3月25日(月)
校庭の桜のつぼみが少し膨らんで 、ツバメも帰ってきた。
でも、今日はちょっと肌寒く。

広南小学校と中学校で、それぞれ離・退任式。
小学校では、校長先生を含む3名の教職員がこのたび離・退任。

そのあとの中学校でも校長先生を含む5名の教職員が離・退任。

別れの季節であると同時に新たな門出。
先生方にはいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
3月9日(土)
青空の広がる一日。
朝8時30分、住蓮寺にて長浜日曜学校の修了式。
6年生5名がこのたび修了。
そして、あと一週間で小学校の卒業。
これからも、いつまでも、仏の子。
どちらもおめでとう。

花祭りの絵を先月募集したところ、今年もすてきな絵を描いてくれた。
来月の花祭りをお楽しみに。
今日は日曜学校修了式のお祝いのことばを終えると、途中で失礼して広南中学校へ。
広南中学校、今日は長男の卒業式。
これまで来賓席で何度か出席させていただいたけど、初めて保護者席より。
男子5名、女子12名。
長浜小学校・小坪小学校にそれぞれ入学し、3年生から統廃合で広南小学校に。
そこから、ほとんど一緒の学校生活。
一人一人の顔を見てると、いろんなことを想い出し。。。
とっても素敵な卒業式。
そのあと、もっと素敵な最後のホームルーム。

みんな、夢に向かって飛び立って。

素敵な出会いに感謝。
2月6日(水)
今日は午後から広南小学校に。
次男のいる4年生が、10歳を迎えたことで、二分の一成人式。
4年生18名が、地域の方、保護者を前に、すごく緊張した面持ちで 、一人ずつそれぞれ決意を。

将来の夢、伝記を読んで学んだことを織り交ぜながら。
体育館での式典後、音楽室へと移動して、子どもたち一人一人の赤ちゃんの頃の写真、入学の頃の写真、そして今の写真が。
そこに親からのメッセージ。
そして、そのあと、小学校でのこれまでの想い出を写真に映しだしてくれた中に、

何と!
3年生の時の町探検。
「何の写真?」
とざわつきながら、
「おりがみの!」
っていってくれる声を聞いた。
頭が2つのおりづる“共命鳥”のことを覚えてくれていたみたい。
これからの10年。
夢に向かって進む人、夢を求めて進む人、いい出会いがありますように。
二分の一成人式、おめでとう。
12月7日(金)
今日は二十四節気の大雪(たいせつ)。
いよいよ寒くなってくるそう。
今朝9時から仏教壮年会のみなさんが、境内清掃。
当初、明日8日の予定だったが、明日は

歴史講演会が開かれるため、今日に変更。
昨日までの雨ですっかり落ちてしまった銀杏の葉をきれいに集めてくださり、本堂裏にたくさん実ってた柚子を収穫してくださったり。
おかげできれいになりました。
今日は沼田地区の通り報恩講。
お参り中は、それほど寒さを感じなかったが、お参りが終わって広南小学校へ向かうと、風が強くなってきて、いよいよ寒く。

昨年度までは1月下旬の午後に開かれていた持久走大会。
例年寒く、インフルエンザが流行っていたりする時期なので、今年から12月に。
そして、給食後に走るとお腹が痛くなるからと、給食前に。
また、エアコン工事をしているため、小学校と中学校のグランドをグルグルと。
1,2年生は800メートル、3,4年生は1200メートル、5,6年生は1500メートル。
みんな、最後までがんばって完走。
がんばってる姿に思わず拍手。
急な冷え込み、どうぞお気をつけて。
11月20日(火)
ただいま、長浜の通り報恩講。
昨日は長浜一のご長寿、103歳の方と一緒にお参り。
そして、今日は幼稚園のお子さんと。
風邪で休んだため、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に初めての報恩講。
「どうでした?」とおばあちゃんの問いに、「長かった」と一言。
でも、手を振って玄関でお見送り。
午後、法事を一件済ませ、長浜中学校へ走る!
今年も文化庁の『文化芸術による子供の育成事業』の巡回講演に当たり、このたびは
による人形劇、
「はこ/BOXES じいちゃんのオルゴール♪」
を、小学校・中学校・地域の方・保護者が一緒に鑑賞。
「デフ・パペットシアター・ひとみ」は、“きこえないひと”と”きこえるひと”が一緒につくりあげていく 日本でたった一つの人形劇団。
舞台にある大小さまざまな箱が、いろんなものになり、セリフのない、人形の動きと音楽だけで繰り広げられる。
劇だけでなく、ちょっとしたことにいろんな気づきを。
「拍手」
拍手しても耳の聞こえない方には伝わらない。
両手を挙げて、ひらひらさせる。
最後はみんなで拍手して、そして両手をひらひらと。
11月17日(土)
秋は週末ごとに次から次へと行事が目白押し。
今日は広南小学校の学習発表会。
いつもこの時期、冷え込んでるのに、今年はあったかい。
しかも、週間天気予報では雨予報だったのに晴れ!
今年のテーマは、
「平成」最後の年 歴史に刻む発表会
~美しい音色、楽しい動き、そして一生懸命な姿~
【1年】ブレーメンのおんがくたい(劇)
【2年】おばけじぞう(劇)
【3年】こん虫ってすごい!(学習発表)
【4年】走れメロス(劇)
【5,6年】長浜龍神太鼓・小坪神楽
【5年】うさぎとかめと Good Friends(英語劇)
【6年】ラバース コンチェルト・Paradise Has No Border・いのちの歌(合唱・合奏)
【PTA】翼をください・群青(コーラス)
低学年の劇はかわいらしく、高学年になると、ますます成長を感じながら。
4年生の次男は、『走れメロス』の兵士役で登場。
今日は11時に法事の予定があり、4年生は観れないかなぁと、ビデオを三脚にセットしてギリギリまで出口付近で鑑賞。
最初の登場場面を何とか観て、寺まで走る!
衣に着替えて、車に乗って、広の某お食事処へ。
そして1分前到着。。。
法事を終えて、再び向かうと、最後の『ありがとうソング』。
何とか間に合った。
11月9日(金)
10月25日、小学校の呉市連合音楽会に、4年生の次男が呉市文化ホールで合唱を披露。
そして今日は、『呉市立中学校文化行事 連合音楽会』に、3年生の長男が同じく呉市文化ホールで合唱を披露。
「この気持ちは何だろう」
と、谷川俊太郎作詞の『春に』を披露。
先月広南中学校で行われた文化祭でもこの歌は披露されたのだが、ちょうどその時は法務で見れなかった。
そのあと、保護者の方からコーラスが良かったと聞き、ちょっと残念に思っていたが、通り報恩講を終えて、何とか5分前に到着。
広南中学校は、1番目に登場。
少人数ながらも、2階席までしっかりと声が届いてきて、こちらも「この気持ちは何だろう」と思いながら。
この子たちが統廃合で広南小学校になったのが小学3年生の時。
そこからほとんど一緒に過ごしてきたこの子たちも、一つ一つイベントが終わっていき、それぞれの道に巣立っていくんだなと。。。
残りあとわずか。
これから本格的にそれぞれの受験に向けて。