ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

呉東組仏教壮年会連盟役員会

6月17日(金)

雨が上がり、青空が広がる。

ただいま、本堂前に赤い花。

img_5906_r_2

ザクロの花。

ここ数年、花を付けることはなかったように記憶するけど。。。

img_5908_r

そして、カニの姿も見かけるようになり、何と玄関に。。。

 
それはさておき、今朝は、来週月曜日に開かれる専徳寺門信徒会世話係総会に向けて、総代の皆さんが集まって、資料などの準備作業。

お世話になりました。

 
そして、今夜は呉東組仏教壮年会連盟の役員会。

 お通夜が入ったので、すでに役員会も終わり、懇親会。。。

お酒も入って、よそのお寺の壮年会の皆さんのいろんなお話を聞かせていただき、有意義な時間をいただいた。

 
明日も引き続き組内行事。

当山専徳寺にて呉東組親鸞聖人讃仰会の仏教講演会。

お誘いあわせてお参りを。

2016年6月17日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

やわらか真宗 第1回

6月16日(木)

今日は雨。 昨年まで、「呉東組若婦人仏教婦人連続研修会」と銘打って行ってきた、年3回の連続研修会。

「若婦人」という名と、既修者が再び受けることが出来ないとの理由から、だんだんと難しくなってきた。

そこで、今年度より、「若」を取り、これまで既修されてる方も再び参加出来る研修会と変わり、名前も「やわらか真宗」と刷新。

 
その第1回目が法謙寺にて。

img_5898_r

昨年度よりも何だか人数が増えた感じ。

 
その第1回目の法話を担当。

とりあえず、「やわらか真宗」ということで、自分なりに堅苦しくないよう心がけ。。。

 午後からは仏教讃歌と作法の研修。
 長時間にわたって、ようこそのお参りでした。

 

3時過ぎに終わって、専徳寺より参加された方を長浜へと連れ戻って、今度は広島別院に。

サンガ部会、子ども・若者ご縁づくり教区マネージャー合同会議。

 
今年度より、呉東組より実践運動教区委員として、教区の部会に所属することとなり、キッズサンガ部会を選んだ。

その部会の案内がたまたま今日と重なったけど、とりあえずこちらも第1回目ということで。。。

 
議題の中心は折り鶴。
去年、広島カープとのコラボで製作されたPEACE折り紙。
4000部用意したのが、何と1ヶ月で完売し、14,000羽の折り鶴を平和公園内の原爆の子の像横の折り鶴ブースへと納められたとか。

どおりで、見かけなかったはず。
去年、石泉文庫の虫干しの際に、折り鶴をたくさん作っていただいて、別院に持っていったなぁと、思い出しながら。

予想以上に反響があり、あの折り紙、手元に一枚も残らなかった。。。

  img_5901_r_2

何はともあれ、どちらも新たに。

2016年6月16日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

黙霖を尋ねて 広南小学校6年生

6月15日(水)

今日は広南小学校の6年生が、

『総合的な学習の時間 ~歴史探訪!広南の宝~ 』
「広南の宝である宇都宮黙霖について知ろう!」

ということで、専徳寺へ。

 
例年、7月の石泉文庫虫干しのお手伝いをしてくれるので、その後に石泉文庫の話をする中、少し宇都宮黙霖のことについても触れてきた。
でも、今年は事前学習をしていく中で、どうも分からないところが出てきたり、行き詰まってしまって、クラスで住蓮寺や専徳寺に行って話を聞いてみたいとの声が上がったとか。

事前に質問したいことを箇条書きにしていただいていたので、随分前に作ったPowerPointにその内容を付け加えて。。。

img_2228_r

「尊王攘夷」
「一君万民」

難しい言葉がいっぱい出て来るのと、今の時代と当時ではいろんな点で受け止め方が違うので、その辺が理解しづらいかなと思うけど、この人の生きざまはすごいなぁと思ったはず。

幼い頃は両親の結婚が許されなかったことで、いじめも受けてきただろう。

それから、大病で耳が聞こえなくなり、話すことも困難になった。

それでも、自分の志を遂げようと、一生懸命生き抜き、時代を変えていった姿は、まさに『広南の宝』。

 
それなのに、大河ドラマにも出て来なければ、知名度も。。。

この学びを通して、自分の志、夢を叶えられる強いこころが持てたらいいな。

 
ようこそ、ようこそでした。

2016年6月15日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟総会

6月13日(月)

今日は法幢寺にて、呉東組仏教婦人会連盟の総会。

昨年度の行事報告と決算、今年度の行事予定・予算を審議。

引き続いて、役員の方々による朗読劇。

img_5882_r

ここ数年、恒例となってきた朗読劇。

今日は、ジャータカ物語『くろうしカーラカ』。

時を重ね、数を重ねて、何とも素敵な朗読劇に。

 
そして、春秋会会長の住蓮寺住職による熊本地震の支援物資の報告。

img_5883_r

お昼をはさんで、午後からは、 『山陰教区の現状と私の取り組み』 と題して、御講師は先日永代経法要に来ていただいた、山陰教区江津組光善寺住職の波北顕師。

 
「山陰教区の現状」では、安芸教区と山陰教区、隣り合わせの教区ではあるけれど、いろんなところで違いも感じるし、同じ課題も。

それは、山陰教区でも島根県と鳥取県。島根県内でも石見と出雲では、いろんな違いが見られるのだそう。

 
「私の取り組み」としては、前住職さまがお亡くなりになられるまで、毎月送られていたという中学生はがき通信。

img269

今の時代、学校の連絡網を作ることすら難しくなってきたので、昔のように名簿をもとにみんなに出すということは出来ないなぁ。。と。

 
それぞれに出来ることを。

 
水を撒き、肥料を与え、そして、こころをかける。
いつかきっと花開いたとき、お育ていただいたことをふと思い出し。。。

 
ようこそのお参りでした。  

2016年6月13日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(85)

6月13日(月)

雨上がりの月曜日。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は4年生。

 
小学校のいじめ撲滅キャンペーン月間に当たるので、いじめや友だちをテーマにした絵本の読み聞かせを、という学校からのリクエストに応えて。 今日読んだ本は、

img267_r_2

『「あ・そ・ぼ」やで!』 (くすのきしげのり 作 こうの史代 絵)

  img268_r

読む前に、「この絵、見たことある?」とチラシを見せると、「何か、ポスターか何かで見たことがある!」と答える子が1人いただけで、あとは知らないみたいだけど、「呉を舞台にしたアニメが今年の秋に公開されます。その絵を描いた方の絵本です」と前置き。

 
フランスからの転校生、帰国子女のユキちゃん。
フランスではたくさん友だちがいたから、日本でも友だちが出来たらいいなぁと学校へ行くと、みんなが面白がってフランスのことを聞いては、私の答えを待たずに茶化して笑う。。。
涙が出そうになったそのとき、1人の男の子が、

みんな、そんなこと いうな! ユキちゃんは、きょうから『ともだち』なんやで!!

と、怒ってくれた。

  学校からの帰り道、雨が降り出し、その怒ってくれたショウくんが、傘に入れてくれた。
何で、私のために怒ってくれたか尋ねると、自分も震災で転校を2回して、そのときの気持ちを思い出して。。。。

 
「やさしいこころ」 自らの体験から生まれてきた、相手を思いやるこころ。

みんなお育ていただくんだな。    

2016年6月13日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku