専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
1月27日(月)
昨日1月26日が文化財防火デー。
例年はそれよりも早めに行っているけれど、先週は予定が立て続けに入っていたため、今日に。
今日は午後から石泉文庫の防火訓練。
天気予報は曇り。降水確率40%。
午前中境内を清掃していると、パラパラと雨。。。
12時の時点で開催か中止かを判断することになっていたので、今年は中止かな?と思ったけれど、ちょうど昼前に雨雲が切れ、開催決定。
午後1時にみなさん集まってくるので、30分前に石泉文庫の鍵を開けに。
先週、令和6年度修復工事完了。
当初の予想より損傷が激しく、費用も膨らんだため、令和7年度は工事を行わず、これからどのように文化財を活用していくか、それを探る一年と。
今年も防火訓練に広南小学校3年生が参加。
1時30分に出火の知らせ。
消防車が駆けつけ、消火活動。
訓練終了後は専徳寺へ場所を移し、例年通り水消火器の訓練と天ぷら火災実験。
この投稿をInstagramで見る
火災の怖さを体験すること、そして楽しく防災について学ぶこと。
消防士のみなさんが口々に「お家に帰って家の人にも今日のことを伝えてね」と。
これが一番の広報活動。
夕方、東広島の葬儀会館でお通夜。
その帰り、呉・東広島道路を走っていると、雨。
よかった。子どもたちに大切なことを伝えることが出来て。と。
1月20日(月)
今年初めての呉東組聞名講例会が、安登浄念寺にて。
おつとめ、御法話に続いての御示談は、
私たちは、今日こうしてお寺に参っています。
あなたにとって「お寺」とは、どんなところですか?
また、どうあって欲しいですか?
このたびも役員が用意した質問への回答より。
いつもより答えやすい設問にしたそうで、いつもよりたくさんの回答をいただいた。
心が安らぐ所です。
傲慢な自分が素直に耳を傾けて聞くことを喜べることの出来る場所です。
本山の御影堂の門の横には「誰もがただいていい場所」と掲示されています。
私は「誰もが私のお寺」と思えるお寺であって欲しいと思う。
こんな回答も。
今年もよりよいご縁を。
ようこそのお参りでした。
今日は帰宅すると、バタバタと東広島市八本松の葬儀会館へお通夜のお参りへ。
ずいぶん久しぶりに、カーナビをたよりに。
帰りの暗くて慣れない道は、ずいぶん遠く感じる。。。