絆を結び、愛し、理解するために作られるアニメーションで。
今日の『バック展』に展示されていたメッセージカード。
アニメーションは作れないが、当日の鐘は、寺院より発信するメッセージ。
平和を願う鐘の音。みんなのこころに届きますように。