野呂山 桜満開

4月12日(火)

午後から青空に誘われて野呂山まで。

野呂山の桜も今が満開。
太陽の光をいっぱいに受け、光り輝いている。
写真愛好家の方にとっても、今日は撮影日和。カメラ片手に桜を追う姿が見られた。

Cimg5746_3

桜といえば、親鸞聖人の得度の前に読んだといわれる

明日ありと思ふこころの仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは

を思い起こすが、

花に染む 心のいかで残りけん 捨て果ててきと 思ふわが身に

と、出家してもなお桜を愛し、

願はくは 花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ

と、生涯桜とともにあった西行法師。

その西行庵のある吉野の桜を訪ねて、学生時代に一度だけふらっと行ったことがある。

満開の下の千本から一人歩いて行くと、中の千本を過ぎた当たりから人がまばらに。
すると、1羽のウグイスが飛んできて、私の目の前の枝に止まり鳴き始める。

それからしばらく、私の前を前を飛び移っては鳴き、数百メートルそれが続いた。

まだ、その頃は蓮如上人のウグイスの話を聞いたことがなく、「法、聞けよ」と聞くことができなかった。

毎年のように野呂山の桜を見に来るが、桜を見るたびそのことを思い出す。

思い出すということは、その声を今「法、聞けよ」と聞いてるのだろうか。

『阿弥陀経』の「今現在説法」のこころである。

2011年4月12日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校入校式

4月9日(土)

今朝、住蓮寺にて長浜日曜学校の入校式と花まつりが開かれた。

Cimg5736

新しいほとけの子が5名加わって、新年度開校。

入校式の挨拶で、大震災後、毎日のようにテレビで流れていた金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩を紹介。
子どもたちの口からもすらすら出てくる。

この詩を書いた金子みすゞさんも日曜学校でほとけの子として学んだ。
ほとけさまのこころを描いた詩もたくさんある。

 さびしいとき

わたしがさびしいときに、
よその人は知らないの。

わたしがさびしいときに
お友だちはわらうの。

わたしがさびしいときに、
お母さんはやさしいの。

わたしがさびしいときに、
ほとけさまはさびしいの。

この詩はほとけさまのこころをよく表しているように思う。

お母さんはやさしいの。

お母さんはさびしいとき、励まし、がんばれ!って応援してくれるのだろう。

でも、その後の「ほとけさまはさびしいの」を読むと、ふと亡くなった祖母の言葉を思い出す。

入院先の病院に見舞いに来てくださった方が、「がんばってください」と言って帰って行く。
その後、病室を訪ねると、「これまでがんばってきたのに、これ以上何をがんばったらいいのか」とつぶやいた。

やさしい言葉がさびしいこころに届かないこともある。

それに対してほとけさまはいつも同じこころで包みとってくれる。

小慈小悲もなき身にて
 有情利益はおもふまじ
 如来の願船いまさずば
 苦海をいかでか渡るべき
          
『愚禿悲歎述懐和讃』

ほとけさまのこころと同じこころを持つことは出来ないが、ほとけさまのこころに触れたら、少し心持ちが変わるのではないだろうか。

「がんばって」ではなく、「ともにがんばろう」

ほとけの子に、相手を思いやるこころが育ちますように[E:confident]

その後、誕生仏に甘茶をかけ、甘茶をいただいて花まつりを祝う。

Cimg5732

青空がひろがり、花も満開。
桜前線も一気に北上していくだろう。

桜前線

小学生に向けて文部科学省からメッセージが送られ、昨日息子も小学校でもらってきた。
そこにこの桜前線を命のリレー、そしてそれになぞらえて思いやりのバトンを被災地に届けてほしいと記されている。

文部科学省HP

かがやけ!ほとけの子。

Cimg5737

2011年4月9日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 4月総会

4月8日(金)

今夜は雨の降るなか、仏教壮年会の総会。

一時は50名以上いた頃もあったが、だんだんと減ってゆき、今では35名に。

今年は親鸞聖人750回大遠忌を記念して、毎年恒例の仏教壮年会主催の法座を休み、落語会を開催する。
たくさんの方に集まっていただき、笑いを通して親鸞聖人のご縁に触れていただきたい。

それから、他のお寺の仏教壮年会と交流しようという話も出ている。
まだこれから互いに話を進めていくことになるだろうが、お互いの会にとって良いご縁となればと思う。

2011年4月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組我聞会 4月例会

4月7日(木)

今夜は、広の浄円寺にて呉東組我聞会。

『御一代記聞書』(101)(102)の輪読。

蓮如上人の「南無阿弥陀仏」に包まれている。
すべてのことにおいて油断することのないようにしなさいとの仰せを聞かせていただく。

この「油断」ということば、『涅槃経』に説かれていることが由来だそう。
ある王が家臣に命じて、鉢いっぱいに油を入れて歩かせ、一滴でもこぼれたら汝の命を断つという逸話があるそうだ。

そして、法話では震災後ACの広告で話題になった

「こころ」はだれにも見えないけれど、「こころづかい」は見える。

「思い」は見えないけれど、「思いやり」はだれにでも見える。

その気持ちをカタチに。

そのもととなった宮澤章二さんの「行為の意味-青春前期のきみたちに-」の詩の全文を紹介していただいた。

如来よりたまわった「信心」は見えないが、「念仏」は聞こえる。
そんなふうに味わえるのだろうか。

来月からは2ヶ月に1回の例会が毎月の例会となることに。
若院さんたちの力で、これから盛り上がることでしょう。

2011年4月7日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

ツバメ帰郷

4月5日(火)

今朝、ツバメの声を聞く。

夕方には4羽のツバメが長浜の空を楽しそうに飛びまわる。
ようやくツバメが故郷に帰ってきた。

遠くはオーストラリアから帰ってくるのもいるそうだ。
ホントにお疲れさま。

本堂前の手水鉢の木瓜(ボケ)の花も咲き、いよいよ春の到来。

Cimg5722

春曉    孟浩然(もうこうねん)

春眠不覚暁  春眠 暁を覚えず
処々聞啼鳥  処処 啼鳥を聞く
夜来風雨声  夜来 風雨の声
花落知多少  花落つることを知んぬ多少ぞ

一夜の雨で散ってしまう花はいつの時代も同じである。
だからこそ、人は散ってしまう前の花見に集う。

明日から長浜小学校も新年度スタート。
来年度から隣の小坪小学校と統合されて小中一貫校となるため、長浜小学校としては最後の1年。

それぞれの最後、そしてはじまり。
有意義な1年となりますように。

2011年4月5日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

3月31日(木)

夜7時30分より、広の法謙寺にて法中会が開かれた。

議題の中心は東北関東大震災の対応について。

宗門を挙げて、このたびの震災について取り組んでいかなければ!と言うのが、組の総意であった。
このたびの親鸞聖人750回大遠忌法要も予定どおり開かれることになっているが、被災された方々へのメッセージを発信していく法要。

それ四海のうちみな兄弟とするなり。(教行信証)

宗祖をしのび、そこから被災された方々のこころに寄り添い、助けあうご縁でありたい。

今私たちにできることは義援金を募ること。

このたび専徳寺で集めた義援金は、呉東組→安芸教区→赤十字等へ納められるそうだ。

終わってみれば、10時20分。

2011年3月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

親鸞展

3月30日(水)

小学1年生の長男が春休みに入り、坊守(妻)の里帰りに同行して京都へ。

そして京都最終日、家族そろって京都市美術館で開催中の『親鸞展』に。

Cimg5703
2歳の次男は、館内に入って早々に寝てしまい、最後まで抱いたまま鑑賞。

長男も退屈だったと思うが、最後まで鑑賞。
特に親鸞聖人筆『観無量寿経集註』(国宝・本願寺蔵)には足を止めてじっと見つめていた。
親鸞聖人の息づかい、何かを感じただろうか。

その後、大谷本廟参拝。

Cimg5706

白木蓮がきれいに咲いていたが、桜はまだまだつぼみ。
それでも、これから桜の季節。

今年は震災のこともあって、これまでのような賑わいを見せることはないだろうが、桜は例年どおりきれいな花を咲かせるだろう。

子どもたちには子どもらしい心をもって、それぞれきれいな花を咲かせてもらいたい。

2011年3月30日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

親鸞の歩き方

3月25日(金)

本日発売の「親鸞の歩き方」

Amazonで予約していたのが届いた。

この本を出版したのはダイヤモンド社。
地球の歩き方シリーズで知られる出版社である。

親鸞聖人の御旧跡を中心とした京都のガイド、そのほか津本陽・吉本隆明・三國連太郎が親鸞聖人のことを語っているので、関心のある方はどうぞ。

002

春季彼岸会 御満座

3月24日(木)

今朝、本堂へと向かう廊下でウグイスの声を聞いた。
「法、聞けよ」
蓮如上人は晩年、病床でウグイスの声をこう味わったそうだ。

まもなく、ツバメも帰ってくる。
被災地に戻ったツバメは、変わり果てた故郷を見て何と思うだろう。

一日も早く被災された方々が安穏な日々を送ることができますように。

このたびの義援金募金、ご協力ありがとうございました。

Cimg0444

今朝、春季彼岸会が御満座を迎えた。

このたびは、『阿弥陀経』の冒頭に出てくる仏弟子の話から、誰のためのお経かということを聞かせていただいた。

私のために説かれたお経。

弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。(歎異抄)

のこころである。

Dsc03714

2011年3月24日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会

3月22日(火)

暑さ寒さも彼岸まで

まだまだ寒さは残るものの、庭の花は開き始める。

Cimg0445_2

本日、夜席より春季彼岸会の法座が始まる。

御講師は、黒瀬町徳正寺の有谿雅俊先生。
『阿弥陀経』の冒頭に出てくる仏弟子の話をされる。

『阿弥陀経』には「舎利弗」「舎利弗」と何度もお釈迦さまの呼びかけとして出てくるが、これを自らへの呼びかけとして味わうのが大切だと。

平安時代の歌人和泉式部は、娘を亡くし、出家する。
娘の供養のためにお経を読むが、それで娘が救われるのか。
それを問うたところ、自らはどうなのかと逆に問われ、ハッとさせられる。

夢の世に あだにはかなき身を知れと 教えて帰る子は知識なり

大切なのは、自らへの呼びかけ。

このたびの東日本大震災への義援金も募っていますので、ご協力お願いします。

Cimg0446

2011年3月22日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku