専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
2月5日(木)
広南中学校に女優の東ちづるさんが来校。
ビール酒造組合主催、第13回「未成年者飲酒防止」ポスター・スローガン・学校賞募集キャンペーンに、広南中学校が学校賞(中学校部門)を受賞。
その受賞記念に、審査委員長の東ちづるさんが来校し、講演。
広南中学校全校生徒と広南小学校5,6年生。そして、地域の方々も集まって。
このたびの受賞は、
未成年者飲酒について、生徒が学ぶだけでなく、その学びを地域へ発信する取り組みを行い、「健康の町・絆の町ひろみなみ」に向けて地域貢献を目指した。その推進のため、学校評価委員、駐在所、民生委員など地域の方々にも参加してもらい、地域社会と一体になって活動を行った。 (ビール酒造組合HPより)
地域ぐるみで取り組んだことが、評価された模様。
講演では、自分が自分を好きになることの大切さ、まぜこぜの社会を作る活動の話などなど。
まぜこぜ。
みんなちがって みんないい。
2月4日(水)
今日は長浜女性会の新年会。
人間は、「喜怒哀楽」、もしくは何も感じないというような感情を持つ。
ジャーナリストの後藤健二さんが殺害されたニュースにどんな感情を抱いただろう。
時として、人が亡くなったことを喜ぶ人も、楽しむ人もいる。
ただ、“怒り”という感情に任せると、人間は鬼にも。
国がどうあるべきか。
そのヒントにお釈迦さまのことばを、絵本で読み聞かせ。
坂本龍馬の「船中八策」をもじって、『山中七策』と名づけられたこの本は、『仏説長阿含経』の『遊行経』に説かれているお話より。
阿闍世王が、バツギ国を征服しようと考え、お釈迦さまに遣いを出した。
お釈迦さまは、おつきの阿難尊者にその国の有様を次々と問うていく。
「七不退法」と呼ばれるこの教え。
その中心は、「敬うこころ」。
お互いが敬い助けあえる世のなかに。
そのあと、集会所に場所をうつしてのおたのしみ会食が。
ようこそのご参加でした。
2月2日(月)
ひんやりとしながらも、青空のひろがる朝。
今朝は広南小学校の読み聞かせ。
今日の担当は5年生。
何にしようか迷ってしまい、2冊カバンに入れて、手の伸びた方を選ぶ。
今日の本は『赤いおおかみ』。
幼い頃に暖かい馬車から、凍りついた冷たい道へと転がり落ち、オオカミに拾われ、オオカミの中で育ち、誇り高いオオカミに育った「赤いおおかみ」。
その「赤いおおかみ」の荘厳な死までを描いた物語。
見方によっては大変な一生で、恵まれない一生だったかも。
でも、最後の言葉、
ぼくは ぼくの長い
すばらしい
そして豊かな一生を振り返って、
嬉しかった
の言葉に、いろんなことを感じることができる。
もうすぐ小学校最上級生。
最後、振り返った時、自分の過ごした時間をそんなふうに思えるといいな。
1月31日(土)
今夜は専徳寺の総代会新年会。
昨日、広南小学校の参観日と持久走大会。
朝、車に乗ると、フロントガラスがご覧のとおり。
内陸部の方にとっては、鼻で笑われそうだが、このあたりで凍るということも!!!という感じ。
雨の天気予報が変わり、雪が少し降ったようで、この様子では無理かなと思っていたら、予定どおり持久走大会が行われるとの連絡。
風邪で休み明けの息子は参加せず。
1年に一度の行事に参加出来ないというのは、何とも・・・。
今夜は総代会。
お内仏でおつとめし、少しあいさつを。それから会食。
いろんな言葉をいただけるというのは、何とも有り難いことであると同時に、どんな風にそれを活かそうかと・・・。
先日の御正忌の讃仏偈はどうも好評いただいたようで何より。
今年も1年、よろしくお願いします。