ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

呉東組法中会

12月29日(日)

今年最後の日曜日は、昨日に続いて朝から寒い。

本堂の外陣にはストーブがあるのだが、内陣には暖房器具は一切なし。

白い息を吐きながら、氷のように冷たくなった節柝(せったく/拍子木のようなもの)を叩いての読経・・・。

 

今夜は呉東組法中会が広の法謙寺にて。

年が明けて御正忌が終わると、いろいろと組内行事が立て続けに。

それらの確認事項が主な議案。

 

来月末、呉東組仏教婦人会連盟の新年会で、今年の御正忌に隣寺の住蓮寺で拝見させていただいた安藤圣一氏の人形説きのご縁に再びあわせていただくことに。

あれから1年。

年が明けたら毎年恒例の小坪説教所と自坊の御正忌。
このたびは何のお話をさせていただこう・・・。

 

2013年12月29日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

灰ヶ峰雪化粧

12月28日(土)

年末にこの冬一番の寒さかなと思うほどの寒さ。

Dsc00133a_r

朝から法事で、小坪からの帰りに雪化粧の灰ヶ峰を眺める。

ふと、今年の夏、ここから見える灰ヶ峰の反対側で、全国ニュースにもなった痛ましい事件があったんだなぁと・・・。

大変ショッキングな事件も、時間が経つと忘れてしまっている。

ふり返ることがなかったら、ずっと忘れているかも。

 

Dsc00135a_r

寒くても、沖にはたくさんの漁船が。

そして、寒くても、いつもテトラポットでからだを丸くしているイソヒヨドリの姿。

ふり返ることがなかったら、いつもの姿に、年の暮れということさえ気づかずに過ごしているかも。

 

今年の漢字は「輪」だったそう。

東京五輪決定、自然災害等への支援の輪が選ばれた理由だったとニュースで聞いたが、「友だちの輪」ってやってた長寿番組がなくなるとニュースになったのも今年だったかな。

 

ふり返ることって大切なこと。ふり返れるってありがたいこと。

 

明日もまた冷え込みそう。みなさん、からだに気をつけて。

2013年12月28日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

呉東組忘年会

12月26日(木)

昨夜は呉のとあるお店に、呉東組内の住職・若院が集まって忘年会が開かれた。

「忘年会」とは、年内の苦労を忘れるために年末に行われる宴会だと。

 

同じ心を亡くすという字でも、「忘」と「忙」。

「亡」とは姿を消す、失うことを意味し、「」は心から姿が消え、「わすれる」の意味で、「」は心を失い、落ち着かない様子「いそがしい」を現していると。

今年も忙しい1年ではあったけれど、忙しい忙しいと忘れてはならないことまで忘れてしまわぬよう注意したいもの。

 

報恩講参りも終わり、例年年賀状の印刷に追われている時期だが、今年は前住職が亡くなったこともあり、早々に年賀欠礼挨拶状を出したので、少しのんびりとした年の瀬に。

浄土真宗では「喪中」「忌中」という表現を用いない。

御門徒さんより、お寺の場合「喪中はがき」ってどうなんですか?とも聞かれた。

そんなこともあり、喪中はがきではなく、年賀欠礼挨拶状を出して寺の立場を示せたのはよかったのかな。

寒い日が続くが、油断して風邪をひかないよう。

2013年12月26日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広真光寺報恩講

12月19日(木)

昨日、最後の津久茂地区で、今シーズンの報恩講参りが終了。

そのあと、午後から広南学園に東京演劇アンサンブルの『銀河鉄道の夜』公演がやってくるというので、小雨の降るなか、中学校の体育館に。

時間の都合で、中休みまでしか見ることができなかったが、それでも、舞台を囲む小・中学生たちが、一緒に歌で参加したり、先生方がキャンドルをもって参加したりと、盛りだくさんの舞台を拝見。

帰ってきた小学4年生の長男に感想を聞くと、舞台が凄かったとの感想。

さすがに舞台に照明、本格的な舞台を観るといろいろ感じるものが。

その昨日の模様が本日、東京演劇アンサンブルのブログにも。

 

そして、今日は午後から大広真光寺の報恩講の御満座へ。

Pict_20131219_140035
肌寒く、雨がパラパラとしていたが、たくさんの方がお参りになられていた。

ここがつとめあいの最後の御寺院で、毎年ここで一段落。

Pict_20131219_140103

この真光寺本堂の階段脇に、梵鐘が置かれている。

呉市 有形文化財  真光寺の梵鐘

このお寺は,はじめ弘治2(1556)年,禅寺浄泉寺として建てられ,のち慶長8(1603)年,一説に寛永年間(1624~43),真宗に改めて寺号を真光寺とし,今日に及んでいます。梵鐘は,元禄元年(1688)の鋳造,作者はわかりませんが,戦争中も特に保存価値のあるものとして軍への供出を免れました。重さ60貫(225㎏)くらいで大きなものではありませんが,青銅色の美しい鐘で,側面には2体の阿弥陀如来像が彫り込まれています。鐘銘には,「正覚大音 響流十方 人雄師子 神特無量・・・元禄元年戊辰十一月日」とあり,「願主・釋空心」の名が刻まれています。

Pict_20131219_140202

どこもそれぞれ時代のなかに。

2013年12月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会 本堂清掃と報恩講

12月16日(月)

読み聞かせを終え、長浜の高台にあるお宅の報恩講参り。

空気は冷たいが、風もなく、おだやか。

Pict_20131216_092026

Pict_20131216_092041

朝9時から、仏教婦人会のみなさんが集まり、本堂の清掃。

そして、ピカピカになった本堂で報恩講。

Pict_20131216_104603

正信偈をおつとめし、そのあと法話。

 

先日、成寿園で話した「恩」の話の後日談。

「恩」とは「□」が布団を表し、「大」は寝ている人の姿。つまり、布団に大の字になって寝ている人の姿を現していると。

その時は、布団の存在、それ自体がありがたいと理解していたが、そのあと、息子たちが風邪をひき、夜中にゴホゴホと毎日のように咳き込んだ。

そのため、ぐっすり寝ることがしばらくできなかった。

そんな時にふと思った。

大の字になってぐっすり眠ることができるのは、布団のおかげだけではない。その日一日を過ごすことができた時。
そして、気がかりなことも、不安なこともなく、安心して休むことができる時。

 

今年は、伊豆大島の土砂災害をはじめ、フィリピンの台風被害。

被災された方は、夜ぐっすり寝ることができないで御苦労されている。

そんなことを思うと、ふとんで大の字に寝れているって何てありがたいことかと。

 

ご縁がととのって、今を過ごさせていただいていることに感謝しながら、お念仏。

 

午後からは来年の石泉文庫防火訓練の打ち合わせ。

来年1月17日(金)午後2時からに決定。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 

 

2013年12月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku