仏教壮年会 新年互礼会

1月8日(月)

今日は朝から雨。

あいにくのお天気の中、今夜は仏教壮年会の新年互礼会。

会員の皆さまのご協力により、除夜会の竹灯り、蓮のキャンドルで、新年を明るく、笑顔で迎えることが出来たことを御報告。

そして、場所を集会所に変えて、新年互礼会。

目の前に置いてあったお猪口が、いつの間にか片付けられてお湯呑みに。

それに次々と注いでいただきながら、この長浜で新年早々80キロもあるイノシシが仕掛けた籠に入っていたとか、昔はこんなだったとか、いろんな話を聞かせていただいて。

今年もみなさんと御一緒にいろんなご縁をいただきながら。。。

 

明日は昼席より小坪説教所の御正忌報恩講。    

2018年1月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

元旦会

1月1日(月)

新年あけましておめでとうございます。

 

除夜会から数時間、穏やかな元旦の朝を迎えた。

朝起きて、昨夜の除夜会の写真を入れて、元旦会用のリーフレットを印刷。

昨年末、この3月でメンテナンスが終了するコピー機から、新たにカラー複合機に。

そのおかげで、きれいに早く印刷できるように。

朝9時から、本堂で正信偈をおつとめし、御本山にならって『教行信証』総序を拝読。

そして、ごあいさつ。

弥陀仏を たのみに明けて 今朝の春  一茶坊

小林一茶がお正月に読んだ一句をご紹介。

おのれかしらには霜をいたゞき、額にはしはしは波の寄せ来る齢にて、弥陀たのむすべもしらで、うかうか月日を費やすうちに、此世の縁尽せぬにや、五十余年我身につもる老を応れて、一期の月も西山にかたぶく命ながらへて、露の玉の緒の今迄切ざるもふしぎ。又ことし鶴亀にたぐへての祝尽し、門松もかざる。 文政三年正月一日 弥陀仏をたのみに明て今朝の春   一茶坊

  これを書いた一茶の年に近づいて、今年を迎えさせていただいたことを阿弥陀さまに「南无阿弥陀佛」とごあいさつ。

  午後から昨夜の片付けを。

これで正月一段落。

 

よいお年を。よいご縁を。

2018年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

除夜会

12月31日(日)

朝は小雨がぱらつく。

午前中、早々と除夜会のために、総代さんがライトの設置に。

雨のため、傘が。。。

午後からは雨も上がり、青空が。

寒さも緩んで、穏やかな大晦日。

夕方、除夜会の準備をしていて、昨年の蓮を取っておいたのが、なぜか見当たらない!

急遽、仏壮例会の時に途中までになっていた蓮を紅白を見ながらせっせと。

何とか数を揃えて準備。

今年は風もなく、たくさんの竹灯り。

そして、次々と除夜の鐘を撞き、本堂にお参りし、願いをこめて蓮の花を親鸞聖人にお供え。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

夜が明けたら元旦会。  

2018年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

大広真光寺報恩講

12月19日(火)

少し寒さが緩んだ1日。

午前中、報恩講、葬式、報恩講。

報恩講にお参りしたら、「ここが一番で、これから上に上がられるんですか?」と尋ねられ、「いいえ」と答える前に、今年91歳になられたご主人が、「ここは昨日だったけど、昨日はあなたが病院に行く日だったから代えてもらったよ」と、夫婦揃ってのご縁。

昼から今年最後のつとめあい、大広真光寺の報恩講へ。

控え室では、どこのお寺もだいたい報恩講参りが終わったと安堵の顔。

今年もシンバルのような饒鉢のジャンジャラジャン!の音で入堂し、浄徳寺御住職導師によるおつとめ。

 

今日のお葬式では、遺影に犬と一緒の写真。

そして、亡くなられたご主人が可愛がってたその犬も参列してのお葬式。

そして、今夜のお通夜は90を超えるご主人の棺の上に、先に亡くなられた奥さまの若い頃の写真が添えられて。

何だかそれぞれがほのぼのと。

きっと、そう感じられるのも、報恩講参りで時間に追われることがなくなったからかな。  

2017年12月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会報恩講

12月15日(金)

寒いけれど、少し緩んで。

この時期、朝8時前に本堂に陽が射す。

こんな時期だからこそ、この光が何ともあたたかく。

今日は9時から仏教婦人会のみなさまが集まって、本堂の大掃除。

そして、綺麗になった本堂で報恩講のおつとめ。

正信偈をおつとめし、住職が法話。

今年の漢字一文字「北」、流行語大賞「忖度」「インスタ映え」を交えながら一年を振り返る。

「忖度」とは〈他人の気持ちをおしはかること〉。

何ごとも良い忖度でありたいなと、「和顔愛語 先意承問」の話を。

 

今年も一年、いろいろとお世話になりました。 ようこそのお参りでした。

2017年12月15日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

善通寺報恩講

12月13日(水)

昨日は長浜にもこの冬初めての雪がちらつき、今朝は水たまりが凍っていた。

いよいよ冬本番。

 

報恩講参りもあとわずか。

昨日は津久茂地区。

明磯神社の鳥居は、広空襲の時の爆風の傷を今も伝えている。

津久茂地区、最後にお参りしたお宅で、寒いでしょうと唐辛子入りの梅茶を用意してくださった。

初めていただいた唐辛子入りのお茶は、さすがに喉にしみた。

最後でよかった。

一口だけいただいて、お気持ちをありがたく。

 

