仏教壮年会 納涼会

8月8日(水)

 昨日より長浜峠が、お昼から夜まで車の通行は禁止。
歩行者・自転車は通れるそう。

再び仁方まわりでの渋滞を覚悟してたところに、予定よりも1日早く、広白岳から小坪へ向かう道が開通。

 

今夜は、仏教壮年会の納涼会。

先月は豪雨災害直後の例会を中止。

この夏は、長浜の自治会行事も7月・8月とすべて中止となった中、開催。
いつもよりもたくさんのご参加。

 

納涼会に先立って、本堂でおつとめと住職の話。

そのあと、集会所に場所を移しての納涼会。

今日の話は、豪雨災害の話と、昨日のピースナイターの報告より。

 

今夜は、いつもなら8時をまわるとお開きと言う時間なのに、盛り上がって。

いろんな興味深い話を次々と聞かせていただき、また宿題もいろいろといただき、有意義な時間を。

災害を通して、もっと強い地域作りを皆さん感じておられるようで、有り難いことです。

 

ようこそのご参加でした。

 

 

 

2018年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

ピースナイター

8月7日(火)

午前中、特別養護老人ホーム成寿園で、この一年間に亡くなられた方を偲び、ご遺族の方を迎えて合同の追悼法要に。

このたびの断水、ここも水の確保が大変だったそう。

 

今日から長浜峠の工事も始まるので、帰ってさっさと支度をして、広島へ。

年に一度のピースナイター。

8月6日の昨日は、月曜日で試合のない日だったので、今日開催。

今年は中日戦。

安芸教区サンガ部会が行う折り鶴も今年で3年目。

今年もまたお手伝い。

今年も緒方監督はじめ、新井選手、會澤捕手、大瀬良投手、野村投手が折り鶴を。

マツダスタジアムのかば広場をお借りして、折り鶴コーナー。

今年は広島カープ公認、カープ親鸞がお目見え。

折り鶴を折ってくださった方に、カープ親鸞ステッカーのプレゼント。

これが、思った以上に好評で。

新しくなったカバの手でおる子もいたり、

3時開場とともに、自由席の席を確保された方が次々とおりに来られ、6時試合開始まで、次から次へと。

開始直後は一時少なくなったけど、序盤5点を奪うと、次々と折り鶴コーナーへ。

 

カープと平和、そして、復興。

今、求められているのは、不安を吹き飛ばしてくれる力。

こんなにも暑い中をこれだけ熱く盛り上がる。

 

小学生が折り鶴の折り方が分からないと言うので、教えてあげる中で、「これまでに折り鶴、折ったことある?」と聞くと、「学校で一度だけ」と。

それでも、一生懸命折ってくれた。

また、お気に入りの選手の折り鶴に自分の折った折り鶴を並べて写真を撮ろうとするのだけれど、今日は風が強く、自分の折り鶴がじっとしていない。

見るに見かねた方が両側にからだで壁を作ってお手伝い。

何とも言えない光景がそこかしこに。

 

6時間以上立ちっぱなしと、久々の長丁場に膝と腰が。。。

それでも、たくさんの方が平和を願う姿に元気をもらって、この大変な夏を乗り切れそうかな。

カープ球団のご協力で、今年も無事。

これが、またご縁となりますよう。

 

2018年8月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

8月6日 原爆の日

8月6日(月)

昭和20年8月6日から、73度目の原爆の日を迎えた。

 

今日は広南中学校も広南小学校も登校日。

長男が小学校に入学して以来、8月6日に登校日があるのは初めてのこと。

私の頃は8月6日は必ず登校日だったけど、時代が変わったんだなぁと思っていた。

ところが、昨年広島市でこの8月6日の登校日をめぐって、いろいろと問題になったこともあってか、今年は登校日となり、二人とも学校へ。

 

ここ数年、原爆投下の時間、8時15分に子どもに鐘を撞いてもらっていたけど、今年は久々に私が。

今年も幼い頃にお兄さんを原爆で亡くされたご門徒さんがお参りに。

ようこそのお参りでした。

 

午前中で学校は終わり、午後からただいま呉市立美術館で開催中の『この世界の片隅に』漫画原画展に家族揃って。

この開催に当たって、以前クラウドファンディングの募集があったので、家族4人セットを。

よくよく考えると、呉市内の小中学生は無料で入れたので、チケットは必要なかったのだけど、ただで入れるのとチケットを求めて入るのでは、多少違うかな。

ちょうどドラマで放送中なので、あぁこのシーンと思い出しながら、8月6日をみんなで。

 

今夜は豪雨災害以来、組内法中が集まっての法中会が浄徳寺にて。

2018年8月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座中止

7月10日(火)

今夜7時より長浜・小坪の総代さんが集まって総代会。

各担当地区の被害状況等を聞き、そのあと来週行われる予定だった石泉文庫虫干し法座のことについて協議していただく。

長浜のご門徒さんは現在6件床下浸水。

夕方、長浜峠の崩落した崖の上に建つお宅が崩れ落ちたとの話も。

  今日、20日に予定されていた呉東組仏教壮年会連盟の総会・研修会の中止、26日・27日と予定されていた呉東組児童念仏奉仕団の中止と、連絡をいただく。

みなさんお疲れになっているところに虫干しをお願いすることはできないので、このたびは法座を中止して、虫干し作業だけを9月に行うことに決定。  

石泉文庫虫干し

9月19日(水) 朝8時40分より石泉文庫から専徳寺へ運び、虫干し。

虫干し法座の時は夜席があるので、午後3時に片付けるのだが、 このたびは朝干したら翌日朝まで干すことに。

9月20日(木) 朝9時から前日干した本を片付け、残りの半分を干して、翌日まで。

9月21日(金) 朝9時から前日干した本の片付け。 9月28日(金) 秋季彼岸会朝席後、石泉文庫へとお返し。

 

まだまだ先が見えないので、何ともいえないけど、少しずつ出来ることから。 お疲れのところ、ようこそお集まりくださいました。

2018年7月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

専徳寺仏教婦人会・長浜女性会 総会 

6月27日(水)

今月はいろいろと総会や研修会が次々と。。。

今日はどんよりとした梅雨空のもと、午後から専徳寺仏教婦人会・長浜女性会の総会。

このたび長年仏教婦人会・女性会を引っ張ってきた前坊守が会長を辞し、坊守が仏教婦人会会長に就くに当たって、いろいろと見直していくことに。

その一つが、専徳寺仏教婦人会と長浜女性会が一緒になっていたのを分けること。

もう一つは、昭和・平成とずっと続けている活動を、移り変わる時代の中で、改めるところは改めていく。

なかなか難しいことではあるけれど、何か事が起こってからでは。

 

仏教婦人会綱領も新しくなり、

私たちは 親鸞聖人のみ教えに導かれて すべての人びとの幸せを願われる 阿弥陀如来のお心をいただき 自他ともに 心豊かに生きることのできる社会をめざし ともに歩みを進めます 一、お聴聞を大切にいたします 一、「南無阿弥陀仏」の輪をひろげます 一、み仏の願いにかなう生き方をめざします

と。

どなたさまも、自他ともに心豊かに。  

2018年6月27日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会世話係総会

6月25日(月)

今日は青空のもと午前10時より、年に1度の専徳寺門信徒会世話係総会。

朝小学校から帰宅すると、9時前には総代のみなさんが次々と来て準備。

そして、そのあと世話係のみなさんが。

 

今日の総会に向けて、先週木曜日の夜に総代会、金曜日は午後から「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)安芸教区委員会があり、広島別院へ。

そして、土曜日は朝から総会に向けての資料準備。

 

総会では、おつとめの後、世話係をこのたび退任される方へ感謝状、新たになられる方へは委任状が。

今年は平成30年。

来年のこの総会には、元号が変わり新たな時代に。

昭和・平成・そして新しい時代を迎える中で、特に今、これまでのことを見直し、改めるところは改め、残していくところは残していく。

そんな時代となっているのではという話を挨拶の中で。

このたび、門信徒会費を値上げすることとなり、門信徒の皆さんにはご負担を掛けることとなったが、この日のために昨年末より総代さん方が何度も集まり、熱心に議論された議案が承認された。

総代長さんからも、「こころのよりどころ」を子や孫にとのお話も。

 

本年度もいろいろとお世話になります。    

2018年6月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸教区総講習会2日目と。。。

6月12日(火)

今日も昨日に引き続いて広島別院にて安芸教区総講習会。

午前中の講義は、真宗大谷派 玄照寺住職 瓜生 崇先生の『救いの証・現代宗教と浄土真宗』。

元親鸞会講師という立場より、いろいろと。 よその世界を知らない。
というよりも、断片的に情報だけが入ってくるので、どうしても偏った。。。
知らないことを知るご縁。

 

午後から
『寺院をとりまく環境変化 ~寺院運営において検討すべきこと~』(塚嵜智志先生)
『念仏者の社会的実践 ―その根拠をめぐって―』(阿満利麿先生) 

と、講義があったけれど、同時間、尾道の同宗派寺院で2時から佐々井秀嶺氏の講演会が開かれるというので、そちらへ。

たまたま以前、とあるお店に置いてあった週刊誌にインドにすごい僧侶がいると紹介されているのを見て初めて知った方。
インドのネール首相の時の初代法務大臣がビームラーオ・ラームジー・アンベードカルという方。
この方は不可触民の出身らしいのだが、後に法務大臣となり、憲法草稿の時にその差別撤廃を折り込み、そして後に不可触民のヒンドゥー教徒を仏教徒へと改宗させ、仏教復興運動を興した方だそう。
その後を継いでるのがこの佐々井氏で、今、インドではアンベートガル氏を讃えて、「ジャイビーム」と言うのが今のインド仏教だと。

同じ宗派の寺院で、どんな話をされて、ここにどんな方が集まるのだろうと、末席にて講演会を。
満堂となるたくさんの人。
しかも、若い方が多く、特に小さなお子さんを連れたお母さんの姿が目についた。

そんな姿に、午前中の話とも合わせながら、今、何が求められてるのだろうと、いろいろと考えさせられるご縁に。
終わって境内に出て、「専徳寺さん? お世話になってます。〇〇です。こんなところでお会いするとは。」と声をかけられ いろいろと。。。    

2018年6月12日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸教区総講習会

6月11日(月)

今日・明日と、本願寺広島別院にて安芸教区総講習会(安芸の安居)。

今日は、午後1時30分より16時30分まで講義。

御講師は本願寺派勧学・中央仏教学院院長  北塔光昇師。
昨年、呉東組親鸞聖人讃仰会にお越しくださった和上で、講題は『他力の念仏者』。

伝灯奉告法要の専如ご門主御親教『念仏者の生き方』を、親鸞聖人のお手紙(御消息)を通してのお話。
これから抱えているいろいろな問題にも触れながら。  

2018年6月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 6月例会

6月8日(金)

梅雨入りして、今日は雨が降ったり止んだり。

本日、呉市立美術館より。

『この世界の片隅に』 7月から連続ドラマ化されるそうで、また注目されるかな。

その原画が全国を回って寄託先の呉市立美術館に帰ってきて、再び7月22日から公開される。
その原画展を開くためのクラウドファンディングに一口乗ったので、家族4人分のフリーパスが届いた。

  そして、今夜は仏教壮年会の例会。

今年の例会は、リーフレットを作って専徳寺のいろいろなことを知っていくことをテーマにお話している。

今回は、「専徳寺」。

来月、石泉文庫虫干し法座が行われる。

ここ数年、遠方からも見学・参拝される方もチラホラと。

そんな時、こうしたものが役に立つかと思い、今回「専徳寺」、来月「石泉文庫」を。

  何ごとも、まずは知ることから。        

2018年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

初参式

5月26日(土)

先日5月21日が、親鸞聖人の御誕生日。

昨年まで新聞朝刊の折込で、呉東組親鸞聖人讃仰会による合掌チラシが各ご家庭に配られていたが、今年から諸事情により無くなった。

電話で、「今年は法語のチラシが入ってなかったのだけど。」と、ご門徒さんからの問い合わせもあったり。。。

 

毎年、その御誕生日に近い土曜日、隣の住蓮寺と合同で初参式を行っており、今年は3年ぶりに専徳寺にて。

このたびは6名のお子さんとご家族が集まっての初参式。

久しぶりの会所となったので、何か新たな試みをと考えて、まずは、しおり作り。

先日、『消しゴム仏はんこ。』の続編、『消しゴム仏はんこ。でごあいさつ』が出版されているのを知って購入。

前作『消しゴム仏はんこ。』の購入時、作る機会を逸してしまって、それきりになっていたが、このたび初挑戦。

本を参考に初めて彫ってみると、なかなかこれが思うようには。。。

それでも、出来上がるとそれなりに仏さまらしくなったので、表紙に一つ一つ押して。

  そして、もう一つ、本堂に白い風船を用意。

 

くもり空のもと、午後10時、初参式開式。

『らいはいのうた』、『御消息』拝読、住蓮寺御住職の法話と続き、 そして、みんなで記念撮影。

そのあと、再び本堂内で家族写真を順番に撮って、

婦人会からの記念品、『いのちのであい』(本願寺出版社)と合掌童子等を贈呈。

みんな、風船を持って笑顔で帰宅の途に。

みんなみんな、ほとけの子。 初参式、おめでとうございました。

 

月曜日夜席より永代経法要。 お誘いあわせてお参りを。            

2018年5月26日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku