仏教婦人会新年会

今日は午前中、仏教婦人会の新年会。

おつとめに続いて法話。
宮沢賢治の童話「ひかりの素足」
話をした。

Cimg5602

一郎と楢夫の兄弟が、雪山で遭難し、目が覚めるとあたりは地獄のような世界。素足で傷だらけになりながら、弟の楢夫を捜しまわり、鬼に襲われそうなところを「にょらいじゅりょうぼん(如来寿量品)」と唱えたことで、極楽浄土のような世界に変わり、ひかりの素足の大きな人が現れてくるという物語。

「如来寿量品」と出てくるので、『法華経』に基づいているのだろうが、「にょらいじゅりょうぼん」を「なもあみだぶつ」と置き換えて読む方が、とてもしっくり来る。

浄土真宗に熱心だったお父さんの影響で、『法華経』と出会うまでは、浄土真宗の教えの中で育った宮沢賢治。

ひかりの素足の人が一郎に、「お前はも一度、あのもとも世界に帰るのだ。お前はすなおないい子供だ。よくあの棘の野原で弟を棄てなかった。あの時やぶれたお前の足は、いまはもう、はだしで悪い剣の林を行くことができるぞ。今の心持ちを決して離れるな。お前の国には、ここから沢山の人たちが行っている。よく探して、ほんとうの道を習え。」というセリフは、とても印象的だ。

大変悲しい物語だが、浄土の香を感じる。

2011年2月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

延寿荘訪問(名田仏教婦人会)

今日は名田仏教婦人会の会員7名の方と一緒に、横路にある特別養護老人ホーム『延寿荘』を訪問。

これは呉東組仏教婦人会連盟の活動の一環で、この延寿荘と広白岳にある成寿園を各仏教婦人会が順番に訪問している。

正信偈をみなさんと読誦し、そのあとで法話。

お昼から水の出が悪くなり、おかしい、おかしいとその原因追及。
蛇口をひねれば水が出る。当たり前のように思っていることがそうでなくなったとき、人間はアタフタしてしまう。
呉市水道局のホームページを見て、事故のために広・仁方方面の水圧低下・断水になっていると知り、自分の家が問題でないことを知るが、理由が分かっても、復旧する目処がたたないことには・・・。
そんなことから法話をはじめた。

Cimg0404

Cimg0405

延寿荘から横路・広を望む。このあたりすべて断水。

2011年2月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

連日会合

一昨日は呉東組法中会。
昨夜は総代会の新年会。
そして今夜は仏教壮年会の役員会。

この週末は、連日の会合です。お寺は御正忌報恩講が終わり、昨年秋のお彼岸明けから続いた報恩講が一段落。
これから新たな一年のはじまりといったところです。

昨夜はサッカーアジアカップの決勝。
ついつい最後の表彰式まで見てしまいました。

昨夜総代会で、除夜会の「安穏のともしび」について話を聞き、おおむね好評であったようなので、このたびの反省点を踏まえ、続けることが出来ればと思います。
JR東海の「そうだ、京都にいこう」というCMがありますが、「そうだ、お寺に参ろう」と思っていただけるような、そんな企画をいろいろと思案中です。

2011年1月30日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

今日は夜7時30分より広の教法寺様で呉東組法中会(くれひがしそ・ほっちゅうかい)

法中会とは、呉東組16ヶ寺が会所(えしょ※会場)を持ち回りで毎月開いている定例会。
広島別院での組長会(そちょうかい)の報告、組内各行事の確認や報告等が行われます。

配布される資料と一緒に、3月17日から京都市美術館で始まる

 親鸞聖人七百五十回忌
 真宗教団連合四十周年記念

  親 鸞 展 生涯とゆかりの名宝

のチラシとポスターをいただきました。

いよいよ御遠忌法要が近づいてきました。
3月17日から5月29日まで開かれているので、京都に行かれる予定のある方は、お見逃しなく。                  
                  

2011年1月28日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

長浜じまん ~長浜小学校~

「長浜じまん」と題して、長浜小学校のホームページに、小学校6年生の児童が「宇都宮黙霖」のことについて調べ、それをYouTubeに投稿して紹介しています。

長浜小学校ホームページ

昨年の夏、虫干しの時に手伝いに来てくれました。

その時の模様をこちらもYouTubeに紹介しました。

 

 

MILK (乳)

先日、大阪在住の学友塚田氏から1冊の冊子が送られてきた。

法蔵館の「ひとりふたり・・」という施本(小冊子)で、そのなかの「真宗をめぐる人々」に寄稿している。

「カルピス」誕生物語

乳酸飲料の「カルピス」について書かれてあった。
カルピスは、三島海雲(みしまかいうん)という人が生み出したもので、三島海雲は大阪府箕面市「教学寺」の出身。塚田氏のお寺である。

カルピスの語源は、「カルシウム」の「カル」と、古代インドのサンスクリット語「サルピス」の「ピス」を合わせた造語だそうだ。
サルピスとは、熟酥味(じゅくそみ)
『涅槃経』に、乳のたとえが用いられ、牛乳を精製する過程を(にゅう)(らく)生酥(しょうそ)熟酥(じゅくそ)醍醐(だいご)の五味(ごみ)に分け、牛からしぼられた牛乳は、次第に熟成されて最高の美味、「醍醐味(だいごみ)」となる。お釈迦さまの説かれた教えも熟成され、お釈迦さまが最後に説かれた『涅槃経』は最上の教えであると説かれているところに由来する。

三島海雲は、最初「醍醐味」という乳製品を製造販売するが、採算が合わず断念した。その「醍醐味」の製造過程に残ってしまう脱脂乳から、カルピスが生まれたのだそうだ。

《参考》カルピス

乳製品では、めいらくグループの「褐色の恋人スジャータ」も、お釈迦さまに乳粥をさしあげた女性スジャータに由来するのは有名な話だ。

そして、この広島にはチチヤスという乳業会社がある。

このチチヤスは、明治時代に安芸門徒 野村保氏等が、仏法をひろめるために作った闡教部(せんきょうぶ)という組織がある。その闡教部が光道館私立小学校(現在の光道会館)を設立し、その事業資金のために作った広島ミルク会社がその始まりだそうだ。

《参考》チチヤス

また、広島で初めて作られた銀行、広島商業銀行(のち芸備銀行)も、闡教部の活動資金を確保するために作られた。

《参考》芸備銀行塚本町支店

チチヤスの話は以前聞かせていただいたことがあるが、カルピスのことを知り、改めていろいろ知る機会をえた。なにごともご縁である。感謝[E:confident]

宇都宮黙霖展 ~入船山記念館~

呉市入船山記念館で吉田松陰に倒幕を説いた男 宇都宮黙霖展というミニ企画展が開かれています。

Cimg5550

吉田松陰の名前は知られていても、宇都宮黙霖(うつのみや もくりん)の存在はあまり知られていません。
でも、恐らくこの宇都宮黙霖の存在がなかったら、今の日本の姿は違っていたでしょう。

育った環境は決して恵まれていませんでしたが、この人を育てたのは「本を読むチカラ」。石泉文庫の本から多くを学んだことでしょう。

晩年の姿を伝え聞く長浜の人は、「カクリョウさん」と呼んでいます。
法名「釋覚了」。
還俗していますが、地元では晩年も法名で呼ばれていたようです。

宇都宮黙霖展は1月31日(月)まで。

Cimg5541

2011年1月23日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講

今日は午後から白石説教所において、聞名講の例会が開かれました。

正信偈をおつとめし、引き続いて御消息の拝読。
法謙寺御住職の法話。
そのあと、御示談です。

御示談では、今年の真宗連合のカレンダー1月号にある法語「聞思して遅慮することなかれ」についての質問でした。

2011年1月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫防火訓練

1月19日午前9時30分、石泉文庫で防火訓練が行われました。

昨年は雨で中止となり、2年ぶりの防火訓練です。

昨日までの寒さも少し緩み、メジロが飛び交うなかで始まりました。

Cimg5500

10時、石泉文庫から火災発生[E:sign01]

煙を感知した感知器より消防署へ第一報。

消防署員到着まで、地元の人たちによる初期消火。

Cimg5501

広・阿賀・仁方各方面より消防隊到着。

Cimg5513

石泉文庫の火災、鎮火。

Cimg5508

防火訓練の後、専徳寺境内において、消火器の使い方、本堂に設置されている消火栓の使い方等の講習が行われました。

Cimg5516

地域の方に集まっていただき、今年も無事終わりました。

日頃からの心がけを大切に。

 

 

2011年1月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

文化財防火デー

明日1月19日、石泉文庫で防火訓練が行われます。

昭和24年1月26日、奈良の法隆寺金堂が炎上し、壁画が焼損しました。この事件によって、翌年「文化財保護法」が制定されました。
昭和30年、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が、1月26日を「文化財防火デー」と定めました。
それ以後、毎年この日を中心に、教育委員会、消防署、文化財所有者等の協力を得て、文化庁と消防庁が連携・協力して、全国各地で防火訓練などの文化財防火運動を展開しています。

Bunkazaiboukaday

明日は、午前9時30分石泉文庫に集まり、午前10時出火という設定で行われます。

その後、場所を専徳寺境内に移して、消防署員による消火器の使い方などの講習があります。

2011年1月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku