仏教婦人会 本堂清掃・報恩講

12月16日(月)

今日は青空のもと、朝9時から仏教婦人会のみなさんが集まって、本堂の清掃を。

1年間の汚れをきれいにしていただく。

そのあと、きれいになった本堂で報恩講。

正信偈をおつとめした後の法話は、この一年をふりかえり、そして、先週読み聞かせで読んだ『いのちの木』を。

また、この絵本とリンクして、報恩講参拝奨励リーフレット『報恩講をご縁に⑥』を皆さんにお配りし、「眼差しの中で」を読む。

多くのご縁のなかで、今を迎えられたことに感謝。

おさがりは親鸞聖人を偲んでおぜんざいと、長男が消しゴムハンコで作ったポストカードを。

ようこそのお参りでした。

2019年12月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 報恩講 2日目・善通寺報恩講

12月13日(金)

今日の朝席で小坪説教所の報恩講も御満座。

今日は御絵伝二幅目を中心に。

昨夜の六角夢想の話をふり返る中、夢の話をしていて、「私はこれまで夢のなかに仏さまが出てきたことが一度もないんですが、みなさんご覧になったことありますか?」と尋ねたら、何と!お一方、「何回か見ました」と。
何とも有り難い。

法然聖人と親鸞聖人の間柄がよく伝わってくるこの二幅目。

鴛鴦のように寄り添って。

ようこそのお参りでした。

 

そして、お昼からつとめあいの善通寺報恩講御満座へ。

何とか今年も無事導師を。

こちらもようこそのお参りでした。

 

2019年12月13日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸教区実践運動各組代表者会

12月11日(水)

朝、昨日保護したトビは、段ボール箱のなかで眠ったように。
でも、呼吸はしており、時折からだを動かす。

今日は午前中明神地区の通り報恩講。

帰ってから、野生鳥獣の捕獲は原則禁止となっているので、

広島県 環境県民局 自然環境課 野生生物グループ

に問い合わせ。

野生生物の場合、原則としてはそのまま自然に戻れるようなところに戻してくださいとのこと。

以前ハイタカを保護したときは、小学校の校長先生から県に預かってもらったことを聞いていたのだが、ハイタカは準絶滅危惧種で、トビはそうでない。

とはいえ、お寺に落ちてきた。
これもご縁。
見て見ぬ振りは。。。

とりあえず、動けるようになるのを待つことに。

 

今日は午後4時から、広島別院にて安芸教区実践運動各組代表者会。

呉東組を代表して出席。

そして帰宅。
少し、トビの動きが元気に??

明日はもっと回復するといいな。

 

 

 

 

 

 

 

2019年12月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 12月例会

12月8日(日)

師走

おそらく今年一番忙しい一日。。。

朝9時、10時、11時、12時とあっちこっちへ法事のお参り。
13時、14時と続いてお葬式。
15時から2件の報恩講。
帰って一息ついたところに還骨の連絡。
還骨から戻ると、次はお通夜。

そして、今夜は仏教壮年会の今年最後の例会。

今日も先月に続いて紙の蓮作り。そのため、おつとめも重誓偈。
腹筋がもう限界だったので、ありがたかった。

日曜日ということもあって、蓮作りには長男・次男が一緒に参加。

筒に布と一緒に花びら型の紙を巻き、ヒモでグルグル巻いたあと、両側からギュッと寄せて絞ると花びらの完成。

今年の大晦日も、きれいな蓮の花が咲きますように。

2019年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会境内清掃

12月6日(金)

今日は朝9時より仏教壮年会のみなさんと一緒に境内清掃。

先日、庭木の剪定をしてもらったので、今日の作業の中心は銀杏の葉っぱ拾い。

この日に合わせたかのように、キッチリと散ってくれた。

落ち葉だけでも大量。。。

裏の柚子も収穫してもらってお土産に。
竹灯籠も磨いて、何とか終了。

寒い中をありがとうございました。

そのあと、広南小学校持久走大会の応援に。

こちらも寒い中、鼻を赤くしながらがんばった。

2019年12月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

お寺に鯉コイ in 広島別院

11月24日(日)

今日は昨年に続いて2回目の「お寺に鯉コイ」が本願寺広島別院にて開催。

昨日は午後3時から前日準備。
今日は朝から。
昨日は何とか法事を終えて間に合ったけど、今日は午前中は法事があるので、終わり次第のお手伝い。

広島別院に着いたときには、すでに受付が終わった頃。

スタッフジャンパーを着て、午後1時から、TOY×ボーズさんの謎解き脱出ゲームに。

今回のテーマは『二つに別れた昔話』。

内容はネタバレ禁止のため、あしからず。
なかなか、みなさん悪戦苦闘だった模様。。。
おつかれさまでした。

あちらこちらに貼られた法語にも、何か感じていただけたら。

そして、メインのカープ選手によるじゃんけん大会とトークショー。

昨年は野間選手と赤松選手の2名だったのが、今年は何と!安部友裕選手(6)、野村祐輔投手(19)、久里亜蓮投手(12)、床田寛樹投手(28)と、豪華4名。

まずは、選手とのじゃんけん大会で盛り上がり、

そのあと、トークショー。

着物姿に門徒式章を着けた安部選手が場を盛りあげてくださった。

約300名のご参加。
ほとんどの方が広島別院に初めてお参り。

これがよいご縁となりますよう。

後片付けをして、帰宅する途中、広島市内は物々しい警備。
今日はローマ教皇が広島に。

あとちょっと別院を出るのが遅かったら、家族揃っての夕飯に間に合わなかったかも。
また、今日出る間際にかかってきたお葬式の電話。
この電話がもう数時間早かったら、今日別院にはいなかったかも。

何もかも、ご縁がととのって南無阿弥陀仏。

 

 

2019年11月24日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉専徳寺報恩講 成寿園訪問

11月20日(水)

今日は午前10時から報恩講のつとめあい、呉専徳寺報恩講法要。

導師としておつとめし、そのあと1席のご法話。

小さい頃、亡くなった祖母が「明治」「大正」「昭和」と生きぬかれたのをすごいなぁと思っていたけど、その自分がまさかの「昭和」「平成」「令和」と三代過ごしてると話しかけて、「ひょっとして、大正生まれの方はおられますか?」と尋ねたら、何と!お二方も大正生まれの女性がお聴聞に。

あとで控え室でそれぞれお一人でお参りに来られてると聞いて、ますます有り難し。

法話は、昨日の真徳会館報恩講の「味」をテーマにしたものを少しアレンジして。

 

そして、今日は午後2時から呉東組仏教婦人会連盟主催の特別養護老人ホーム成寿園の法話会に、名田仏教婦人会が担当になっていたところにお葬式。

法座が12時前に終わるので、1時からにすると成寿園に間に合わないかも知れないと、12時30分からのお葬式にしていただいた。

お葬式が終わり、帰宅する時間もないので、そのまま成寿園に。

名田仏教婦人会の会員さんが11名参加。

皆さんと一緒に正信偈のおつとめをして、今年法事の法話でよく味わわせていただいた宇野正一さんの『樹にきく 花にきく』(柏樹社)所載の詩よりお味わい。

今年の初めにAmazonの古本で入手できたけど、もう取り扱いなし。。。
再版して、たくさんの方にご縁にあっていただきたいなと思いながら。

それぞれにいただかれた「南無阿弥陀仏」をお味わい。

ようこそのお参りでした。

 

真徳会館 報恩講

11月19日(火)

今日は寒くなる、寒くなると天気予報で言ってたけれど、それほどでもなかった。

午前中は、長浜胡子地区の通り報恩講。

そして、午後から2年に一度まわってくる真徳会館の報恩講に。

復旧工事中だった長浜峠。
ようやく、防護壁が取り除かれた。

あともう少しで片側交互通行もなくなるかな。

正午、真徳会館に到着すると、本堂で皆さんと一緒にお斎をいただく。

当番班の作ってくださった精進料理をいただいて、午後1時より正信偈のおつとめ。

そして、そのあと、法話。

今日はお斎をいただいて、「味」をテーマにお取り次ぎ。

「おかげでごちそうさまでした」と、それぞれにお味わい。

ようこそのお参りでした。

 

2019年11月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 11月例会

11月8日(金)

昨夜は総代会。そして、今夜は仏教壮年会。

今年も早いもので、あと2ヶ月。

ここ数年、11月と12月の例会は、大晦日の除夜会に使う蓮の紙花を皆さんと一緒に作る。

「お参りが少なくなった」

よく聞く言葉。

そんな中、テレビ朝日ニュースに築地本願寺のカフェ。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000168655.html←クリック

まずは境内に来て頂く
そして次はお参りして頂く
そのあとお話を聞いてもらう
そうやってステップアップしていったらいい

大晦日のご縁。
まずは境内に。

1年ぶりの作業に、皆さんとまどいながら。

少し慣れた頃に片付け。

来月はもう少しスムーズに進むかな。

ようこそのお参りでした。

2019年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

浄円寺報恩講

11月6日(水)

今朝も冷え込んだ。

昨日・今日、広本町の通り報恩講。

朝、スクーターで寺を出発し、広へ向かうまでは、さすがに寒い。
でも、お参りしてると、陽が射してきて、帰る頃にはポカポカと。

 

今日は午後から浄円寺報恩講法要御満座につとめあいのお参り。

初めて椅子式での内陣出勤。

会館でのお葬式や法事では、「曲彔(きょくろく)」と呼ばれる朱色の椅子に座ることはあるけど、これからはこうした椅子式の法要が増えてくるかな。

青空の広がるポカポカ陽気の御満座。
ようこそのお参りでした。

 

2019年11月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku