道標 住蓮寺報恩講

10月29日(火)

午前中は、広横路地区の通り報恩講。

朝、雨がぱらついてどんよりとしてたけど、スクーターで出発。

お参り先からお参り先に向かう途中、スクーターの後ろにつけていた籠が経年劣化で壊れてしまった。。。

何とか道の脇で応急処置。

すぐ近くが横路説教所だったので、久しぶりに立ち寄った。

説教所の前の道を、いつもなら南へ向かうところを、初めて北へと向かったら、思わず目に止まったのが、

道標(どうひょう)

何と呉市の史跡になっているようで、呉市ホームページに紹介が。

呉市ホームページ 道標 ←クリック

「くれ・ひろしま道」「にかた・川志り道」と記されているそう。

 

今日はひょんなことから道しるべに出会った。

最近はもっぱらスマホのマップやナビを頼りにするようになったけど、こうした先人の遺した《道しるべ》は、冷たい石で出来ていても、何だかあったかく感じる。
迷わんように。今ここにおるんよ と。

 

今日は午後からお隣の住蓮寺報恩講法要の御満座につとめあいの出勤。

青空のもと汗ばむ陽気のご法要。

ようこそのお参りでした。

 

 

 

2019年10月29日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

おみがき

10月10日(木)

昨日から朝、少し冷え込むように。

10月14日からの報恩講法要にそなえ、今日は朝9時からおみがき。

総代さん・世話係さん・また有志の方々にお集まりいただいて、本堂お内陣の仏具を磨いていただく。

真鍮製は、研磨剤を使って、くすんだ仏具をピカピカに。

そして、黒い宣徳の仏具は、布でから拭き。

1時間ほどで終了。

今年も御一緒に報恩講法要をお迎えいたしましょう。

 

午後からは、呉東組聞名講(川尻真光寺にて)。

こちらも報恩講法要。

 

 

2019年10月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 10月例会

10月8日(火)

今日も朝から通り報恩講。

いつものように、犬には吠えられ、ネコは近寄って。

 

普段はお仏壇、開けてられないんですよ。
開けたらすぐにネコがお仏壇に入るんで。

と。

ホントにお参りしていたら、ネコがお仏壇の隙間に入ったり、ウロウロと。

でも、御文章を拝読する時は、目の前でゴロンと寝転がって聞いている。

それを見ながらおうちの方も笑顔だから、それはそれでよいご縁かな。

 

今夜は仏教壮年会の10月例会。

お供えを用意していただいて、報恩講のおつとめ。

そして、お釈迦さまの生涯、初転法輪のお話より。

 

おさがりをいただいて、ようこそのお参りでした。

 

 

2019年10月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

子ども・若者ご縁づくり 安芸教区連絡協議会

10月7日(月)

毎朝、モズの高鳴きで目を覚ます。

今日も午前中、通り報恩講。

そして、午後から広島別院にて、子ども・若者ご縁づくり安芸教区連絡協議会。

今朝の中国新聞1面に。

廃寺問題の記事。

そして、宗教欄“洗心”にも、

廃寺予備軍の特集。。。

 

そんな中、初めて開催された“子ども・若者ご縁づくり安芸教区連絡協議会”。

一ヶ寺ではなかなか難しいことを、組内・教区と広がりをもって。

 

“土徳”

“安芸門徒”

“念仏の声を 世界に 子や孫に”

 

昔に戻すことは無理なので、今だから出来ることを。

 

2019年10月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校 町探検

9月20日(金)

暑さ寒さも彼岸まで

今朝はちょっとひんやり。

ここのところ、毎朝螺山からたくさんのヒヨドリが西の空へ飛んでいく姿を見かけるようになり、境内には小さなキツツキ“コゲラ”が飛んでくるように。

 

昨日、今年の報恩講参りがスタート。

そして、今朝は報恩講に出かける前、広南小学校の2年生が町探検で専徳寺へ。

境内をまわって、いろんなことを発見するのだそう。

あの中(本堂)には何があるんですか?

中には「ほとけさま」がおられます。

ほ、ほんものですか?!

・・・
木で出来た仏さまです。

この木は何ですか?

「クロガネモチ」という木です。

おもちが出来るんですか?

おもちは出来ないけど、赤い実が出来るよ。

などなど、次々とやって来る、かわいらしい2年生の質問に答えて、報恩講へ。

明日からの3連休は雨予報。

台風の心配も。

どうぞ、お気をつけて。

 

おりんふたつ

さがしても
さがしても
みつからない
大切なものが

おりんふたつ 鳴らすと
きこえてきます

きみょうむりょうじゅにょらい
なむふかしぎこう

 (宇野正一 『樹にきく 花にきく』)

 

2019年9月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

明日から通り報恩講

9月18日(水)

令和最初の9月18日。

「平和の鐘」

本日、東京の国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑で開催された第39回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要での平和の鐘に合わせ、専徳寺でも鐘を撞く予定にしていたが、今日は平日に珍しく午前中に2件の年回法要。そして午後から2件のお葬式。

2015年の呉東組団体参拝でこの法要にお参りして以来、ずっと撞いてきたが、今年の平和の鐘は撞くことかなわず、ただお念仏。

今日の東京は雨だったそう。

 

明日からいよいよ通り報恩講。

だんだん無理が利かなくなっているので、無理せず、心地よくおつとめできますように。

 

 

2019年9月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

講演とビデオの夕べ

9月8日(日)

今夜は、仏教壮年会・仏教婦人会共催行事、講演とビデオの夕べ。

ここ数年、広島カープの優勝の行方が気になりながらのご縁だったのに。。。

 

今年の5月、呉東組団体参拝(団参)で、三河・飛騨地方を訪ねた。
その最終日、大谷派高山別院に参拝し、中村久子さんのお話を聞き、遺品やパネルなどを拝見した。

中村久子さんのことは、ずっと昔に『知ってるつもり!?』で知り、『こころの手足』を読み、『大乗』に甲斐和里子さんとの対談が載ってると知って、龍谷大学図書館で探した想い出が。。。

懐かしく想いながら、今年のテーマは「中村久子」。

 

『生きる力を求めて 中村久子の生涯』(中村久子女史顕彰会)

ビデオを観ていただいた後、少しお話。

突発性脱疽という病気で、幼い頃に両手・両足を失い、父が若くして亡くなり、母は厳しく。手足を失いながらも、自分で考え、生きる術を身につけた。

そして、興業の世界に入り、「だるま娘」として全国をまわる。

慢心を抱いていた頃、『歎異抄』と出遇い、「親鸞さま」を。

 

知らなかった方も多かったようで、皆さん見入ってご覧に。

ようこそのお参りでした。

 

 

2019年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

戦没者追悼法要

8月16日(金)

昨日、台風10号呉市上陸。

心配されたけれど、騒ぐほどのこともなく過ぎ去った。

ただ、この油断が大敵。
くれぐれも、ご用心、ご用心。

 

昨日予定されていた入江神社での戦没者追悼法要が、今日に延期されて午後7時30分より。

今年は住蓮寺御導師により、正信偈のおつとめ。

心地よい風もあり、汗をかくことなく。

 

年に一度、入江神社境内にある忠魂碑の前で、たくさんの白木の位牌を並べ、お名号を御本尊に、おつとめさせていただく。

お位牌を普段は見ることもないけれど、たくさんの位牌にいろんなことを思いながら。

 

法要が終わると、盆踊り。

昨年豪雨災害で夏の行事すべてが中止となっただけに、1日延期となったけど、こうして出来ることに感謝しながら。

 

 

2019年8月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 納涼会

8月8日(木)

毎日毎日「暑い」しか出て来ない。。。

今夜は仏教壮年会の納涼会が、いつもの例会よりも1時間早い6時30分より。

本堂でおつとめし、短い法話をして席を隣の集会所に移しての納涼会。

この時期、毎年のように聞くのがイノシシの話題。

畑をされてる方が多く(趣味で)、イノシシにみんな荒らされてるとか。

螺山には50頭くらいいるらしく、檻を設置してる方も。

 

「先日、誰とは言えないですが、瓜坊が一つの檻に4頭入ってるって連絡があったので、すぐに行ったんです。そしたら、近所の人が何か可哀想だからって、逃がしちゃったそうです。。。」

「えー!そんな仏さまみたいな人がいるのか!」

「ご院さんの前でそんなこと。。。」

と。

「殺生」を当たり前のことでなく、それを気にかけてくれているところがありがたいなと。

今夜は半月。

どうぞ、この夏の暑さに気をつけて。

 

2019年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

原爆の日 ピースナイター

8月6日(火)

台風8号の影響で、雨のぱらつく朝。

専徳寺下の電線に毎朝集まってきていたツバメが今朝は一羽もいない。。。
もう旅立っちゃったのかな。

今朝は登校日の子どもたちを送り出し、午前8時15分に鐘を撞いておつとめ。

74回目の原爆の日。

 

午後、お葬式をすませ、3時開門のMazda Zoom-Zoom スタジアム広島へ何とか。

広島別院・安芸教区教務所、安芸教区子ども・若者ご縁づくり推進プロジェクト主催の「PEACEおりがみでおりづるをおろう!」のお手伝い。

今年で4年連続4回目のお手伝い。

カープ親鸞さまのTシャツを着て。

もうすでに開門した後で、次々とお客さまがおりづるコーナーへ立ち寄って、酒樽の中におりづるを。

そのおりづるを折ってくださった方に、カープ親鸞さまのシールを手渡すのが最初の仕事。

「ありがとうございます」と、シールを手渡していく。

開門して1時間以上、「ありがとうございます」を延々と。

でも、いろんな「ありがとう」があって、それはそれで面白い。

中には、おりづるを酒樽に入れて手を合わせている方もいたり、相手チームのベイスターズのユニホームを着た方も、みんな平和を願っておりづるを。

しばらくして、他の方に替わっていただいて、次は監督・選手のおりづる展示コーナーの横に。

今年も緒方監督をはじめ、會澤選手、小園選手、大瀬良投手、島内投手がご協力くださった。

側で聞いていると、「さすが投手は手先が器用。」と。
そんなふうにおりづるを見るのか。。。

このイベントが始まった年から3連覇。

今年は前半戦が終わった時点で。。。

と、思いきや、何と今日の勝ちで首位巨人に1ゲーム差の3位に。

 

今年も「おりづる」を通して、平和、そして〈ありがとう〉を。

今日のおりづるは、後日きれいに千羽鶴に仕立てて平和公園に。

 

 

 

 

 

 

2019年8月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku