ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

ど 根 性

12月11日(金)

今日の『中国新聞』呉・東広島版に長浜の記事。

ど根性トマト

先日、仏教壮年会の境内清掃の時にこのトマトのことが新聞に載るかもと、お聞きはしていたけど、今朝新聞を見てビックリ。

結構大きく取り上げてもらって。

しかも、今日の報恩講はこの胡子地区。

早速お参りのあと、写真を撮らせていただいた。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
ひとつの生命が笑顔を生み、元気を与えてくれる。

昨日はInstagramに違う場所の ど根性ネギをup。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
このネギは、平成30年西日本豪雨で崩れた長浜峠に。


復旧したその峠から専徳寺へ入る前の歩道に何故か生えている。

何故、こんなところに?

気になってそんなことを思ってると、ふと「置かれた場所で咲きなさい」という渡辺和子さんの言葉を思い出す。

ネギもトマトも、おそらく「何故?」とは思っていない。
「何故?」って思うのは人間のこころ。

その「何故?」を煩わしい悩みと書いて「煩悩」という。

でも、その煩悩を抱えているからこそ、阿弥陀さまが大きな願いを建て、煩悩を抱えたままのあなたをそのまますくう(不断煩悩得涅槃)とお誓いくださった。
ただ、その願いにさえも「何故?」と思い、すっと受け入れることができないのも人間のこころ。。。

「置かれた場所」が違うだけで、こうも見る目が違ってくるんだなぁと。

みんな みんな いっしょ

 

 

 

 

 

2020年12月11日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃

12月8日(火)

今朝は仏教壮年会のみなさんが集まって境内清掃。

コロナ禍でほとんど活動出来なかったけど、今年最後の行事。

今年は暖かく、まだストーブいらずで、例年11月にストーブを出すのに、1ヶ月遅れで出していただき、ようやく本堂の冬支度。

そして、蔵の屋根にたまったイチョウの葉を1時間ほどかけて。

また、本堂の裏にできた柚子も収穫。

今年はたくさん実ったので、みなさんのお土産に。

本日はありがとうございました。

 

一方、仏教婦人会は、例年12月16日に本堂の清掃と報恩講を行ってきたけど、こちらは壮年会よりも人数が多く、本堂内での作業となるため、今年は中止することに。

ただ、中止といっても、何もないのもさびしいので、その中止のご案内と一緒に、浄土真宗本願寺派仏教婦人会連盟の御講師による『法話集』を皆さんにお届けするため、袋詰め作業を本日完了。

近々、会員の皆さまに各地区の役員さんを通してお届けしていただくことに。
消しゴムはんこの表紙が何ともかわいらしいので、喜んでいただけるのでは。

通り報恩講もあと少し。
それが終わると、いよいよ年末年始に向けて。

 

 

 

 

2020年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校持久走大会

12月4日(金)

今日はそれほど寒くない中、広南小学校の持久走大会に。

6年生の次男、小学校最後の持久走大会を応援。

先日の学習発表会は6年生しか見ることが出来なかったけど、今日は全校生徒の走りを最初から最後まで。

コロナの感染対策で、声は出さずに拍手で。

最後まで諦めず、ゴール間際まで友達と競い合ってる姿に成長したなぁと。

長男の時から10年、毎年応援に行ったが、これで一区切り。

そう思って、これまでの写真を見直すと、2015年の持久走大会の写真がない!
何故?と思いながら、この“専徳ねっと”で検索したら、風邪で休んでた。。。
記憶がどんどんあいまいになってるので、その都度記録に残しておくことは大切だなと改めて。

 

これで大きな学校行事も終わり、あとは卒業式?

昨年度は卒業式間際で学校が臨時休校。
最後まで完走させてあげたいなと思いながら。

2020年12月4日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

今日から師走

12月1日(火)

今年はコロナ・コロナであっという間に師走を迎えたような。。。でも、ふり返ると長い一年だったような気も。。。

昨日は通り報恩講が休みだったので、腰にベルト(コルセット)を久々に巻き、一日安静。
ウトウトした時に限って電話。

「こちらは高級時計買い取りの・・・」
「その件だったら結構です。持ってませんので。」

「ちょっとお尋ねするのですが、そちらでは座禅をやっていますでしょうか?」
「うちは浄土真宗なので座禅はやっていません。」

と。。。
でも、安静にしていたせいか、少し楽に。

 

今日は午前中、通り報恩講。
午後は広島別院で組重点プロジェクトリーダー会議に出席。
そして、夜は広真光寺にて呉東組法中会。

広島別院へは、昨日届いた広島青年僧侶春秋会制作の『おてらじかん』というオリジナル朗読法話CDを車で聞きながら。

RCC放送『元就。』の元就公の声でおなじみの高雄六平さんと、『サザエさん』のカツオの声で知られる広島出身の冨永みーなさんによる朗読法話。

運転中に法話を聞くのは初めてだけど、こういう朗読法話は何とも新鮮。

 

いろいろと忙しい1日だったけど、コルセットに支えられたかも。
「ヨリタノムナリ」
「ヨリカカルナリ」
普通に過ごしていたら感じられないことも、ひとつのご縁がこの言葉につながって、朗読法話の〈有り難い〉にも。

しんどいなかにも楽しみを。

 

2020年12月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

本堂からオンライン法事

11月29日(日)

11月最後の日曜日というのに、昼間は穏やか。
まだ、今年は本堂にストーブを設置せず。

この陽気で先月末に植えたユキヤナギも開花。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

今日はお寺で初めてのオンライン法事。

先日はすべて準備されたところへ伺ってのオンライン法事だったけど、今日はお寺で一から準備をしての法事。

施主の方よりLINEでのオンライン法事を希望され、いろいろと試行錯誤しながら準備。

スマホを使っての法事となるけれど、LINEはほとんど使ってないので。。。

いろいろと試した結果、本堂のマイクは使わず、コミューンモバイルを使って読経・法話をすることに。

最初、Wi-Fiのトラブルがあり、一度中断してしまったけど、何とか無事法事を終えることができ、一安心。

東京や広島、離れたところからの一周忌のご縁。
ようこそのお参りでした。

このオンライン法事の前後にも法事があったので、ゆっくり確認しながらというのはできなかった。
また、ミラーリングがうまくいかず、自分では画面を見ることができなかったことなど、いろいろこれからに向けてしておかなければいけない課題も発見。

でも、こればかりはやってみないと分からないことも多く、一つ一つかな。

 

それはそうと、昨日から腰痛再び。。。
3年前にもこの時期に痛め、治るまで1ヶ月ほどかかった。

腰痛にこたえるのが、坂道。

先日から、腰に違和感を感じながらも、急な坂道を登っての墓参り等が続いたからかな・・・

今日も最後のご法事は、坂を登って。
そして、法事が終わると坂を下りて。

明日も七転八倒でなく、七転八起でありますように。

 

 

2020年11月29日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku