ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

小坪説教所 盂蘭盆会 2日目

8月8日(金)

このたびより朝席が以前の7時30分から9時に変更。

ずいぶんゆっくりと小坪説教所の盂蘭盆会御満座へ。

 

今朝もかなしみをテーマに、絵本の読み聞かせより。

20140808_r

大好きな友達、ことりくんを失ったくまくん。
きれいな小箱にことりくんを納め、いつも持ち歩いていると、森の動物たちが何を入れているのか尋ねてくる。

それで箱を見せると、みんな困った顔をして、

「くまくん、ことりはもうかえってこないんだ。つらいだろうけど、わすれなくちゃ」

と。

くまくんは、自分の家に閉じこもってしまった。

 

ある晴れた日、草のにおいに誘われて外に出たくまくん。

おかしな形をした箱を持ったやまねこと出会う。

その中身を見せて欲しいとお願いすると、やまねこはくまくんの持っている箱を見せて欲しいと。

くまくんが箱を開けて見せると、

「きみは このことりと、ほんとうになかがよかったんだね。ことりがしんで、ずいぶんさびしい思いをしてるんだろうね」

くまは、おどろきました。こんなことをいわれたのは、はじめてです。

 

やまねこの箱にはバイオリンが入っていた。

そのバイオリンで、くまくんとことりくんのために演奏してくれた。

その曲を聴きながら、くまくんはことりくんとの思い出を次々と思い出した。

 

それで、くまくんはことりくんとの思い出の場所にお墓を作って・・・。

 

また、実はやまねこもそんな悲しみを・・・。

 

モノトーンで、決して楽しい絵本ではないけれど、かなしみが与えてくれた大切なこと。

金子みすゞの『さびしいとき』を思い出しながら。

 

さびしいとき

私がさびしいときに、よその人は知らないの

私がさびしいときに、お友だちは笑うの

私がさびしいときに、おかあさんはやさしいの

私がさびしいときに、佛さまはさびしいの

     (『金子みすゞ全集』JULA出版局より)

 

お盆をご縁に、仏さまの大悲に抱かれてお念仏。

続いてようこそのお参りでした。

2014年8月8日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 盂蘭盆会 1日目

8月7日(木)

昨日の天気が嘘のように、青空のひろがる天気。

それでも、台風がこっちに向かっているそう。

 

昼から小坪説教所の盂蘭盆会に。

小坪説教所は、小坪自治会が運営・管理している説教所。

大変熱心なところであるが、諸事情もあって、このたびから法座を4席から3席へ。

Cimg3214_r

昨年もちょうど7日・8日とこちらのご縁をつとめさせていただいたが、その1週間後に父の死。

願土にいたればすみやかに
 無上涅槃を証してぞ
 すなはち大悲をおこすなり
 これを回向となづけたり

『拝読 浄土真宗のみ教え』(本願寺出版社)にもお盆の味わいとして出て来る『高僧和讃』天親讃のことばより、「かなしみ」をテーマにお話を。

 

夜席では、小学校の読み聞かせが、この春よりこちらの都合で出来なくなったので、久々に法座で読み聞かせ。

20140807

イギリスのメラニー・ウォルシュの『さようなら、おばあちゃん』。

おばあちゃんの死を誤魔化すことなく、隠すことなく、ママが幼いわが子にやさしく伝えていく話。

「だけど、やっぱりかなしい」

「そうね、ママもよ。おばあちゃんがだいすきだったから こころにあながあいたみたいに かなしくなるの」

「でも、たのしい おもいでも いっぱいあるでしょう。いっしょに いろんなことをしたわよね。いつまでも おぼえていようね。だいすきなおばあちゃんのこと」

 

かなしみを通して、いろんなことに気づかせていただく。

かなしみを通して、阿弥陀さまの大きな願いに・・・。

 

ようこそのお参りでした。

2014年8月7日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

8月6日 原爆の日

8月6日(水)

昭和20年8月6日午前8時15分、広島に原爆が投下されてから、69年目の原爆の日。

8時15分に長男が梵鐘を撞くのを聞き、そして本堂でおつとめ。

Cimg3209_r

ただ、いつもの8月6日と違うのは雨。

台風に伴う雨で、各地で大きな被害が出ていると聞く。

 

日頃のおこないと天気とは直接関係はないが、この雨に集団的自衛権等、ここのところ聞くニュースに、これは悲しみの雨かと思うばかり。

広島は悲しみを知っている。

そして長崎も。

悲しみを知らないものには、その悲しみは分からないかな。

 

特別養護老人ホーム成寿園で、この一年に亡くなられた方を偲ぶ追悼法要にお参り。

こちらも悲しみをご縁にお念仏。

 

2014年8月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

7月29日(火)

今夜は川尻真光寺にて法中会。

いろんな報告、確認事項が次々と。

 

それはそうと、今日『広島弁トランプ』なるものを購入。

Cimg3180_r

広島県民が広島弁トランプを買ったところで・・・なんて思っていたが、サンプルにあったことばについつい惹かれて。

Cimg3181_r

クラブの9。「おじんじょ」

聞いたことのないことばに、「おじんじょ」?????

 

すぐに思いついたのは「お晨朝(おじんじょう)」。

お朝事、朝のお参りのことを「お晨朝」という。

でも、「おじんじょ」=お晨朝ではないだろうが・・・と思いながら。

 

調べてみると、「おじんじょ」とは、この辺りでは聞かないが、正座のことをいうらしい。

この辺りでは、「おぎょうぎ」。

お参りに行くと、正座ができない方が、「おぎょうぎができませんけぇ」と。

 

何はともあれ、「おじんじょ」=正座というのも、恐らく「お晨朝」に由来するのかな。

Dsc00015_r

石泉社の社則の第一条は、

晨昏勤行不可懈怠事 (朝・夕のお参りを怠ってはならない)

 

「おじんじょ」。

やっぱり安芸門徒かな。

2014年7月29日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

我聞会 7月例会

7月24日(木)

今日も暑い一日に。

今夜はお通夜にお参りしてから、我聞会で仁方の浄徳寺へ。

 

輪読の『蓮如上人御一代記聞書』は(168)(169)。

(168)は、蓮如上人は、小紋染めの小袖をつくらせて、大阪御坊の居間の衣掛けに掛けておかれたそうです。という担当者泣かせの短い一文。

昔の解説をいろいろ見ても、いろんな説の分かれるところ・・・。

(169)は、蓮如上人がお食事を召し上がられるとき、合掌されて、「阿弥陀如来と親鸞聖人のおはたらきにより、着物を着させていただき、食事をさせていただきます」と仰せになられていたとの御文。

衣食住の三は念仏の助業なり。

法然聖人のおことばより。

 

法話では、「宗教を聞いて何か良いことあるの?」と質問された時のお話から。

それに答える若い僧侶の真摯な姿勢に刺激を。

 

いずれもいずれもお念仏のご縁。

 

2014年7月24日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku