お寺に鯉コイ in 広島別院

11月25日(日)

世のなか、3連休の最終日。

今日は広島別院で、

『お寺に鯉コイ』

小さいお子さんから若い人たちにお寺のご縁を作るイベント。

一昨年前からマツダスタジアムのピースナイターで折り鶴を折るイベントを開催。

そこに集まった若い方々に、今度はお寺のご縁にとの初企画。

 

3連休の最終日、御法事が9時・10時・11時と。
9時半集合には到底間に合わず、12時半からの参加。

 

到着すると、すでに開場。

本堂にはたくさんの人・人・人。

当初、200名募集のところ、270名の応募。

「摂取不捨(摂取して捨てたまはず)」かな。

 

1時から、まずはTOY×ボーズによる謎解き脱出ゲーム。

このたびは新作、「消えた 彼 の秘密」。

私の担当は、チェックポイント4の大会議室。

開始から10分ほどで、何と1番目の方が!!

でも、ここで結構みなさん悪戦苦闘。

解答を済ませた方が次々と。。。

広島別院内を移動しながら、1時間ほどの謎解き。

なかなか奥深い謎解きの世界を満喫。

 

そして、今年3連覇した広島カープより、赤松選手(背番号38番)と野間選手(背番号37番)のお二人が登壇。

お寺でのトークショーは初めてだそう。

 

最高の盛り上がりが、選手と一緒にじゃんけん大会。

じゃんけんに勝ち残ると、選手から直々にサイン色紙のプレゼント。

そのあと、抽選会。

サイン入りユニホームやカープグッズ、そして選手からバッドやスパイクなどのプレゼントが。

 

お二方のトークショーでは、赤松選手の「向上心」と、野間選手の「自然体」。

そのまんまを表したような、ほのぼのとしながらも、走塁のスペシャリストとしての濃い話も。

 

ファンへの感謝、家族への感謝の話でお開きに。

 

外では中国新聞のちゅーぴー号で作られた特報号外。

別院内に貼られた、たくさんの法語。

お寺ながらのイベントに、何か感じていただけたかな。

ようこそのご来場でした。

2018年11月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉専徳寺報恩講法要

11月14日(水)

今日は呉市中通 専徳寺の報恩講法要。

今年も導師としておつとめさせていただき、そのあと一席のお取り次ぎ。

 

今年はいろいろなことが次々とあった。

で、去年はどんな一年だったろう。

と、ふと去年の漢字一文字を思い出そうとしても、出て来ない。。。

「安」っていうのがあったかなと思いながら調べてみたら、「北」だった。

その前が「安」?と思ったら、その前は「金」。

どうも「忘」れていることばかりという話より。

そして、金子みすゞさんの『お仏壇』をみなさんと一緒に読んでのお味わい。

 
ようこそのお参りでした。

 

終わった後、お斎をいただいて帰る。

今年の包み紙には、ご家庭のお仏壇でつとめている報恩講が。

ちょうどよかった。

帰って、お葬式に参り、広島別院に。

今月25日開催の『お寺に鯉コイ』

おかげさまで、チケットは完売。

また、当日ゲストの広島カープ選手も決定。

何と、赤松選手と野間選手!

良いご縁となりますよう。

 

2018年11月14日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 11月例会

11月8日(木)

11月と思えないほど、暖かい一日。

今夜は仏教壮年会の11月例会。

今月と来月は、大晦日の除夜会に向けて、紙の蓮作り。

昨年まで12月の例会で作っていたが、いつも途中で終了時間となる。

切ってもらった花びらや、のり付けする前の花びらが結構残ってしまう。

去年は、空いた時間にその残りをちょこちょこ制作して大晦日を迎えたが、年が明け、作りかけの花を気にかけてくださった会員の方が、「あの作りかけのは?」と尋ねるので、「私がちょこちょこ後でしました」と答えたことから、今年は2回蓮の花作りに時間をとりましょうと言うことに。

 

材料は、青・赤・黄・そして白の4色の紙を使用。

そして、ホームセンターで入手したパイプとジョイント2個で作った器具。

薄い布(ガーゼハンカチ)とヒモ、ハサミとのり。

 

A4の紙を4つに折り、花びらの形に切る。

パイプに花びらと一緒に布を軽く巻く。

布の上からヒモを巻き付け、両側にあるジョイントを力いっぱい中央に寄せて絞る。

紙を取り出すと、絞りの模様が入り、良い感じに反りが出て花びらっぽく。

4枚を十文字に貼り付け、2組を重ねて少しずらすと、

蓮の花の完成。

当日は、ここにグラスに入ったキャンドルを載せて、境内の親鸞聖人の足元にお供え。

 

1年ぶりの蓮作りに、あぁだこうだとそれぞれの方法で。

終わる頃に何となく要領を得て、来月もう一度。

 

ようこそのお参りでした。

 

2018年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

浄円寺報恩講法要

11月6日(火)

数日前まで今日は雨の予報。

でも、青空が広がり、日中は汗ばむほど。

 

昨日・今日の午前中は、広本町の通り報恩講。

時間に追われるように、次々とお参りする中、スクーターを止めて上着を脱ごうとすると、

どこからともなく飛んできて、袖に黄色いチョウチョが止まって動かない。

仕方がないので、飛び去るまでしばらく待つことに。

慌てず、急がず。

「慌」は、心の中に何もないことを表し、

「急」は、前の人に追いつこうと、はやる心を表しているのだそう。

「忙」も、心がない。

「ゆったりとしたこころで」ってことかなと勝手に思い。。。

 

午後から広の浄円寺報恩講へポカポカ陽気の中を出勤。

そして、今夜は総代会。

 

2018年11月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

住蓮寺報恩講法要

11月2日(金)

日本シリーズ、福岡で3連敗。。。
それでも、連夜の緊張感。

昨日、エディオン広店に行くと、店の前に店員さんが並んで何かを待ってる感じ。

見てると、何か小さなものがコロコロまわって到着。

その正体は、何と!エボルタNEOくん。

エボルタNEOくん、宮島で世界最長遠泳チャレンジするため、大阪から宮島へ向かってる途中とか。

こちらもがんばれ。

 

今日は青空のもと、午後からお隣、住蓮寺報恩講法要の御満座に。

そして、長浜は祭の準備。

入江神社の秋祭は、『妙好人伝』にも「芸州九右衛門の男」として出てくる、想四郎・想吉兄弟の海難事故に由来するお祭。

今夜がよごろ。

2018年11月2日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

10月も終わり

10月31日(水)

昨日の殺人事件の記事が中国新聞朝刊 呉東広島版に。

昨日の広南小学校の下校時の様子が写真に。

奥にチラッと私の頭。

 

そして、今朝小学校の前まで子どもを送っていくと、テレビカメラが。

夕方のニュースに、子どもと一緒に首から下が映っていたとか。

距離的には近いかも知れないけれど、学区外。

何はともあれ、お気をつけて。

 

今日はそこから近い古新開のお宅へ通り報恩講。

このあたりは、近くの教法寺さんへお参りに行かれる方も多いので、一緒におつとめされる方が多い。


一人暮らしなので、昨日は息子からすぐに電話があり、戸締まりをするように言われました。
心配してくれてるんですね。
これまで、こんなことよそのことと思っていたけど、我がこととなりました。

と。

 

午後から広島別院に。

来月11月25日(日)に開かれるイベントの打ち合わせ。

築地本願寺でも好評だったToy×ボウズ(トイカケボウズ)による謎解きゲーム。

その大まかな姿が出来上がったようで、1時間ほどかけて挑戦。

硬くなってる頭をやわらかくしないと。。。

 

そして、日本シリーズ真っ最中のカープ選手の件。

まだ、シリーズが終わらないと、誰が来てくださるのか分からないと。

現在100名ほどの申し込みがあるそうなので、申し込みはお早めに。(定員200名)

詳細は本願寺広島別院ホームページ

 

2018年10月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 10月例会

10月8日(月)

三連休、台風25号の影響が心配されたけれど、このあたりは初日風が強かったり、蒸し暑くなったりした程度で、何とか乗り切った。

今日、広両谷のお宅へ法事でお参りに行く。

近くの船津神社が土砂崩れになったことは聞いてたけれど、他の話は全く聞いていなかったので、行ってびっくり。

家の前の道の両側に土砂が流れた跡、大きな岩、枯れ木が残っている。

そのお宅は少し高くなっていたので無事だったけど、「土砂が流れるのを見ました」と。

終わって少し上に上がってみると、現在土砂の撤去作業中。

3ヶ月経っても、まだまだ知らないところがありそう。

 

今夜は仏教壮年会の10月例会と報恩講。

先日の法中会で、本願寺のリーフレット「報恩講をご縁に(5)」をいただいたので、みなさんにコピーしてお配り。

そして、浄土真宗本願寺派総合研究所HP「み教えの言葉に学ぶ①」より、名号本尊(南無阿弥陀仏)の話を。

親の呼び声。自分が親となった時を思い出しながら。

ようこそのお参りでした。

2018年10月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し3日目 と 報恩講

9月21日(金)

雨は上がり、石泉文庫虫干し3日目。

朝9時から、昨日干した本を片付ける作業。

たくさんの方がお手伝いに来てくださり、本を梱包してお内陣へ運び、ロープを片付け、掃除までしてくださった。

本の間から落ちたイチョウの葉を戻してくださる方も。

お内陣の右余間に保管して、来週の秋季彼岸会の終わる9月28日(金)に石泉文庫へとお返しする予定。

みなさまのおかげで、今年もこうして虫干しを終えることが出来ました。
ご協力、ありがとうございました。

 

本の照合を終え、今日から通り報恩講の始まり。

今年も小坪地区より。

お参り途中で、雨に濡れた彼岸花がパッと!

昨夜は雨のなか、マジック4のカープは日付変わって試合終了。。。

雨のなかでもパッ!と咲きますよう。

 

石泉文庫虫干し準備と平和の鐘

9月18日(火)

3連休が終わった。

昨日敬老の日は、専徳寺本堂で長浜自治会の敬老会。

広南中学校から10月13日に行われる文化活動発表会、3年生の創作劇広で生まれた恋がある 世界にかけた虹がある」PRのため、もくりんさん御一行が登場し、そのあと大きなポスターを預かったので、現在本堂内に掲示中。

大きな映画並みに気合いの入ったポスターなので、お楽しみに。

今日は午後1時から明日の石泉文庫虫干しに備え、総代会・仏教壮年会の有志の皆さんが集まって、本堂にロープを張ってくださった。

その間、同時進行で、1時15分から東京・国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われている「千鳥ヶ淵全死没者法要」の平和の鐘に合わせて、5分間専徳寺の鐘を鳴らす。

何の鐘?

1931年9月18日に起きた柳条湖事件。

これをきっかけに満州事変、そして第2次世界大戦へと。

『この世界の片隅に』のドラマでも先週放送分に出て来た玉音放送あとの1シーン。

再び起こらないよう、初めを作らないよう、そう願いながら

9月18日、「平和の鐘」を鳴らす。

 

明日は朝から石泉文庫の虫干し作業。

豪雨災害の後はどうなることかと思ったけれど、こうして虫干しが出来ることを喜びながら。

どなたさまもどうぞご参加を。

 

講演とビデオの夕べ

9月8日(土)

今日は1日雨。

夕方、呉市には大雨警報が出て、一部地域では避難指示・避難勧告も。

 

そんな中、年に一度の仏教壮年会・仏教婦人会共催の『講演とビデオの夕べ』。

講演と言っても、住職の話。

このたびは、7月の仏教壮年会例会でする予定だった「石泉文庫」のリーフレットをもとにいろいろと。

 

そして、ビデオは、「石見の妙好人 浅原才市」(すねいる)。

今年の永代経に御講師として来られた温泉津の西楽寺様。

その時、「温泉津」を「ゆのつ」と読めない方が意外と多いことを知った。

そこで、このたび妙好人 浅原才市さんのことを知っていただこうと。

ええな
せかいこくうが みなほとけ
わしもそのなか なむあみだぶつ
わしほど しやわせなものわない
にんげんに うまれさせてもろて
またごくらくに うまれさせてもろて
なむあみだぶつ なむあみだぶつ

足もとの悪い中、ようこそのお参りでした。 

これから明日・明後日にかけて、まだまだ雨が降るそう。

どうぞ、声かけあいながら、お気をつけて。

 

 

2018年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku