専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
10月13日(木)
昨日に続いて、報恩講法要。
明日が十三夜だと思っていたら、今夜が十三夜だそう。
でも、今宵は曇って月は見えず。。。
************
朝席は正信偈の七高僧より龍樹菩薩のお話。
そして昼席は天親菩薩のお話。 夜席は御絵伝(親鸞伝絵)のお話を、ていねいにわかりやすくお聞かせいただく。
夜席は、前席・後席の間に『御伝鈔』の拝読。
その前に「御絵伝」のお話を聞かせていただいていたので、いつもとは違った『御伝鈔』。
************
朝席が終わると、庫裏では明日のお斎の準備。
今日は煮染めの準備。 こんにゃく、厚揚げ、昆布、小芋。。。
今年も900人分を1日かけて次々と。
************
明日は朝から専徳寺報恩講のお斎といえば、大きな大きなおにぎりを。
ようこそのお参りでした。
明日の昼席で御満座。
お誘いあわせてお参りを。
10月12日(水)
今日の夜席から報恩講法要。
例年10月14日から16日までつとめているが、今年は15,16日が土日。
それと、今年は15日が中学校の文化活動発表会と重なっているので、初めて日にちを変更。
***********
「花道」
本堂への渡り廊下に、今年は秋の花を活けてくださった。
************
*********
そして、色紙には、
「欠けたまま 摂取されて 十三夜」
ちょうど、御満座の日が十三夜。
*********
このたびの御講師は、愛媛県の大三島、萬福寺の浅野執持師。
3年ぶりのご縁。
「南無阿弥陀佛といっしょ」のお味わい。
「ビーチーボールの中にあるのは空気です。浮き輪の中にあるのは何でしょう?」
答えを聞いて、思わずお念仏。
ようこそのお参りでした。
10月11日(火)
今朝は肌寒く。
今日から衣替えして、午前中は報恩講参り。
そして、午後から川尻真光寺にて呉東組聞名講の10月例会。
今日は報恩講ということで、聞名講のお揃いの色衣・五条を着けての法要。
住蓮寺ご住職の法話に続いて、御示談。
今回も役員の方が事前にアンケートを採ってくださった。
「悪人こそが阿弥陀如来のすくいの本当のめあて」と聞いていますが、この悪人はどんな人だと思いますか?」
との質問。 ほとんどの方が、「私自身」とお答えに。
その他、
「自分が悪人と気づいている人」
「仏教の教えを聞いた人」
「自分のことだと思うが、頭の中では自分は悪い人間とはなかなか思えない」
という答えも。
***********************
アンケートの他、今日は
本願の乃至十念と本願成就文の乃至一念の心持ちの違いはありますか?
という質問と、もう一つは、
中国新聞、毎週月曜日に連載されている「洗心」の二階堂和美さんのコラムより。
「黙とう」について、本願寺派司教 満井秀城和上から「易行の散心の念仏の意義を皆無にしてしまう」と指摘されたとの記事を受けて、それについての質問。
*********************
御同行の中から、「いのる」というよりは、相手の心に「寄り添う」という感じで黙とうしているとのご意見も。
*********************
仏さまの教えを聞かせていただいて、私の姿を知らされる。
それでも、そうせずにはおれない自分の姿もあったり。。。
それもひっくるめて、御慈悲のなかに。
ようこそのお参りでした。
10月8日(土)
今日から世のなか、3連休。
でも、阿蘇山の噴火、そして雨。
今夜は仏教壮年会の10月例会。
昨日のおみがきでピカピカのお内陣にお供えをしていただいて、初めての報恩講のご縁。
先月、広島カープが地元優勝か!?という日に行われた婦人会との共催行事『講演とビデオの夕べ』。
そこで少しだけ紹介した絵本『源信さん』を、せっかくなのですべて読ませていただいた。
源信さん、大切なこと、いろんなヒントがいっぱい詰まってる。
生き方を学びたい若者たちよ、今こそ「問題集」より「往生要集」を開け!
と、絵本の帯。(露の団姫さん)
今夜は親鸞聖人が大切にされた七高僧のお一人、源信和尚を偲ばせていただきながら、親鸞聖人の御遺徳を。
終わった後は、一つずつおさがりをいただいて。
雨のなかを、ようこそのお参りでした。