専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
7月22日(火)
中国地方も梅雨明けし、青空のひろがる暑い暑い夏へと突入。
今日は専徳寺前住職一周忌法要。
親戚・親族・総代のみなさんにお集まりいただいての法要を、善通寺御住職を御導師におつとめ。
一周忌の御法事にお参りさせていただく機会は多いが、施主として一周忌のご縁をいただくのは初めて。
今日の御導師の法話にあったように、俯瞰すると見えてくるのかも知れないが、まだまだ1年経ったという実感は湧いてこない。
恐らく、8月15日夜の毎年恒例の戦没者追悼法要をおつとめし、それが終わったときにあの日の夜のことを思い起こすのだろう・・・。
この一周忌を通して、それぞれのお方の父の思い出をチラッと聞かせていただき、これから迎える初めての祥月命日を迎えた時に・・・と。
そう思うと、大切なご縁。
みんな帰ったあと、夜は子どもたちだけの花火大会。
7月17日(木)
朝席で石泉文庫虫干し法座も御満座。
この時期、これまで聞かせていただくばかりだったご縁を、このたびはお取り次ぎ。
いつもなら、聞かせていただきながら、セミの声が聞こえていたのに、このたびばかりは法座が終わって、あ~セミの声がいつの間にか・・・と。
良いお天気となり、法座の後、みなさんお手伝いいただいて、本を石泉文庫へと。
石泉文庫までの細い道を運び、そして石泉文庫では2階へ納めるため、手渡しで次々と上げていく。
どんなに時代が変わっても、200年近く変わっていない光景かな。
暑いなか、汗だくで終え、一安心すると同時に、こうして今年も元気に運ぶことが出来たとお念仏。
お疲れさまでした。また、ようこそのお参りでした。
7月15日(火)
天気予報で一週間前からずっとこの日が気になっていたが、今朝は晴れ。
石泉文庫虫干し法座2日目。
朝席が終わると、みなさんせっせと石泉文庫から専徳寺へ本を運ぶ。
そして、本堂へ本を叩くパン!パン!という音を響かせ、干していく。
そのあと、石泉文庫のことなどをプロジェクターを使って説明。
汗だくになりながらも、みんな一生懸命。
虫干しのため、昼席はおやすみ。
静かな境内に何と一匹の長い長~い
どこに行くかと思っていたら、何と親鸞聖人の足元に。
さすがに好きになれない姿ではあるけれど、先日次男がトイレに入った時、ヤモリの子どもが壁をスルスルッと・・・。
小さな小さなヤモリだったが、次男にとってはヘビに見えたそうで、血相を変えて一目散に逃げ出した。
そんなこともあって、ホンモノのヘビの姿を写真に。
私たちの見ているものは、自分の好き嫌い、主観で見てしまうものばかり。
『般舟讃』の「或漸或頓明空有 人法二障遣双除」より、そんなことからお味わい。
ようこそお参りくださいました。
くれぐれもヘビには気をつけて。
7月14日(月)
今夜から石泉文庫虫干し法座。
それに先立って、昼から総代・仏教壮年会の協力で、虫干し用のロープが本堂に張られた。
このロープも張り方にコツがあるようで、みなさん苦戦しながら・・・。
ただ、たるまないようにピンと張っていると、「あんまり張りすぎると、女性から高すぎて本が掛けられない!と、いわれますよ」と。
なるほど。ただ張りさえすれば良いのでなく、だらんと下がらず、ちょうどよい張り具合が求められる。
講師はこのたび私住職が。
父、前住職の一周忌を前に、私なりの一周忌としたい思いもあり、父の好きだった梵唄、『般舟讃』をみなさんと一緒に読誦した後、そのお味わい。
明日は朝席の後、石泉文庫より本を運ぶ。
広南小学校6年生のみなさんもお手伝いに来てくれるので、お天気だけが心配。
ようこそのお参りでした。