広南小学校 石泉文庫見学

2月5日(火)

1月28日の石泉文庫防火訓練に参加した広南小学校の3年生が、今度は《総合的な学習の時間 ~地域の人・文化について知ろう~》という授業で、専徳寺へ。

昨日、担任の先生からあらかじめ《質問したいこと》をまとめた用紙をいただいた。

「インターネットで調べたら分かることもあるでしょ?」
と先生が言うと、
「ネットの情報は当てにならないから、直接聞きたいというので・・・。」
と、苦笑い。。。

9時から石泉文庫のこと、石泉僧叡、宇都宮黙霖の話を、いつものようにプロジェクターを使って。

そのあと、質問をいろいろと。

広南中学校の「もくりんさん」で、子どもたちにもおなじみの宇都宮黙霖。

直筆の書状など、興味深そうに。

そして、石泉文庫へ移動。

2階へは少人数でないと入れないので、3~4人の班ごとに。

恐る恐る階段をのぼり、暗い書庫へ。

「わぁ!ななめってる!!」

なんてことをいいながら、一人一人宇都宮黙霖直筆の本をパラパラと。

「軽い!」
「漢字ばっかり!」


地域のことを学び、大切に。

御正忌報恩講 1日目

1月14日(月)

一昨年はこのあたりでは珍しく雪の積もった御正忌。
例年、冷えることが多いのに、今年はとても穏やかな御正忌。

平成最後の御正忌に、「正」一に止まる、初心にかえるご縁。

専徳寺の御正忌は毎年住職の自勤。

ここ数年は、おつとめなどで馴染みのあるお経をなるべくやさしく伝わるようにと。

このたびは、『仏説阿弥陀経』。

小坪説教所では、前半部分のお話で終わったが、このたびは最後まで何とかお話をするつもりで準備を。

話だけでは、なかなか難しいので、プリントを見ながら。

時間のある時にでも、ゆっくり見直していただければ。

今夜は序分より。

ようこそのお参りでした。



2019年1月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌報恩講(2)

1月11日(金)

今日は昨日に比べると少し穏やか。

朝席にて小坪説教所の御正忌報恩講も御満座。

今日も引き続いて、『仏説阿弥陀経』のご縁。

阿弥陀経の前半部分をお味わい。

今朝の中国新聞に、物議を醸している僧衣問題が。

昨日、着いた早々、お世話いただいている自治会長さんからも、ワイドショーでもいろいろ話題になってますねと言われたばかり。。。

「正しい」ということを改めて考えながら、「御正忌」のご縁を。

話をしながら、ちょっと修正しなければならないところも見つかったので、少し手直しして、今度は14日夜席から自坊専徳寺の御正忌報恩講で再び『仏説阿弥陀経』のご縁を。

ようこそのお参りでした。

*********************

午後から広島別院。

11月にあった「お寺に鯉コイ」の反省会と来年度に向けて。

このたびの「お寺に鯉コイ」のゲストにお越しいただいた野間選手。

思わぬところでまた話題に。

フリーエージェントで巨人に移籍した代わりに、巨人から広島カープへとやって来る長野選手。
球団が、背番号を〈5〉と〈9〉を用意しておいたら、丸選手の着けてた〈9〉は、「野間選手が一人前になったら〈9〉を付けたらいいと思う」と、〈5〉を選んだというニュースが。

ホントに、これも何かのご縁。
〈37〉が〈9〉となりますように。

と、再び、今朝の中国新聞に、鈴木三重吉賞の作品が紹介されていた。
そのなかで、小学校3年生の「いのち」に目がとまった。

2019年1月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 新年互礼会

1月8日(火)

穏やかなお正月を終えたけれど、お葬式が続いた。

小坪説教所と自坊御正忌に向けて、準備をするのだけど、仕掛けてはお参り、電話が立て続けにあり、なかなか先に進まない。。。。

それでも、その中断することで、ふと考え直す時間が出来ているような気がして、それはそれで受け容れていけると良いなあと思うのだけれど、それは後からしか出てこない思いかな。。。。

今夜は仏教壮年会の1月例会。

1月は新年互礼会ということで、いつもよりも1時間早い6時半から。

本堂でおつとめし、住職が一言ごあいさつをさせていただき、その後集会所へと場所を移して。

日本酒1升瓶2本差し入れて、熱燗にしていただいたのに、もうこれが最後ですと。。。

今年も小さな猪の口が、途中から象の口に。。。

何はともあれ、今年もよろしくお願いします。

2019年1月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

遷仏式

12月17日(月)

今日は家の解体や遺品整理をされている会社で遷仏式。

遷仏式(せんぶつしき)とは、引っ越しとか家の解体にともなって、お仏壇の仏さまを遷す法要。

「魂抜き」とか「性根抜き」と言われる方が多いが、浄土真宗では仏さまを遷す(うつす)《遷仏(せんぶつ)》。

ちなみに、新しくお仏壇をお迎えするときの法要は、「入仏式(にゅうぶつしき)」。

本来、そのお宅の方が遷仏式をされて、そのあと業者の方が解体されたりするのだが、最近ではなかなかそれも難しくなっているそう。

そこで、解体をする時に遺品やお仏壇を業者の方が大切に預かって、そして遷仏式をして最後のお礼を。

「墓じまい」に「仏壇じまい」という言葉をよく聞くようになり、初めてこうしたご縁をいただいたが、これからこうしたご依頼も増えてくるのかな。

時代は変わっても、大切にするこころを。

2018年12月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

ブリューゲル展

10月22日(月)

今日から広地区の通り報恩講。

先週から子どもたちが風邪。

また、ここのところ、お葬式が続く。
朝晩の気温差がこたえるのかな。

昨日は100歳の方のお葬式と、その半分の49歳の方のお葬式に。
49歳の方のお葬式には、お母さんがいろいろと故人のお話をしてくださった。

高校から就職の話までされて、「専徳寺のファンだったんですよ」と。

「ファン」???

今日のお通夜は、この12月に得度をされる予定だったお方。

中央仏教学院の通信教育を終えて、昨年得度を受けたいとごあいさつに来られた。

でも、得度習礼(得度する前の研修)の直前に病気が見つかってドクターストップ。

この夏も延期したけれど、今年の12月の習礼を受けたいからと先日挨拶に来られ、

「また直前になったら、五条袈裟の威儀の結び方を教えてもらおうと思います」

と、笑顔で住職印をもらって帰られ、つい先日も自宅の前でお見かけしたのに。。。

 

人それぞれ、その命を生きぬかれ、お浄土に。

 

先週土曜日に広南小学校はふれあい参観日だったけど、次男は風邪で欠席。

よくやく昨夜から普通に食事が出来るようになり、ここ数日ずっと家にこもり放しだったので、午前中の報恩講が終わった後に外出。

ただいま広島県立美術館で開催中のブリューゲル展。

一番印象に残ったのは?と聞くと、一番最初にあった『最後の審判』(広島県立美術館HP

「地獄」は、ところ変わっても。。。

 

 

 

2018年10月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

公聴会

10月4日(木)

今日は朝からくもり空。

今日から再び小坪地区の報恩講。

午前中、報恩講参りをつとめ、午後1時30分から広島別院で開かれた公聴会に。

クレアラインの復旧はホントにありがたい。

このたび、今年度より新たに改定された「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)総合基本計画・重点プロジェクトを周知し、具体的事例を集約するとともに、現行の賦課制度について共通認識を図り、今後の宗門財政について意見聴取と情報共有を行うため、公聴会を開催いたしますので、ぜひともご参集くださいますようお知らせいたします。
(本願寺ホームページより)

ということで。

いろいろな意見を承って急いで帰宅。

そして、お通夜。

10年、20年後の日本社会で求められる・・・、それも考えなければいけないのかも知れないけれど、目の前にあること、できることを一つずつ。

 

 

 

 

2018年10月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

広石内 国道375号線

7月22日(日)

今日も暑い。

広石内にあるお宅へご法事に。

郷原への道が崩れて通れないとは聞いていたけど、どこがどう崩れてるのか分からず向かう。

広石内四丁目で通行止めとの案内を横目にお宅まで。

法事が終わり、どうでした?と災害の話を聞かせていただく。

 

バスがその手前まで走ってると言うので、そこまでよってみることに。

下に見えるのは、二級水源地(旧石内浄水場)と黒瀬川。

そして、375号線,

こちらもなかなか復旧までには時間がかかりそう。

二級峡墓苑の入り口はあったけど、道が崩れているから、その先の様子はわからず。

 

帰りに、このたびの災害で何度も報道された真光寺橋に。

橋のたもとは残っていたけど、流された橋は、

一つ下流の橋に引っかかったまま。

どこもかしこも大変だけど、この世界の片隅の状況を知らずに終わってしまわないように。

 

 

 

専徳ねっと復旧

7月20日(金)

一昨日の夜から専徳ねっとが見られない状態に。。。

サポートセンターに問い合わせると、「PHPファイルでエラーが出ている」との回答。
???
もう一度、問い合わせると、

お問合せいただきました件ですが、7/18にWordPressの更新等を実施された
お心当たりはございませんでしょうか。

誠に恐れ入りますが、WordPressは、弊社サポート範囲外となるため、情報
の持ち合わせが無く、対処法のご案内ができかねます。

お客さまにて関連書籍やインターネットなどにて調査し、ご対処いただき
ますようお願いいたします。

と再び回答。

さっぱり分からない。。。

とりあえず、インターネットでいろいろと調べ、どうやらプラグインに問題があることを突き止め、分からないなりに諦めず。。。

何とかなった。

何ごとも何とかなる!

 

2018年7月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

源信展 (奈良国立博物館)

9月1日(金)

今日から広南小学校も中学校も新学期。

昨年までは9月1日に夏休みの宿題を提出するため、毎年月末バタバタとしていたのに、今年は8月25日の全校登校日に提出することになったため、この1週間、ミサイルに地震に呉東組の役員会など、いろいろあったわりにはゆったり。

 
今朝は中学校のあいさつ当番に当たっていたので、朝7時45分から25分間校門前で自転車で登校する生徒たちにあいさつ。

それが終わると、広島駅に向かい、久しぶりに奈良へ。
奈良国立博物館で『源信展』があるのは聞いていたけど、9月3日までと、つい先日知った。
でも、行ける日を見ると今日だけ。そこで日帰りで行くことに。
近鉄奈良駅で下り、博物館までの道、興福寺が工事中ということで、道に鹿がいっぱい。
鹿に餌をあげてるのは、ほとんどが自撮棒で写真を撮る異国の方々。

表示も「鹿的餌食」。「しかのえじき」??

昔と随分変わったなぁと。。。

  それはさておき、今日の目的、『源信展』へ。

「お前は地獄堕ちじゃぁ!」と言わんばかりの前半。

そして、「そんなお前を救う!」との後半。

浄土真宗の立場で見る源信和尚のお姿しか知る機会がないので、あっという間の2時間。

この展示も、日本語・英語・中国語・韓国語で表記。   内容もずっしりと重い図録も購入して帰宅。

源信展の入口で子ども向けに置いていたNHK製作のすごろくをいただいた。

六道の世界をぐるぐると回る。

ゴールのお浄土へたどり着けるのは、地蔵菩薩のマスで止まって偶数の目が出て来迎のマスに進むか、来迎のマスに進んで偶数の目を出すか。

ホントに仏縁に遇えるのは〔たまたま〕と。

『源信展』も今週日曜日まで。        

2017年9月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku