専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
5月29日(日)
5月21日に種を植えた向日葵。
ここに来て次々と発芽。
向日葵は、「葵」と付いているけれど、アオイ科でなくキク科。
北アメリカ原産で、日本には江戸時代に入って来て、寛文6(1666)年に著された『訓蒙図彙』に紹介されているのが最初だそう。
そこには、「丈菊」として。(国立国会図書館デジタルコレクション [14] 20/38)
そして、宝暦9(1759)年に描かれた伊藤若冲の『動植綵絵』には「向日葵雄鶏図」と、この頃には「向日葵」として。
そんな歴史を持つ向日葵。
黒い種をベレー帽のようにかぶって出て来ているのが何とも。
ロシアでもウクライナでも向日葵が国花。
今年はその向日葵に願いを込めて。
5月25日(水)
『くれえばん』6月号に、『黙霖 ろう勤皇僧 宇都宮黙霖の生涯』の著者松岡雅之氏が紹介されると連絡をいただき、本日購入。
『くれえばん』6月号は、「歴史、文化、暮らし、生活、自然、食など 呉をデザインする人。」がテーマ。
その23番目。
“手話をより身近な言語にしていきたい”
と。
専徳寺や石泉文庫にお越しになった時の写真も添えられて。
第70回全国ろうあ者大会inひろしまのwebサイト(https://www.deafhs.com/)には、ドローンで専徳寺を撮影した映像も。
大会が盛り上がりますように。
5月21日(土)
今日は親鸞聖人の御誕生日です
このよき日をお祝いいたしましょう
本日、呉東組内地域に配達される新聞朝刊の折り込みチラシに、
1枚の合掌チラシ。
呉東組総代会・親鸞聖人讃仰会、そして呉東組婦人会連盟協賛での伝道活動。
今年の法語は
善人と思う人は 他を裁き
悪人と思う人は 自らを問う
午前中の広南学園運動会が終わり、午後から境内の片隅に種を植えた。
ただいまホタルブクロは満開だけど、他の花が次々と終わっていく。
これからの花で何かないかな・・・と。
日本原産を出来るだけ選んでいたけど、やっぱり、今年はここに向日葵を植えたい。
向日葵の咲く、穏やかな穏やかな夏を迎えることが出来ますように。
「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」と。