盂蘭盆会

8月21日(木)

今日も暑い。。。

朝席1席限りの盂蘭盆会。

このたびのご縁は、先日ぶろぐでも紹介した『御文章』2帖目12通より。

それ、人間の五十年をかんがへみるに、四王天といへる天の一日一夜にあひあたれり。またこの四王天の五十年をもつて、等活地獄の一日一夜とするなり。これによりて、みなひとの地獄におちて苦を受けんことをばなにともおもはず、また浄土へまゐりて無上の楽を受けんことをも分別せずして、いたづらにあかし、むなしく月日を送りて、さらにわが身の一心をも決定する分もしかしかともなく、また一巻の聖教をまなこにあててみることもなく、一句の法門をいひて門徒を勧化する義もなし。ただ朝夕は、ひまをねらひて、枕をともとして眠り臥せらんこと、まことにもつてあさましき次第にあらずや。しづかに思案をめぐらすべきものなり。このゆゑに今日今時よりして、不法懈怠にあらんひとびとは、いよいよ信心を決定して真実報土の往生をとげんとおもはんひとこそ、まことにその身の徳ともなるべし。これまた自行化他の道理にかなへりとおもふべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

  時に文明第六、六月中の二日、あまりの炎天の暑さに、これを筆にまかせて書きしるしをはりぬ。

織田信長で知られる「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり」は、幸若舞「敦盛」の一節。

「人間五十年」は、当時の平均寿命という説を聞いたことがあったが、そうではなく、人間の50年が下天(四王天)の一日一夜に当たるということ。そして、その下天の50年が等活地獄の一日一夜。

毎日「いつまでこの暑さが続くのだろう。。。」とついつい思ってしまうけれど、地獄に比べたらほんの一瞬という話から、炎天の暑さをご縁にお念仏。

 

ようこそのお参りでした。

 

後片付けをし、足袋を脱ごうとしたら、

ショック。。。

本麻製の足袋は弱いかも。。。

 

2025年8月21日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

火球?隕石?

8月20日(水)

今朝、昨夜火球か隕石が落下したとニュースで。

ひょっとして寺の監視カメラにも?と、確認したところ、

23時8分、明るくなる瞬間が。

 

明日、朝席のみの盂蘭盆会。

一席だけでもそれにそなえて、先日の大雨の後に生い茂った草刈りから。

そして日が傾いてから打敷など、本堂の準備。

最後は境内の水撒きと掃き掃除。

日が傾いても暑い。。。

先日送られて来たおてらおやつクラブののぼりも設置。

準備は整えたけれど、暑いので、どうぞご無理のないように。

2025年8月20日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 盂蘭盆会(2)

8月19日(火)

朝席で小坪説教所の盂蘭盆会御満座。

 

今朝も暑い。。。

昨日の地獄・餓鬼・畜生の三悪道の話より、『愚禿鈔』冒頭に記された

賢者の信を聞きて、愚禿が心を顕す。
賢者の信は、内は賢にして外は愚なり。
愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。

のお味わい。

昨日いただいて帰った夏水仙。
今朝、満開に。

このたびのご縁で、たまたまキツネノカミソリの話をしたばかりに、ナツズイセンと言うきれいな花に出会った。

せっかくこんなに暑い時期にきれいな花が咲いていても、その存在に気づくこともなく、何も知らないで一生を終えるのか、こんなに素敵な花がここに咲いていることを知るのかで、ずいぶん違う。

せっかくいただいてここにある阿弥陀さまの願い。
何も知らないで一生終えることのないように。

 

ようこそのお参りでした。

 

2025年8月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 盂蘭盆会(1)

8月18日(月)

今日からお盆明けということろも多いよう。

今日から明日まで、小坪説教所の盂蘭盆会に。

今年は例年よりも早く小坪地区の通り報恩講をはじめるため、そのご案内も兼ねて。

 

お昼の席で、キツネノカミソリの話をしたら、夜席控室に花が。

「ウチの庭に咲いているのは、キツネノカミソリでしょうか?」と、持って来てくださった。

ただ、色も違うし、すぐにおつとめが始まったので、何だろうと思いながら、そのあとGoogleフォトで。

すぐに判明。

夏水仙というスイセンではなく、キツネノカミソリと同じヒガンバナ科の花。

先日ぶろぐに紹介した牧野富太郎の『植物一日一題』にも「桃色の花が咲き属中で一番大きなナツズイセン」

とあり、その時はナツズイセン?と思いながらもそれきりに。

それが何と目の前に。

何でもご縁だなぁ。何がきっかけでつながるか。

 

今日の昼・夜席のご縁では、先日ぶろぐでも紹介した『御文章』2帖目12通から

地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天

六道の話より。

 

 

学生時代に見て大変ショックを受けた『餓鬼草紙』『地獄草紙』。

その一場面をGrokでAI加工してみると、勝手にこんな風に。

 

暑い中、ようこそのお参りでした。

2025年8月18日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

法要前日

4月25日(金)

明日、石泉僧叡和上二百回忌法要。

朝、水を撒き、境内を清掃していると、

何やらにぎやかな声が聞こえてきて、子どもたちがいっぱい。

保育所の子どもたちが、散策で来てくれたみたい。

ようこそようこそ。

 

そして、10時の御法事を一件済ませ、12時に葬式に行くまで、山門と向拝に幕を。

 

このたび新調した幕。

今年の御正忌に幕を掛けようとしたら、あちらこちらに傷みがひどく。
何とか応急処置をしたものの、これは。。。

すぐに見積もりをお願いし、1月末に採寸。
2月なかばに見積もりが出た時、納期まで2ヶ月とあったので、この法要に間に合うようならと。

以前のものと違い、薄くなり軽量化。そして、風抜きのためのスリットも。

そして、汗だくのまま葬式、昼食を済ませ、次は本堂の準備。

打敷を掛け、礼盤を用意。

そして、僧叡和上直筆の『一枚起請文』を。

法要のリーフレットと『茉莉花』を準備。

最新号に、

石泉文庫の紹介をしてくださっているので。

そして、掃除をしてとりあえず準備は整った。

 

明日午後2時より

どうぞお誘いあわせてお参りを。

 

石泉僧叡和上二百回忌法要に向けて

4月22日(火)

石泉僧叡和上二百回忌法要が今週末の土曜日に。

いよいよ近づいてきて、あれやこれやと。

昨日は水撒きをしていて、ふとツワブキの影に白いものを。

いつもならもう芽が出て葉っぱが出て来て、花もつけてる頃なのに。。。
と、例年生えていた場所を見ていた。

それが今回は違う場所にスズランが。

不思議なことに葉っぱがない。

 

そして、親鸞聖人像の下にアマドコロが元気に。

今日は午後から雨予報なので、午前中、本堂では石油ストーブの空焚き。

同時進行で境内の草抜きから清掃。

どんどん草が生えるのと、ニョキニョキ枝が伸びるのを、バッサバッサと片付け、40リットルのゴミ袋3袋回収。

ここ数日、時間さえあれば掃除。。。

 

空焚きの終わったストーブを片付けるのに、無印良品の平台車を。

家具移動のキャリー台車は、ストッパーが畳に当たるのが気になって、無印良品の平台車を使用。

二つ連結させたらちょうどよい大きさ。

おかげでスムーズに移動完了。

 

午後から当日お配りする予定のリーフレットを作成し、発注。

このたび新調する本堂の向拝幕と山門幕も発送の連絡。

あとは表白。。。

 

4月26日(土)午後2時より

御講師 浄土真宗本願寺派司教 武田 晋 師。

どうぞお誘いあわせてお参りを。

 

春季彼岸会 2日目

3月27日(木)

春季彼岸会、2日目。

昨日は汗ばむほどの陽気だったが、今日は午後から雨の予報。

昨日ほど暑くはないけれど、寒くもない。

 

今朝の席では、「安心」についてのお味わい。

大丈夫、大丈夫。
阿弥陀さまの願いの中で。

昼席前に雨がザーッと降ったので心配したが、昼席前には雨も上がる。

お昼の席では四諦八正道のお味わい。

昼席、御講師を本堂へご案内した時、廊下が濡れているのに違和感を。

さっきまで濡れていなかったのにと思い、辺りを見回すけれど何もない。

まさか雨漏りなんて。。。と思い、上を見上げたら

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

こんなところにぶら下がっているコウモリの姿は初めて。

法座終了後、見ることないだろうから参拝者に知らせると、男性は見に。

 

ストーブなしの2日間。
でも、これからまた寒の戻りがあるそう。
どうぞお気をつけて。

ようこそのお参りでした。

2025年3月27日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 1日目

3月26日(水)

暑さ寒さも彼岸まで

とは言え、今日は汗ばむほどの陽気に。

朝席・昼席と春季彼岸会。

御講師は、呉本通 法眼寺の黒田順真師。

何と、2017年の秋季彼岸会以来のご縁。

そんなに時間が。。。と思ったけれど、その間にいろいろとあったことからの御法話。

阿弥陀さまの前は、自分に正直になれる場所。

ようこそのお参りでした。

 

薄墨桜も次々開花。

まだまだ木全体ではないけれど、まわりの雪柳が今年は元気に。

親鸞聖人像の前にも。

明日もお誘いあわせてお参りを。

2025年3月26日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講(2)

1月16日(木)

最高気温8℃と気温は低いけれど、風もなく、穏やかな御正忌。

朝席では、「おかげさま」の続き。

昼席は、『御伝鈔』下巻を拝読。

いつも終わるとさっさと片付けてしまうけれど、せっかく綺麗に修復していただいた御絵伝を間近で見ていただくことに。

親鸞聖人550回大遠忌の時に御下附いただいた御絵伝。

200年以上の時を経ても、色あせもなく、綺麗に表装し治された御絵伝にみなさんよろこんで。

お帰りには、お供えのおさがりとして、このたびは最中を。

「南無阿弥陀仏」の最中。

親鸞聖人が好物であったと伝えられる小豆。

その小豆あんの最中を、「南無阿弥陀仏」のお念仏とともに聖人を偲びながらいただいていただけたら。

ようこそのお参りでした。

 

夕方、広島テレビ(日本テレビ系)のニュース番組”news every.”で、昨年放送された戦争花嫁が再編集されて全国放送。

今年は戦後80年。

世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ。

 

2025年1月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講(1)

1月15日(水)

本日朝席より御正忌報恩講。

朝席は先日の小坪説教所の御正忌報恩講で話した「おかげ」の話より。

 

昼席では『御伝鈔』上巻を拝読。

昨年の御正忌は急遽中止となったため、一昨年の内陣修復後、初めての御正忌報恩講。

内陣修復と一緒にボロボロになっていた御絵伝も綺麗に修復していただいたので、昨年の夜席で『御伝鈔』を最初から最後まで拝読させていただこうと準備はしていた。

夜席なので、外陣を暗くしてプロジェクターで字幕のように文字を映してと、準備だけはしていたけれど、夜席を取りやめたため、このたび昼席に『御伝鈔』を拝読することに。

すると、外陣が明るくプロジェクターを用いるには。。。と、いろいろと思案した結果、

これ!
以前求めた『親鸞聖人御絵伝 あなたに届く絵ものがたり』。

これをみなさんにお配りして、『御伝鈔』のガイド代わりにしていただこうと。

最近では美術館でも歌舞伎でも、音声ガイドが好評らしい。
さすがに『御伝鈔』の音声ガイドは難しいけれど、一助とはなったかな。

 

明日が御満座。
ようこそのお参りでした。

2025年1月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku