ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

しゃぼん玉 ~呉東組仏教婦人会連盟担当者会議

5月1日(火)

世のなか、ゴールデンウィーク。

この連休中、法事の予定がずっと入っているが、今日と明日だけ法事の予定なし。

それでも、午後から呉東組仏教婦人会連盟の担当者会議が川尻真光寺で。明日の夜は法中会。

呉東組も新体制に替わり、事務局、聞名講、ご縁の会、それに次いで婦人会連盟も担当することに。
なかなか大変な仕事ではあるが、誰かが動かないと始まらない。
できる限りのことをさせていただく。

今日は、役員改選、会則の変更等について。

 

そんなことで、家族を連れてどこかへ・・・。ということは難しい。

先日、呉ポートピアに行ったとき、しゃぼん玉を見つけて購入。
次男の蓮が夢中になって、あっという間に液がなくなっていく。

Dsc_0549

しゃぼん玉

しゃぼん玉飛んだ
屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
こわれて消えた

しゃぼん玉消えた
飛ばずに消えた
生まれてすぐに
こわれて消えた

風々 吹くな
しゃぼん玉飛ばそ

野口雨情作詞の『しゃぼん玉』。(中山晋平作曲)

この話は以前、瓜生津隆真先生より聞かせていただいた。
《参考》本願寺『みんなの法話』

この話には諸説あるようだが、幼くして亡くなった子を悼み歌った詩。
《参考》野口雨情記念 湯本温泉 童謡館

それだけ見ると、悲しい詩のように見られるが、この詩に見られるのは“親の願い”。

大日本仏教子ども会発行の児童雑誌『金の塔』に発表されたこの詩。
無常のなかに、大きな願い。

 

5月5日はこどもの日。

桃の節句に、端午の節句。
子どもの成長を願う思いは、いつの時代も一緒。

風々 吹くな
しゃぼん玉飛ばそ

2012年5月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

ワクワク ~中国新聞~

4月27日(金)

今日の中国新聞朝刊(呉・東広島版)に、昨日の広南学園開校式のことが紹介される。

20120427

新しい仲間と勉強ワクワク

広南小学校として出発し、4月最後の日。
昨年は年中行事は雨の天気が多かったが、今日は快晴のなかの遠足。

そして、今夜は(旧)長浜小学校PTA主催で、転任された先生方の送別会を専徳寺集会所にて。

お疲れのなか、忙しいなか、お集まりいただき、和やかに。

いろいろとありがとうございました。

 

2012年4月27日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南学園 開校記念式典

4月26日(木)

午後1時30分より、広南中学校の体育館で、「広南学園 開校記念式典」が開かれた。

Img014
呉市長をはじめ、たくさんの来賓の方が出席して、小学校児童、中学校生徒、みんな揃って開校記念式典。

「児童・生徒の誓いのことば」では、たいへん力強いことばに拍手。

Cimg6935_1

広南学園の教育目標は、

自立に向かって 主体的に生きる

そして、今日いただいたパンフレットの裏に書かれていたのは、

Img016
挑戦  自律  真摯

この「自立」と「自律」は、調べてみると、少し意味が違うようだ。

「自立」とは、他からの従属より離れて独り立ちをすること。

「自律」とは、他から支配や制約などを受けず、自分の立てた規範に従って行動すること。

自立は他に頼らない。自律は自分で行動する。

ということは、「自立に向かって 主体的に生きる」とは、自立と自律の両方を現しているということだろうか。

独り立ちをして、自らのこころで行動する。

 

今、ツバメが一生懸命巣作りに励んでいる。
これから卵を産み、卵からかえった雛は、親からエサをもらい、大きく育って巣立っていく。

独り立ちをし、自分の力で生きていくことは大切なこと。

ただ、それが出来たとき、それまでのことをふり返ろう。

一人で何もかも出来たのではないということを。

 

巣立ったツバメは、独り立ちして、今度は自分が子育てをする。

そして、親の恩を知る。

2012年4月26日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 3日目

4月25日(水)

今朝の席で永代経法要も御満座。

良いお天気のなかでの法要。

このたびは、「生死一如」のお話をいただいた。

Dsc04034

花が散ることを誰もが知り、人が死を迎えることも誰もが知っている。

ただ、知ってはいるけど、死を遠ざけ、他人事のように生きている。

「生死出づべき道」「後生の一大事」とは、死んだあとの問題でなく、死を迎える命であるからこそ、今のいのちを大切に生きること。

そのことをお聞かせいただいた。

 

ようこそお参りくださいました。

2012年4月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 2日目

4月24日(火)

今日も昨日に引き続いて、朝席・昼席・夜席と永代経法要。

急に汗ばむほどの陽気に。

Dsc04032_1

親鸞聖人の求められた生死出づべき道。
そして、蓮如上人の後生の一大事。

それをずっと次の世代、次の世代へと伝えてくださった大切なご縁に今。

そして、これからの次の世代に。

 

昨年、御遠忌の団体参拝でお参りさせていただいた比叡山の常行三昧堂の話など、懐かしく聞かせていただいた。

Dsc_0040

永代経法要も明日の朝席まで。

お誘いあわせてお参りを。

2012年4月24日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku