専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
9月26日(月)
朝から雨。
今朝は広南小学校の読み聞かせ。
担当は2年生。
読んだ本は、
『おしりをしりたい』(鈴木のりたけ)
高学年にはちょっぴり恥ずかしいかも知れないけれど、低学年には楽しい絵本。
おしりおしり隊の3人がお尻のことを学んでいく。
「しりげをぬく」「しりもちをつく」「しりぬけ」「しりがながい」「しりがおもい」「しりにつく」「しりごみする」「しりをたたく」「しりがわれる」「しりがあおい」と、「しり」の付く言葉がいろいろ。
そして、どうしておしりはプリプリしているのか?と。
おしりは なかなかみられません ひとのおしりは おふろじゃないとみられないし じぶんの おしりも かがみじゃないとみられません ひとにおしりをみせるのも はずかしいですね だから わすれてしまって ないですか? わたしたちを いつも ささえてくれるおしりのことを
あんまりお尻のこと、考えることがないけど、今日はニコニコと笑顔でお尻の大切さを学べたかな。
「また読んでみたいと思いました。」 って、感想に元気をいただいく。
9月24日(土)
今朝、この秋初めて螺山からモズの高鳴き。
そして、ヒヨドリの声も聞こえてくる。
暑さ寒さも彼岸まで。
昨日の小坪の報恩講参りにて。
最後にお参りしたお宅は、一人暮らしのおばあさんのお宅。
ヘルパーさんの都合で日にちを変更して昨日に。
隣の部屋の介護用ベッドにすわり、報恩講のご縁。
正信偈をとなえ、御文章を。
「あなかしこ、あなかしこ」 と同時にこぼれてくるベッドからのお念仏。
返ってくるお念仏は「届いてる」って感じがする。
そして、もう一つ。 お参りした後、「一つ聞いてもいいですか?」と。
「どうぞ」と答えると、「弟が病気でまもなく亡くなりそうなんです。それで、毎日〈成仏するんよ、成仏するんよ〉といってるんですけど、それでいいでしょうか?」と。
「お念仏をいただかれたらいいですよ」と一言返すと、「そうですね。ありがとうございました。」と。
おそらく、それまでのご縁がととのって、ストンと腑に落ちたって感じかな。
いろんなご縁を忘れないように。
9月21日(水)
少し肌寒く感じる朝。
今日も小坪地区報恩講。
その中でも件数の一番多い班。
例年留守のお宅が何件かあるので、それを見越していたのに、今日は皆さんご在宅。。。
最後にお参りしたお宅で、ゲージに入れられた子犬が、部屋に入るなり「わん!わん!」と。
でも、「き~みょ~むりょ~じゅにょらい~」と始まると、「く~ん、く~ん」とそれに合わせるかのように。
こういうことがあると、ほっと。
午後からは名田仏教婦人会の会員12名と一緒に特別養護老人ホーム「成寿園」に。
呉東組内20単位の仏教婦人会が、奇数月は成寿園、偶数月は延寿荘に順番に訪問して開かれる法話会。
午前中、声を使い切った感じだったので、マイクに頼ろうと思ったら、何と不調でまったく。
マイクなしで正信偈。
このホールで、ちゃんと後ろに声が届くだろうか心配しながらおつとめしていると、ちゃんと後ろから声が帰ってきている。
さすがに法話はマイクなしでは辛いので、司会用のマイクをお借りして、ちょうどお彼岸に入っているので、お彼岸の話より。
山口百恵さんの「いい日旅立ち」の「あ~あ~日本のどこかに、私を待ってる人がいる」より、「待っている」のお味わい。
終わった後、お茶室で婦人会の皆さんと一緒にお抹茶を。 ようこそのお参りでした。
9月20日(火)
台風16号にともない、呉市に大雨警報が発令されたため、広南小学校は朝から臨時休校、広南中学校は自宅待機。
午前10時過ぎに警報から注意報に変わったのを受け、中学校では午後から授業。
そんなバタバタした連休明け。
今日から今年度の報恩講参りをスタート。
例年どおり、小坪地区から。 時期的なこともあるのだろうけど、小坪地区の報恩講参り中に台風が来ることが以前も何度か。。。
一番ひどかったときは、車道が波で崩れてしまい、墓への細い山道を通って帰ったことも。
また、わざわざ「お寺さ~ん、もうちょっとしたら通行止めになるそうですよ~」と、伝えに来てくださったこともあったなぁ。
そんなこともあるので、ちょっと心配だったけど、それほどきつい風雨もなく、無事本日の報恩講参りを終了。
彼岸に入ったのに、まだ彼岸花を見かけないと思っていたら、お参り途中の道ばたにつぼみを発見。
寺報『念佛日和』秋号が出来上がり、長浜以外の地区への仕分け業務を完了。
総代のみなさんから世話係のみなさんへと配っていただくことに。
このたびの寺報のテーマは「つなぐ」。
報恩講のご案内と一緒にご門徒さんのお宅へと、まもなくお届けの予定。
まだまだ台風の進路に当たっている地方の方々、くれぐれもお気をつけて。