ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

広南小学校読み聞かせ(87)

6月27日(月)

今朝は青空のもと、広南小学校読み聞かせ。

今日の担当は、2年生。

読んだ本は、

img127_r

『うれしいやくそく』 (くすのきしげのり 作 いしいつとむ 絵)

  先週末、「お父さん、そろそろ何読むか決めておいたら」と、次男に言われ、いじめ撲滅キャンペーン中のため、いじめに関連した絵本を数冊、次男に読んだ。
でも、「他のにしたら」と、反応が今ひとつ。

 
それで、ストレートに「いじめ」に関連づけた本でないほうが良いかもと、去年もこの時期に読んだ、くすのきしげのりさんの『うれしいやくそく』。

 
足をケガして遠足に行けなかったキツネくん。
みんなはわくわくやまで、ぼくのことなんか忘れてしまうくらい楽しんでるんだろうなぁと、布団の中ですねるキツネくん。
 遠足が終わって下校すると、みんな向かう方向が一緒。
向かった先は、キツネくんの家。
 
それぞれに、わくわくやまで見つけた素敵なものをキツネくんに届けに。。。

 読み終わったら、次々と感想を言ってくれた。
いじめはダメ、というのも大切だけど、いじめが起きないようなやさしい心を子どもたちが持てるといいな。

 
今日は、小学校の給食試食会。
地域の方の参加は多いけど、親の参加が少ないとの話を聞いて、昨年から出来るだけ参加しようと申し込んでおいたけど、あいにくお葬式。。。
お葬式が終わって急いで駆けつけた時には、すでに皆さん帰られて、シーンとした教室にポツンと一人分の給食。。。

img_6013

今日のメニューは、麻婆豆腐と中華サラダ。
給食の先生が毎日用意してくださって、みんなと一緒だから、野菜の大嫌いな次男も、苦手とは言いながらも、残さず食べてるんだろうなぁ。。。

 おかげでごちそうさまでした。

【追加】

img_2241_r

先に参加していた坊守が撮影。

2016年6月27日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

我聞会 6月例会

6月23日(木)

今日は長い長い1日。

朝2時に枕元に念のため置いていた携帯電話のけたたましい音で目を覚ます。

そのあと、町内放送が聞こえてきて、「避難警告」が発令されたと。

 
「避難準備」となっていたので、本堂の電気はずっとつけていたけれど、とりあえず本堂のまわりを点検し、雨雲レーダーの動きを見ながら、雨音がおさまるのを待つ。。。

4時頃、少し音もおさまってきたので、寝ることに。

 
そして朝、広南中学校から「自宅待機」、広南小学校から「休校」のメール。

 
これまでも、災害等があったとき、問い合わせが多かったのは遠方の方より寺のこと、墓のこと。

そんなこともあり、雨もやんで天気も良くなったので、スクーターに乗ってアラメの鼻の専徳寺墓地まで。

img_5972_r

海は何ともいえない色に。 参道は流れた落ち葉等で滑りやすく。
それでも、崩れたところは見受けられず、小坪へ向かって下りようと思ったら。。。

img_5985_r

目の前に土砂と枯れ木枯れ草、そして勢いよく流れる水。

img_5984_r

仕方なく引き返し、下の道を通って、今度は小須磨の墓地へ。  

以前もあったが、小坪から白岳へと抜ける道への登り口付近に土砂が流れたようで、地域の方々総出で後片付けを。

そこを抜けて小須磨への道に差し掛かると、流れた土砂と水が。。。

img_5995_r

通りがかった車が、出来るだけ水たまりと泥を避けながら離合。

こちらもスクーターで転けないよう、ソロリソロリと。

img_5993_r

お墓は水がかなり流れたものの、裏が崩れたりすることはなかった。

 
こうしたことは、早く知らせねばと、帰ってすぐにFacebookに投稿。

 広南中学校は、一昨日同様、午後からの登校。
でも、広電バスの広長浜線が崖崩れの恐れがあるからと1日運行を見合わせ。
いつ運行再開になるのやら。。。

  夜は西光寺にて我聞会。

輪読は『蓮如上人御一代記聞書』(204)(205)。

(204)は現当二益、そして(205)は「摂取不捨」の意味。

法話は、アポロ11号の話より「弥陀弘誓の船」のお話。

 
明日もお天気が悪くなるとか。

「逃ぐるものを追わえとる」

阿弥陀さま。 弥陀の願船にただいま乗せていただいているとお聞かせいただいても、嵐のなか、揺れる船ではなかなか心は。。。

それでも、不安でいっぱいの子どもを抱きしめる親心。

 
何はともあれ、しばらくは気をつけて。

2016年6月23日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会 世話係総会

6月20日(月)

今日は午前中、専徳寺門信徒会の1年に1度の世話係総会。

朝早くから次々と。。。

img_5931_r

いろいろとお世話になります。

円滑に審議が進んで、あっという間に閉会。

 
このたび、専徳寺門信徒会にも初の女性総代が誕生。
以前から話は出ていたけれど、なかなか引き受けてくださる方が出なかった。
このたび引き受けてくださったのは、亡くなったお父さんも総代をされていて、「お寺のことは何をおいても引き受けなさいよ」との言葉があったからだそう。

 
受け継ぐって、やっぱりそういうご縁が整わないと。。。

ようこそのお参りでした。

  img_5933_r

今日は1日霧の中。 広南小学校は今日からプール授業だけど。。。

2016年6月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(86)

6月20日(月)

今日の長浜は霧。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

読んだ本は、

20160620

『からすたろう』 (やしまたろう 文・絵)。

2年ぶりに引っぱり出して。。。

いじめ撲滅月間のいじめをテーマにした絵本で、何が良いかなぁと思っていたら、先日メジャーリーグのマーリンズ イチロー選手の日米通算安打数がメジャー記録のピート・ローズ4256本を抜いた。

そのあとの記者会見で、

小学校の頃、毎日練習して近所の人から「あいつプロ野球選手にでもなるのか」と笑われた。アメリカに行くときも、「首位打者になってみたい」と言って笑われた。

と、悔しい思いをバネにしてきたことを述べられた。

 

その姿に、この『からすたろう』が重なって。 みんな、静かに聞き入ってくれたよう。

 

今日はこれから専徳寺門信徒会 総代・世話係総会。

 
2016年6月20日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組親鸞聖人讃仰会 仏教文化講演会

6月18日(土)

今日は快晴。

午後から当山専徳寺にて、呉東組親鸞聖人讃仰会の総会、ならびに仏教文化講演会。

讃仰会の活動自体は、5月21日の朝刊に法語の書かれた合掌チラシを入れる運動と、年に1回の仏教文化講演会。

 
総会に引き続いての仏教文化講演会。

勧学・司教和上が御講師としてずっと続いていたけど、このたびは本願寺派布教使 三原市光徳寺前住職の藤田徹文先生をお招きして。

講題は、『聞思して遅慮することなかれ』。

  聴聞ということについて、いろいろとお聞かせいただく。

img_5916_r

たくさんのお参りになられた本堂で、ときおりドッと笑いが起きたりするのも、何となく新鮮。

あっという間に時間となり。。。

 
そして、そのあと先生を囲んで。。。

その席でも、ドッと。。。

  連日続いた組内行事が一段落。

ようこそのお参りでした。

2016年6月18日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku