専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
10月3日(月)
今朝は広南小学校読み聞かせ。
担当は3年生。
読んだ本は、
『まかしとき!』(作 くすのきしげのり 絵 のしさやか)
読む前に、「お手伝いしてますか?」と尋ねたけど、ほとんどお手伝いしていないみたい。
ほとんどお手伝いしたことのないななえちゃん。
家に帰ると、おばあちゃんが転んで手をケガしてる。
お父さんは仕事で遅くなるし、お母さんは出産を控えて入院中。
ななえちゃんは、おばあちゃんのためにお手伝いをしようとがんばる。
洗濯物をたたみ、おばあちゃんに水を運んだり、昼寝してもらおうと絵本を読んだり。
昼寝をしたおばあちゃんに、今度は「ごちそう」を用意しようと思いつく。
でも、何一つ作り方を知らない。
とりあえず、野菜を次々と切り、あった御飯をおにぎりにしようとする。
でも、おにぎりはぐちゃぐちゃ、台所もぐちゃぐちゃ。
そこに仕事を早く終わらせたお父さんが帰ってきてびっくりするが、ななえちゃんの切った野菜をスープにする。
「ごちそう」を作りたかったななえちゃん。
でも、できたのはぐちゃぐちゃのおにぎりと野菜スープ。
でも、「せかいでいちばんのごちそうだ」とおばあちゃんに褒められる。
くすのきしげのりさんの絵本は、読むところが多いけど、何だか心があったかくなる。
「よろこんでもらうって、めっちゃうれしい!」
少し、お手伝いしてみようかなって心が起こってくれたらいいな。
今日は白岳地区の報恩講。
10月2日(日)
久しぶりに青空が広がった1日。
今夜は教法寺にて呉東組法中会。
今日の議題の中心は、昨日から本願寺で始まった第25代専如門主伝灯奉告法要について。
呉東組での団体参拝は、来年3月14日と最終日の5月31日。
まだまだ先と思っていたけど、こうして始まるとあっという間かも。
参加申し込みは11月末まで。
明日は読み聞かせと報恩講まいり。
10月1日(土)
この1週間、ずっと雨が降ったり止んだり。
今日と明日、呉でしらせの一般公開があるので、午後からそちらへ。
以前公開されたのが2010年9月。
その時は、クレイトンベイホテルの近くの港だったと記憶しているけれど、今年は何と海上自衛隊の呉基地。
外から見たことはあっても、入ったことのなかった基地内。
前回とは何だか様子が違った。
こんなに間近でたくさんの護衛艦、見たことがないから。
この「しらせ」という名前。
日本初の南極探検家 白瀬矗(しらせ のぶ/1861-1946)の名前に由来するそう。
秋田県の真宗大谷派の住職の長男として生まれた白瀬矗。
寺子屋で佐々木節斎からコロンブスやマゼランの話を聞き、11歳の時に北極探検を夢見て、佐々木にどうすれば探検家になれるかを尋ねたそう。
すると、5つの戒めを教わった。
酒を飲まない。タバコを吸わない。茶を飲まない。湯を飲まない。寒中でも火にあたらない。
秋田は寒いんだろうけど、北極探検を目指すには暖をとらないことを教わり、それを生涯守ったそう。
北極探検は、アメリカのピアリーに先を越され、落胆の後、南極探検に志を変える。
小さな船で南極へ向かい、ノルウェーのアムンセン、イギリスのスコットに次いで、南極探検を実現させた。
大きな借金を抱え、その後はご苦労されたようだけど、自分の志を貫いたすごい人物に由来する船。
「知教」という幼名から「矗」へ。
「直」が3つ。
この方の性格はこの名が物語ってるだろうなぁ。
子どもの頃に聞いた話が、夢を抱かせる。
何だか大切なことを教えてもらった気がする。
9月28日(水)
今朝の席で、秋季彼岸会も御満座。
今朝は、正信偈の「帰命無量寿如来 南無不可思議光」のお話。
どちらも南無阿弥陀仏の異名。
「南無」はインドのことば。
インドでは、「ナマステ」と挨拶をする。
「ナマス」は敬う。
「テ」はあなた。〈あなたをお敬いします。〉という素敵な挨拶から来ている。
「帰命」は、それを漢訳したことば。
「帰せよの命」「命に帰する」。
お喚び声にこたえること。
朝席が終わり、御講師を門の前でお見送りした後、ちょうどそこに広南中学校から2年生女子2人と先生が。
文化活動発表会のポスターを、寺の掲示板に貼ってくださいと。
2年生は、文化活動発表会で、夏休みにキャリアスタートの職業体験を活かして(?)、いろんなひろみなみグッズを作って販売するそう。
その収益金を日本赤十字を通じて、困っている方々に役立てたいとのこと。
そのための広報活動として、ポスターを。 宇都宮黙霖をキャラクターにした「もくりんさん」をクッキーにしたり、もくりん飴にしたりと盛りだくさん。
テレビでのPRもするそうで、どうぞ10月15日(土)ご来場を。
「お願いします」の声に応えて。
ようこそのお参りでした。
9月27日(火)
今日は朝から青空が広がり、汗ばむ陽気。
昨日に引き続いて、秋季彼岸会。
引く足も 称うる口も 合わす手も 弥陀願力の不思議なりけり (本願寺第14代 寂如上人)
朝席が終わると、葬式。
葬式が終わると、急いで着替えて広南中学校へ。
第2回学校関係者評価委員会に出席し、まずは授業参観。
1年生は技術(ハンガー製作)と家庭科(アイロンかけ)。
2年生は理科(化学変化と熱)。
3年生は英語(Dolphin Tale)。
クローバー学級は自立活動(新聞紙で恐竜製作)を少しずつ。
そのあと、校長室で協議。
平和学習のあり方に、いろいろと意見が出て、有意義に。
また、10月15日(土)に開かれる文化活動発表会のPRに、何と10月6日(木)17:40頃から広島テレビの『テレビ派』街かど伝言板に生徒たちが出演予定とか。
終わってからの帰り道、もう昼席へのお参りの方々が次々とお寺へ。
大急ぎで食事を済ませて、昼席。
そして、夜席。 今夜は蒸し暑かったけど、外から聞こえてくる虫の音を聞きながらの礼讃は心地よく。
今日も正信偈の偈前の文よりのお話を。
私たちは「自分」中心の生き方。
今夜のお話を聞いて、記憶力がどんどん。。。と。
昨日の食事、一昨日の食事くらいまでは思い出せるかなぁ。
でも、その先は。。。
いただいたお肉、お野菜、多くのいのちをいただいて今の私がいることは分かっても、すぐに忘れてしまう私。
途中、雨音が聞こえてきたので心配したけど、終わったときには上がっていたみたい。
でも、それは決して「日頃のおこない云々」ではなく。
明日の朝席で御満座。 ようこそのお参りでした。