専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
12月7日(月)
今朝は久しぶりに広南小学校の読み聞かせ。
担当は1年生。
今日読んだのは、次男が好きな長谷川義史の「いいから いいから」シリーズの3。
あるとき、行くところがないというきったないじいさんと出くわした。
そのじいさんは、貧乏神。
それでも、おじいさんは「いいから いいから」と自宅へ招き入れた。
すると、泥棒には入られる、お母さんは財布を落とす、お父さんは会社がつぶれ。。。
それでも、「いいから いいから」と、ほがらかなおじいさん。
読み終わって、「福の神と貧乏神、どっちがいい?」と聞くと、「どちらもいやかな」との答え。
「いいから いいから」
とっても良い響きだな。
終わってから、今日は寺の周りの通り報恩講。
8件お参りした後のお葬式では、喉が嗄れ嗄れ。
そんなとき、「いいから いいから」、その一言を思い出して。。。
12月3日(木)
昨日・今日と、長浜沼田地区の通り報恩講。
昨日のお参り先で、今日西山(黄幡山)の防空壕(地下壕)に、長浜郷土史を勉強されている方と一緒に入るんですよと、話を聞かせていただいた。
集合が10時半ということで、報恩講の日程と重なって無理だろうなぁと思っていたけど、今日は数が少なく、お参りを終えて、ちょうど皆さんが行かれるところにご一緒させていただいた。
普段は施錠されて、入ることのできない地下壕。
懐中電灯の明かりだけをたよりに。。。
第2次世界大戦時、戦況が悪化し、国家総動員で動員された学徒、女子挺身隊の若い方たちが、戦闘機の部品をここで組み立てていたのだと。
子どもの頃に中に入って遊んだ方もおられたようだが、危険なために施錠され、立ち入り禁止。
塞がれたこの穴の向こうは、東アジア最大といわれる米軍弾薬庫のひとつ、広弾薬庫。
子どもの頃、よく螺山に登り、砲台跡へは行ったことがあるけれど、今日はひょんなことからご縁をいただいて、戦時中の長浜の知らない一面を。
戦後70年。
来年、公開の決まったアニメ映画『この世界の片隅に』。
それをきっかけに今年読んだこうの史代さんの原作の下巻の最初くらいに出て来る広海軍工廠。
この地図の一番上にある重油タンクも今日の話に出てきたなぁ。。。
今日入ったのはこの下あたりだ。
この映画公開をきっかけに、少しくらい注目されるかな。。。
今日ここに入って、以前沖縄の野戦病院に使われていた真っ暗なガマ(壕)で、ロウソク1本のあかりの中、ガイドさんから説明を受けたことを思い出す。
小学生には難しいかも知れないけれど、学徒動員・女子挺身隊、同じ年頃の中高生対象に平和学習として利用できるといいなと思いながら。
《参考》 学徒動員による戦中体験記 (『呉の戦災』より)
12月1日(火)
ともかくも あなたまかせの 年の暮れ (小林一茶)
今年もいろんなことがあったけれど、阿弥陀さまの御慈悲のなかで、年の暮れを迎えることに。
いよいよ12月。
先日11月29日の夜、川尻光明寺にて呉東組法中会が開かれた。
12月はいろいろとパソコンにお世話にならなければならないので、その前にWindows10にグレードアップをと、帰宅してからはじめた。
これが予想以上に時間がかかり、不具合のあるところをいろいろとつついているうちに、とうとう12月を迎えてしまった。
昨日は、広南中学校へ。
今年発足した科学部の『蚊が0研究PROJECT Season2』が、何と広島県の県科学賞委員会賞を受賞したとのこと。
今日はその報告と、新聞社よりの取材。
戦後まもない頃に地域をあげての蚊やハエのいないまちづくりに取り組み、厚生大臣賞をいただいた長浜。
それをふたたび中学生たちがいろいろと取り組み、そして地域へもはたらきかけて。。。
総代さん方との話のなかでも、その当時小学生だった頃のことをいろいろと思い出話として聞かせていただいた。
今年は子どもの声が騒音かということが、いろんなところで問題に。。。
そんななか、まだまだここは地域のなかに学校が。
そんなモデル地区となればいいなぁと、ふと。
受賞、おめでとう。
11月28日(土)
広南小学校の学習発表会。
6年生の長男と1年生の次男が一緒に出る最初で最後の発表会。
オープニングを先生たちのサプライズ演奏で迎え、1年生は音読劇『サラダでげんき』。
みんな大きな声で元気よく。
2年生は『しょじょ寺のたぬきばやし』、3年生は『サーカスのライオン』、4年生は『ごんぎつね』。
そして、5年生は龍神太鼓と『地域から学ぶ ~体験・見学を通して~』、6年生は小坪神楽と『広南小 六年生物語 ~宇宙人が言いました~』と、独自の学習発表。
PTAコーラスもあり、お母さんも参加。
出番のないお父さんはしっかりビデオ撮影を、と思っていたら、
思いがけず、家族みんな。。。
長男は発表するのに、自前の布袍と輪袈裟姿で登場。
家で試着するのを見て、次男が「かっこええなぁ!」と。
そう。うちでは衣は「かっこいい」。
今回のテーマは、《ふるさとに熱を! 芸術にチャレンジ&アドベンチャー》。
ふるさとに学び、それを伝え、そして感謝。
みんないきいきと楽しそうに。
寒いなか、見てるこちらは元気をもらって。。。