ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

お盆 ふるさとへ

8月14日(日)

今年は暑い暑い炎天下のお盆。

今年は、遠方からのお参りが多い。

お盆の帰省、お墓参りに合わせての法事。

 
こちらに家はないけれど、お墓があり、懐かしい思い出がある。

そんなご門徒さんが関東から九州から、わざわざ専徳寺へとお参りになられる。

昔を思い出し、故人を偲び、手を合わせるご縁。

みんな導かれてるんだなぁ、願われているんだなぁと感じながらお参りを。

  そして、今夜の長浜は西脇神社の夏祭。

img_6991_r

img_6992_r

img_7010_r

img_7015_r

船で御輿と太鼓が沖へと出て行き、灯籠流しも。

懐かしい人たちが顔を合わせ、昔の話を聞かせていただいたり。

 

明日の夜は、戦没者追悼法要が入江神社にて。

そして、盆踊り。

 

長浜のお盆もあとわずか。

2016年8月14日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 納涼会

8月8日(月)

今朝の分陀利華。

img_6718_r_2

そして、『中国新聞』朝刊 「洗心」欄に先日のご門主の広島別院ご巡回の記事。

20160808

「心豊かに生きられる社会を」

いろんな世代の方々とのご縁がこれから大切になるのかな。

 

今夜は仏教壮年会の納涼会。

毎年8月は納涼会で、いつもより1時間早く6時30分開始。

ただ、お通夜が出来て、少しお待たせしてしまった。。。

 

重誓偈をおつとめし、少し法話をさせていただき、集会所で会食。

 

連日暑い暑い日が続いてる。

それでも、オリンピックに高校野球と、みんなみんながんばってる。

特に今日はイチロー選手が、メジャーリーグ史上30人目の3000本安打達成。

僕にとって3000という数字よりも僕が何かをすることで僕以外の人たちが喜んくれることが、今の僕にとって何より大事なことだということを再認識した瞬間でした。

試合後の言葉が素敵だな。

ようこそのお参りでした。

2016年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

原爆の日

8月6日(土)

71回目の原爆の日。

午前8時15分、長男が鐘楼の鐘を鳴らす。

img_6600_r

そして、本堂でおつとめ。

毎年、ずっとずっと続いてる。

 

今日は珍しく広島市西区まで法要に。

その続きで、マツダスタジアム。

 午後2時にスタジアムに着くと、3時開門なのに長蛇の列。

関係者通路よりスタジアムへと入って、かば広場へ。

img_6674_r

今日はピースナイター 巨人×広島戦。

広島別院・安芸教区教務所、安芸教区子ども・若者ご縁づくり推進プロジェクト主催の「PEACEおりがみでおりづるをおろう!」のお手伝い。
カープのホームページにも紹介されたこの企画

img_6668_r

緒方監督はじめ、選手の方々に折り紙を折っていただいて、展示。

img_6614_r

まだまだ馴染みのないプトラとプトリもご来場。

img_6627_r_2

決してクレヨンしんちゃんではない。 ちょっと小さなお子さんには近寄りがたい存在だったかも知れないけれど、

img_6705_r

折り紙で共演したカープのマスコット“スライリー”が来ると、子どもたちは大喜び。

img_6617_r

おりづるはと言うと、円筒形のクリアケースに、折って入れていただく。

開門と同時に、どんどん人が集まってくる。

img_6622_r

座るところもなくなって、

img_6706_r

柱で折る人、立って折る人、

img_6708_r

たくさんの人、たくさんのお子さんが折ってくださって、

img_6704_r

クリアケースがいっぱいになり、ダンボール2箱に移すほど。

img_6707_r

私の担当したのは、この輪投げ。

お子さんを対象に輪投げに挑戦していただいて、見事入ったお子さんにはPEACEおりがみを1部プレゼントというもの。

簡単な作業かと思えば、次から次へと来られるので、輪投げを取り、次のお子さんに渡す。

その都度、子どもの目線の高さにしゃがむので、後々太ももと膝が。。。

 

今日、暑いなか、たくさんの方に折っていただいた折り鶴。

9月に平和公園へお供えされるそう。

  img_6703_r

試合が始まると、折り鶴ブースは一段落。

img_6696_r

試合は負けてしまったけど、鳴り物なし、そして折り鶴、「平和」を考える1日となったかな。

佐々木禎子さんは、生きたくて生きたくて折り鶴を折り続けたけど亡くなってしまった。

平和を望んでこうして折り続けているけど、再び戦争が・・・ってならないように。

 

世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ。

2016年8月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

お盆

8月5日(金)

昨日、次男と一緒に車で出かけたとき、「お父さん、死んだよ!」と、遊びのなかで発言。

それに対して、「お父さん、死んだからもう運転出来ないわ。そうなったらどうする?誰がする?」と聞いたら、言葉を失う。

そんなこともあって、寝る前にそれを思い出し、「お父さんが死んだらどうなるの?ぼくが死んだらどうなるの?」と尋ねてきた。

「みんな死んだら仏さまになるんよ」
「え~!ぼくも?」
「仏さまって透明?」
「見えないよねぇ。でも、手を合わせて〈なもあみだぶつ〉って言うとき、おじいちゃんはここ(心)におるよ。」
「へ~、じゃ、おじいちゃんもおばあちゃんもお父さんもお母さんもお兄ちゃんもぼくもみんな仏さまになるんだぁ。いいなぁ。早く仏さまになりたい!」
「でも、ケータイもメールもなかったらどうするの?」。。。

なんて会話をしながら眠りに。

 
初盆のお参りがすでにチョコチョコと。

今日は特別養護老人ホーム「成寿園」の追悼法要。

毎年お盆前に、この一年間に亡くなられた方々の御遺族も参られて、合同の追悼法要。

 
多くの方の遺影が並ぶなかでの法要。

みんな仏さまになって、お念仏のなかに。

 

午後から次男に付き添って今日も小学校のプールへ。

img_6573_r

暑いなか、みんな元気に。

img_6574_r

そして、同級生の姉妹と一緒に今年初めての花火を。

img_6599_r

明日は8月6日、原爆の日。

こうして、元気に楽しく過ごせている今をありがたく。

明日は午前8時15分より梵鐘を鳴らし、おつとめを。  

2016年8月5日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

8月2日(火)

今夜は広真光寺にて呉東組法中会。

今回は連絡事項が中心で、スムーズに。

goen20161016_r

法中会にて、第10回ご縁の会のチラシが各寺院に配られた。

4月に予定されていたけれど、事情により延期。このたび改めて第10回。

よいご縁となりますよう。

 

今日は、午後からNTTクレドホールで開かれている『チームラボアイランド 踊る!美術館と、学ぶ未来の遊園地』へ。

先日、NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』で紹介されていた。

img_6534_r

その番組で取りあげていた作品は残念ながら見れなかったけど、自分の描いた魚が泳いだり、

img_6537_r

文字に触ると、川や動物に姿を変えていく姿は面白く。

img_6539_r

そして、最後は光のなか。。。

img_6547_r

人間は本来、創造的です。しかし、現状の教育では、正解が常にひとつだけで、他はすべて不正解という問題の訓練ばかりです。逆に、自由な発想や他人と違った行動は、正解にならないどころか、まちがったものとして矯正されます。それによって、無自覚に間違えを恐れ、本来の創造性を失っていっているのです。

これは、この展示のコンセプト。

 

何が正解か、分からないけど、何ごとにもまだまだいろんな可能性がありそうかな。

 
2016年8月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku