ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

仏教壮年会 新年互礼会

1月8日(水)

穏やかだった正月も終わり、今日は午後から冷たい雨。

 

いつもよりも1時間早い6:30スタートの1月例会。

1月例会は、重誓偈のおつとめと住職の短い法話で例会を終え、集会所に場所を移して新年互礼会。

ビールに熱燗、焼酎のお湯割りといただいて・・・。

いただきながらも、頭は明日の昼席からの小坪説教所、御正忌報恩講。

昨年は『御俗姓』原文をお配りして拝読した後、お話をさせていただいた。

どうも、聞くだけでなく、お土産というか、何か残るものがある方が良いのかなぁと思うので、今年は『重誓偈』の現代語訳を少しアレンジしてテキストに。

Pict_20140108_215119_2

それはそうと、今日やしきたかじん氏が亡くなったことを知る。

一度だけ、一人ふらっと入った広島駅新幹線ホームの立ち食いそば屋で、隣同士、そばをすすったことがある。

朝からサングラス姿で立ち食いそばを隣で一人すする姿に、近寄りがたい何かを感じながら・・・。

それでも、同じ大学(龍谷大学)出身で、京都にいる頃はテレビでよく拝見していただけに、この度のニュースはいろいろと思うところが。

袖振り合うも多生の縁

何かの因縁があったのかなぁ・・・。

2014年1月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

初夢

1月4日(土)

今年は急な予定も入らず、穏やかなはじまり。

「一富士、二鷹、三茄子」と、昔から初夢のことをいうが、初夢のことを調べてみると、四葬式、五雪隠(トイレ)なんていうところもあるらしい。

普段の夢でも見ないのに、そんな初夢見ることなんて・・・。

 

今年のNHK大河ドラマは、『軍師官兵衛』。
そして、来年が井上真央さん主演で『花燃ゆ』と発表され、吉田松陰の妹が主人公だと。

吉田松陰の出て来るドラマは、これまでいくつか見たことがあるが、僧月性は出てきても、宇都宮黙霖が登場したのを見ることがない。

このたび宇都宮黙霖が登場することを期待する声も少なからず出てきているようで、NHKのホームページに「ご意見・お問い合わせ」というのがあったので、そのことを意見させていただいた。

無理かも知れないけれど、大河ドラマで宇都宮黙霖が取りあげられたらなぁとの夢を描いて。

松陰の出会った頃の黙霖は30代。
もし出て来るとしたら、誰が演じるかなぁと。

 

今日、正月用の荘厳を片付け、明日から通常の法務に。

いずれにしても、今年も念佛日和な毎日を。

2014年1月4日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

元旦会

1月1日(水)

暖かく、穏やかな朝を迎えた。

午前9時より元旦会。

Dsc_0280_r

今年も昨年同様、リーフレットに『教行信証』の総序を載せて皆さんにお配りして、正信偈のあとに拝読。

本堂でお参りした後は、お内仏で長男(小4)の導師で讃仏偈のおつとめを。

 

そして、一段落してから、昨日のキャンドルのかたづけ。

Pict_20140101_094341

約100個の蓮の花。

Pict_20140101_094321

いろんな願いが書かれているのを、一つ一つ片付けながら見させていただく。

 

一番多く書かれていた願いは、何といっても家族の健康。

受験合格のことを書かれている方も多かったが、自分のやってきた成果が現れますようにって書かれていたのが印象的。

 

そして、子どもたちの願いは・・・

Pict_20140101_114232

「世界平和」

子どもの方が敏感に世のなかのことを察しているみたい。

 

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

 

今年もなもあみだぶつ。

2014年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

除夜会

平成26年1月1日(水)

除夜会の1時間ほど前から準備。

Dsc00180_r

鐘楼の中にLEDライトを設置し、

Dsc00178_r

除夜の鐘の準備は完了。

Dsc00185_r

0時に鐘が鳴り始めると、本堂では重誓偈のおつとめ。

そして、参拝者が焼香して、住職・法務員・総代とご挨拶。
今年からは立礼とさせていただくことに。

その後、おのおの願いごとを書いてもらって、キャンドルに添えて親鸞聖人像の前にお供えしていただく。

願いごとを書いてもらうのは、願うことを知らなければ、願われていることなんて分からないから。

それと、小さな子ども連れの御家族も多いので、金子みすゞの「報恩講」という詩のなかにある、

お番の晩は雪のころ
雪はなくても暗のころ

くらい夜みちをお寺へつけば
とても大きな蝋燭と
とても大きなお火鉢で
明るい 明るい あたたかい

大人はしっとりお話で
子どもは騒いじゃ叱られる

だけど 明るくにぎやかで
友だちゃみんなよっていて
なにかしないじゃいられない

更けてお家にかえっても
なにかうれしい ねられない

「お番」の晩は夜なかでも
からころ足駄の音がする

今の時代でも、「なにかうれしい ねられない」という、そんなご縁があったらいいなぁと思って。

Dsc00189_r

総代さん方が手伝ってくださって、

Dsc00191_r

Dsc00195_r

Dsc00202_r

たくさんの蓮の花が境内に咲いた。

 

明日は9時より元旦会。

2014年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

大晦日

12月31日(火)

平成25年(2013)も今日でおしまい。

昨日、最後の法事を終え、今日は除夜会・元旦会に向けての準備。

Dsc00136_r

このたび、打敷の下に掛ける水引(下掛け)を新調。

紺地に藤の柄が入った美しい水引なのだが、その上に打敷を掛けるため、ほとんど見えなくなる。

Dsc00162_r

でも、赤い打敷の下に少しだけ見える下掛けの藤が浮き立って見えるから、何とも不思議。

 

Dsc00156_r

左余間(御本尊に向かって右側)にはご門徒さんからの新年のお供えを。

 

今夜は天気は良さそうだが、風がどうかな?

Dsc00177_r
除夜会で使う蓮は、仏教壮年会の例会で作ったものと、そのあとにたくさん作って来てくださったもの。

せっかく作ってくださったので、今宵は境内にこの蓮がきれいに咲くと良いな。

 

お参りに来られる方は、どうぞ暖かくしてお参りを。

 

2013年12月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku