戦没者追悼法要 中止

8月15日(金)

雨のお盆。

昨夜、長浜では西脇神社の夏祭。

お通夜を2件終えて帰ると、雨がきつくなり、ヤクルト-広島戦も中止となったので、祭もどうかと思っていたけど、祭は行われたらしい。

20140815_114955_r

現在、庫裏の土間にて濡れた太鼓の乾燥中。

 

今夜は入江神社にて戦没者追悼法要、その後の盆踊りが予定されていたが、雨のため、午前中に中止が決定。

昨年は戦没者追悼法要へお参りした後、病院に向かい、父の最期を迎えた。

あれからちょうど1年。

この法要を終えてから、いろいろ思うこともあるかと思っていたけど、雨で中止・・・。

 

今年は原爆の日も雨、終戦記念日も雨。

日露戦争以来の戦没者を追悼する法要。

もう二度とこの悲しみを繰り返さないと毎年続いてきたご縁。

 

やっぱり今日も悲しみの雨かな。

2014年8月15日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 納涼会

8月8日(金)

今夜は仏教壮年会の納涼会。

8月例会はいつもより1時間早いスタートで、本堂で重誓偈のおつとめと住職の短い話から。

そして、場所を集会所に移して、納涼会。

Cimg3215_r

いつもなら、窓を全開にして扇風機を回し、汗をかきながらの納涼会だが、今晩は少し開けた窓から海風が入って来て、何とも過ごしやすい。

ただ、これからやって来る台風・・・。

明日は大潮と重なるそうで、長浜の海岸沿い、小坪の臨海は浸水が心配。

専徳寺墓地のあるアラメの鼻の小坪へ向かう旧道が、先日の雨で少し崩れて通行止めになっているそう。

 

また、明日は長崎原爆の日。

今年は広島が珍しく雨だったが、明日の長崎も雨かな。

原爆が投下された午前11時02分。ちょっと手を休めましょう。

この日を迎えるたび、10数年前の8月9日、『くれえばん』主催の永六輔さんの講演会が専徳寺の本堂で開かれたとき、講演の途中に消防署からの町内放送で黙祷の呼びかけがあったので、永さんが講演をやめて、みんなで1分間の黙祷をしたことがあったのを思い出す。

 

お盆を前に、いろいろ心配な日となりそうだが、お互い気をつけて。

 

 

2014年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

8月6日 原爆の日

8月6日(水)

昭和20年8月6日午前8時15分、広島に原爆が投下されてから、69年目の原爆の日。

8時15分に長男が梵鐘を撞くのを聞き、そして本堂でおつとめ。

Cimg3209_r

ただ、いつもの8月6日と違うのは雨。

台風に伴う雨で、各地で大きな被害が出ていると聞く。

 

日頃のおこないと天気とは直接関係はないが、この雨に集団的自衛権等、ここのところ聞くニュースに、これは悲しみの雨かと思うばかり。

広島は悲しみを知っている。

そして長崎も。

悲しみを知らないものには、その悲しみは分からないかな。

 

特別養護老人ホーム成寿園で、この一年に亡くなられた方を偲ぶ追悼法要にお参り。

こちらも悲しみをご縁にお念仏。

 

2014年8月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 3日目

7月16日(水)

今日も引き続き、石泉文庫虫干し法座。

朝席に続いて、みなさんと一緒に本を干す。

20140716_083752_r

本を干し終わった後、広南中学校から見学に。

保育所がここにあった頃、保育園児も一緒に本を運ぶのを手伝っていて、その頃の卒園児が現在中学校で先生に。

その先生がその頃のことを憶えていると話してくださる。

20140716_085042_r

今日も『般舟讃』より。

「随機説法」「八万四」と出て来る御文をいただきながら、こうして干したたくさんの経典の中から私たちは「南無阿弥陀仏」のお念仏に出遇えているんだんなぁと。

 

明日の朝席で御満座。

ようこそのお参りでした。

石泉文庫虫干し法座 2日目

7月15日(火)

天気予報で一週間前からずっとこの日が気になっていたが、今朝は晴れ。

石泉文庫虫干し法座2日目。

朝席が終わると、みなさんせっせと石泉文庫から専徳寺へ本を運ぶ。

Cimg2999_r

今年も広南小学校6年生のみなさんも一緒。

Cimg3008_r

そして、本堂へ本を叩くパン!パン!という音を響かせ、干していく。

Cimg3010_r

みんな、古い古い本に興味を示しながら・・・。

 

そのあと、石泉文庫のことなどをプロジェクターを使って説明。

汗だくになりながらも、みんな一生懸命。

 

虫干しのため、昼席はおやすみ。

静かな境内に何と一匹の長い長~い

20140715_123456_r
アオダイショウ!

どこに行くかと思っていたら、何と親鸞聖人の足元に。

Cimg3020_r

Cimg3025_r

さすがに好きになれない姿ではあるけれど、先日次男がトイレに入った時、ヤモリの子どもが壁をスルスルッと・・・。

小さな小さなヤモリだったが、次男にとってはヘビに見えたそうで、血相を変えて一目散に逃げ出した。

そんなこともあって、ホンモノのヘビの姿を写真に。

 

私たちの見ているものは、自分の好き嫌い、主観で見てしまうものばかり。

『般舟讃』の「或漸或頓明空有 人法二障遣双除」より、そんなことからお味わい。

 

ようこそお参りくださいました。

くれぐれもヘビには気をつけて。

Cimg3031_r

長浜女性会総会

7月9日(水)

台風が近づいているのが嘘のように静かな静かな一日。

明日は聞名講も中止、呉市内の公立学校も早々と休校の知らせ。

 

そんななか、午後から長浜女性会の総会。

Cimg2994_r

長浜女性会の総会は2年に一度。

仏教婦人会とも会員がほとんど重なっているけれど、それぞれの活動を。

 

総会に先立って、おつとめと短い法話。

先日の婦人会法座で、御講師のお話に『でんでんむしのかなしみ』が出てきた。

新美南吉のこの作品、2年前に読み聞かせで読んだことがあるが、懐かしく思い、久々に引っぱり出して読んでみると、また新鮮な感じ。

20140709

自分の殻いっぱいに悲しみが詰まっていることに気づいたデンデンムシ。

友達にそのことを相談するうちに、みんなそれぞれに悲しみを持って生きていることを知る。

悲しみに気づくことがなければ、そんなことも知ることはなかっただろう。

また、相談することがなかったら、ただただ「自分だけが何で・・・」「他の人には分かってもらえない・・・」と、悶々と悩み苦しむだけで終わったかも。

 

女性会のみなさんは、家庭の中、地域の中で大切な存在。

そんなみなさんに聞いていく、伝えていくことの大切さを。

2014年7月9日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 7月例会

7月8日(火)

今日は雨こそ降らなかったが、とても蒸し暑い一日。

ただいま大型台風8号が接近中。

そのため、10日に予定されていた呉東組聞名講の例会は中止。

 

そんななか、今夜は仏教壮年会例会。

本願寺の紋「下がり藤」の話を中心に。

 

式章や聖典、いろんなところで見かける「下がり藤」。

この「下がり藤」の紋は、第22代宗主 鏡如上人(大谷光瑞門主)が九条籌子さまと結婚された時にご持参された紋所。

明治36年5月、鏡如上人の伝灯奉告法要が厳修された時、記念五条袈裟の紋所として下がり藤が依用されたのがはじまりだそう。

20140708

そんなことを話し終えて、ふと気になったのが外陣正面に掛かる「旃檀林」の扁額。

扁額には下がり藤と五七桐、そして専徳寺の五瓜の剣方喰の紋。

明治36年以降の制作・・・。

また、調べてみることに。

 

来週は石泉文庫虫干し法座。

お天気だけが気になるところ。 

 

 

2014年7月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会総会

6月24日(火)

今日は快晴。

朝10時から専徳寺門信徒会の総代・世話係の方が集まって総会。

朝9時には総代の皆さんは集まって準備。

Cimg2857_r

平素より総代・世話係の方へはいろんな形で専徳寺護持にお世話をいただいているが、1年に一度集まって開かれる総会。

退任される方へは感謝状、新しくお世話いただく方へは委嘱状。

そして、1年間の決算報告・行事報告、今年度の予算案・行事予定が審議される。

 

世話係の方が、一件一件担当のご門徒さんのお宅をまわって寺からのことを伝えてくださっている。

現代の便利さを追求すると、こうしたことは古いスタイルかも知れないけれど、こうした時代だからこそ、ありがたく、大切なことなのかと。

 

今年もお世話になります。

2014年6月24日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸教区総講習会

6月11日(水)

広島別院にて、今日と明日の両日、安芸教区総講習会が開かれる。

その総講習会の前に、この一年間に亡くなられた住職・前住職・衆徒・坊守・前坊守の追悼法要。

今年は39名の名前。

その中に、前住職の名、広真光寺前住職様、住蓮寺前坊守様の名前も。

 

遺族として、一番前でご縁にあわせていただく。

Cimg2811_r
 

昨日、広公園の南側に、長浜出身の新しいパン屋さん“コアン ド ルー”がオープンし、開店祝いのお花を買いに広島へ。

そこでたまたま置いてあった看板がふと目に止まった。

20140610_133034_r

ご迷惑をおかけして申し訳ございません

こうした公共の場であれば、糞や落下物の危険があるからとか、子育て中のカラスが気が立って襲うこともあるからと、巣を撤去したりするのだろうけど、こうした看板を見ると何とも心が。

 

「安芸の安居」とも言われる総講習会。

「安居(あんご)」とは、もともとインドで雨期に入ると、草木が生い茂り、虫たちが動き出す。托鉢のために遊行している僧侶たちは、その虫たちを踏み殺さないようにと、この時期は遊行をやめ、一つところに集まって修行することから始まったと聞く。

 

いのちのつながりを大切に

2014年6月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 6月例会

6月8日(日)

法統継承式で長時間正座していたため、足の甲が紫に。

その痛みは翌日にはとれていたが、昨日は太ももがパンパン。

 

今夜は仏教壮年会の例会。

Page001『本願寺新報』の号外のコピーをお配りして、法統継承式の話を。

「そんな足が痛ければ、椅子席に座れば良かったのに・・・」とも言われたが、ぎっしり詰まったあの御堂内でしか感じられないこともある。

確かに正座はきつかった。それでも大きなご縁かな。

2014年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku