専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
11月25日(水)
今日は雨も降り、1日気温が上がらず、冷え込んだ。
北海道では40㎝の積雪とか。。。
昨夜に続き、朝席、昼席、夜席と仏教壮年会の法座。
お昼の席で、先月ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智 北里大特別名誉教授のお話が出たので、今一度ニュースを振り返ってみた。
巨額の特許料を、本人は「食べれるだけで充分」と、研究所の経営再建や病院建設にまわし、美術品を収集し、故郷に美術館を建て、それらを市に寄贈されたとか。
「人として大事なことは恩返しをすること」
なのだそう。
夜の席でも、一昔前の冠婚葬祭に込められた大切なことを聞かせていただいた。
いただいたご恩をよろこんだら、もう一歩。
今度は次に伝えていく。これも一種の恩返し。
ようこそのお参りでした。
11月24日(火)
夜席より、今年最後の法座、仏教壮年会法座。
昼間はまだまだ暖かかったけど、夕方から風が出てきて、肌寒くなってきた。
今シーズン初めてストーブ4つ点火して。。。
御講師は、黒瀬 清誓寺 土肥泉州師。
ただ神様に祈るだけでは、本質的な問題は何も解決することができません。私は仏教徒ですから、祈りを信じています。しかし、この問題をつくり出してしまったのは、我々人間なのに、いま私たちは、神様に解決を求めている。それでは筋が通りません。神様はきっとこう言うはずです。「自分で解決しなさい」と。なぜなら、始まりは私たち人間なのですから。。。
先日のフランスで起きたテロ事件のあとのダライ・ラマのお言葉よりお味わい。
昨日、三連休の最終日。
法事の予定が入らなかったので、久しぶりに子どもたちと映画を見に行った。
『リトル・プリンス』
子どもには難しかったかなぁと思っていたら、終わってすぐ、後ろに座っていたよそのお母さんが子どもに、「〇〇ちゃん、話分かった?」の声。。。
それなのに、帰り際、次男が「お父さん、おもしろかったね」と。
そんなことをいうので、帰って宿題の日記に映画のことを勧め、「どこが面白かった?」って聞いても、「・・・わからない・・・」と答えるので、パンフレット見せながら、いろいろと聞いてみるのだが、「わからない」。
でも、面白かったというので、「むつかしかったけど、おもしろかったです。」と書くことに。
そのあと、「映画の絵を描いてみる?」と聞いてみると、考えて考えて、「ひこうきがでてきたでしょ?」というので、「赤いプロペラのついた飛行機だったね」と写真を見せたら、「ちがう。お手紙の書いてあった紙飛行機だよ」と。。。
飛行士のおじいさんと女の子の出会いのシーン。
それを聞いて、しっかり見てたんだなぁと。。。
「心でみなくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。
かんじんなことは、目に見えないんだよ」
映画のなかでの言葉が後になって重なって。。。。
大人の目線で見てしまってた。。。
今夜の仏さまのこころのお話を聞きながら、ふとそのことを思い出して。。。
ようこそのお参りでした。
11月19日(木)
昨日までの雨がやんで、朝は不思議な空模様。
午前中、長浜の通り報恩講、墓参り、法事を1件済ませ、午後から広島県庁に。
昨年、長男が広島県統計グラフコンクールで入選し、最初で最後の県庁での晴れ舞台だと思い、見に行った。
それが、今年も入選。
広南小学校も昨年に続いて、多数出品校として特別賞。
それと、5点入賞ということで、成績優秀校のダブル受賞。
423点の応募のうち、39点が広南小学校からの出品。
その39点のうち、特選1点、入選3点、佳作1点の5点が入賞。
今年で出品4年目だそうで、なかなか優秀。
県庁2階で入賞作品が展示。
小学5,6年の部では、広南小学校の作品が3つも並んで。
他の入賞した子に、「大変だったでしょう」と聞くと、「・・・お母さんに手伝ってもらったから」と正直に。
そう。
長男も一人でやったわけじゃない。
小学校でアンケートを配って、保護者のみなさんに回答してもらい、9月1日の朝3時まで親がつきあって。。。
それでも、こうして入賞したのだから、みんなでいただいた賞だと喜んで。
夜は善通寺にて我聞会。
輪読は『蓮如上人御一代記聞書』(192)(193)。
(192)はよき師の仰せなら、成就しないことはない。赤尾の道宗であれば、「琵琶湖を一人で埋めなさい」といわれても、「かしこまりました」とお引き受けするだろうとの話。
今回の担当に当たっていたが、なかなかこれを解釈するのが。。。
『歎異抄』の13条と比べながら。。。
法話は、話のなかで出てきた「慚愧」、「懺悔」の違いが焦点に。
今日も長い1日。明日も朝から通り報恩講。