今日は善通寺報恩講があるので、午前中は広地区北部と郷原の報恩講参り。

そして、午後から報恩講法要御満座の席につとめあい4ヶ寺目。

こちらの七条袈裟を着けさせていただいて、導師としておつとめ。

今宵はふたご座流星群が見れるそう。  

2017年12月13日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃・例会

12月8日(金)

今日12月8日は、お釈迦さまがさとりを開かれた日。

今朝も冷え込んだ。

午前9時より、仏教壮年会のみなさんが集まって境内清掃。

2、3日前より天気予報では雨の予報だったのが気がかりだったけど、青空の広がる天気に。

境内清掃の一番の大仕事はイチョウの葉を集めること。

おかげさまできれいになりました。

 

そして、今夜は今年最後の仏教壮年会の例会。

今日は今年で4度目となる紙の蓮作り。

ストーブを囲んで、青色・黄色・赤色・白色の蓮の花を製作。

除夜会にきれいに境内に咲きますように。

 

おかげさまで準備が進みました。 ようこそのお参りでした。

2017年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉専徳寺報恩講

11月28日(火)

報恩講のつとめあい、3件目は呉専徳寺。

おつとめした後、一席お取り次ぎ。

 

今日11月28日は、旧暦であれば親鸞聖人の御命日、御正忌。

明治6年1月1日より導入された太陽暦(グレゴリオ暦)に基づいて、浄土真宗本願寺派でも新暦に改めて1月16日が御正忌に。

先日、長浜歴史ウォーキングの時に話をした大洲順道。

今日の呉中通の専徳寺の山号「易往山」は易往院釋順道より。

国立国会図書館デジタルコレクション『模範村の現況』(読売新聞社発行)を見ると、なかなか慣れ親しんだ旧暦から新暦には誰も変えようとはしない時代。

順道はこの新暦に改めるため、過去帳をすべて新暦に改め、法事も新暦でつとめるよう、1年かけてその意識を変えたのだと。

こんな人が本願寺の執行に就いておられたのだから、新暦に変わったのかな?と思いながらお取り次ぎ。

上の写真は広公園(オークリーナの南)に建っている頌徳碑(しょうとくひ)。 広村を模範村とした藤田村長・岩西助役・大洲順道を讃えた碑文。

お取り次ぎのあと、このたびもお斎をいただいて。 ようこそのお参りでした。      

2017年11月28日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

真徳会館報恩講

11月17日(金)

今朝の報恩講で。

赤いロウソク。

以前、寺報で赤いロウソクのことを紹介して、赤いロウソクを用意してくださるお宅がチラホラ。

浄土真宗本願寺派では、報恩講、慶讃法要、七回忌以降の年忌法要で赤いロウソクが用いられ、一般の法要は白いロウソク。

結婚式は金色。葬式は銀色のロウソク。

「どうしても」ということではないけれど、いつもと違うと心持ちも。

 

昼から広白岳の真徳会館の報恩講へ。

これまでは、午前中の報恩講を終えて、ギリギリに行っていたため、お斎は講師控室で一人いただいていたが、今日は早めに向かい、御同行のみなさんと一緒に本堂で。

お斎の後、色衣・五条袈裟を着けて正信偈をお勤めし、その後法話。

「苦悩の有情」 その話をする中で、『地獄』の絵本を紹介。

あとがきに、

 いまの子供らは、家庭の単位が変化し、医療のあり方が変って祖父母や兄弟といった肉親の死に直面する機会がめったになくなりました。昨日役柄の中で死んだ俳優が別の役割で今日出るといったテレビから、死ぬということを子供らは、どうとらえることができるでしょう。さらに「科学的にモノを見よ」という教育は、「死のこわさ」について、殆ど語ることができていません。文明は危険な環境を日々ふくらませています。それにひきかえ「死のこわさ」を学習するチャンスは、ますます遠のくばかりです。いま、私たちが子供らにしてやらねばならぬこと、それは、生きることのよろこびたのしさを存分に教え、と同時に自らの生命を尊び、自らそれを強く守るという心を培ってやることでしょう。それはまた、他者への思いやりや生命を尊ぶ心につながっていきます。 死を恐れることのない子供らが育っていくとしたら、こんなにこわいことはありません。

1980年8月16日

  と、今から37年も前にこんなことが書かれ、この絵本が生まれた。

人が切り刻まれる地獄絵。それが今や地獄のことでなく、この世で。。。

大変な時代になってきた中で、大切なことを次の世代にも。

 

明日は広南小学校の学習発表会。 そして、23日は広南中学校が広地区教育祭に。

   

2017年11月17日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 11月例会

11月8日(水)

今夜は仏教壮年会の例会。

大晦日に向けて竹灯り作り。 昨年、初めてこの例会で竹灯りを作り、今年はもっと気合いを込めて。

それぞれに電気ドリルなど工具を持ち寄って、思い思いの灯りに。

痛めた腰は、少しずつよくなってるような気がするけれど、なかなか。。。

今日もコルセット着用で、みなさんの姿を見てるだけ。

それでもドリルの震動が腰に響く。。。

 

お疲れさまでした。

来月は、蓮の花作り。  

2017年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku