ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

年回法要の案内

12月20日(火)

報恩講も一段落し、今日は一日案内状づくり。

Dsc_04030001

来年(平成24年)年回法要の当たっておられるお宅へご案内ハガキを。

年回法要とは、年忌法要とも呼ばれ、故人の御命日を御縁に営む法事のこと。
ただし、浄土真宗の場合は、追善供養の法事ではない。

『歎異抄』第五条に、親鸞聖人のことばとして、

親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。そのゆゑは、一切の有情はみなもつて世々生々の父母・兄弟なり。いづれもいづれも、この順次生に仏に成りてたすけ候ふべきなり。わがちからにてはげむ善にても候はばこそ、念仏を回向して父母をもたすけ候はめ。ただ自力をすてて、いそぎ浄土のさとりをひらきなば、六道・四生のあひだ、いづれの業苦にしづめりとも、神通方便をもつて、まづ有縁を度すべきなりと云々。

と、出てくる。

追善供養のための法事ではなく、亡くなられた方に導かれ、今私がお念仏に出遇う大切なご縁。

そのご縁をいただくからこそ、故人を敬い、尊ぶこころがそこに湧いてくる。

 

来年、年回法要が当たっているのは、

     一周忌    平成23(2011)年に亡くなられた方
     三回忌    平成22(2010)年に亡くなられた方
     七回忌    平成18(2006)年に亡くなられた方
   十三回忌    平成12(2000)年に亡くなられた方
   十七回忌    平成 8(1996)年に亡くなられた方
 二十五回忌    昭和63(1988)年に亡くなられた方
 三十三回忌    昭和55(1980)年に亡くなられた方
   五十回忌    昭和38(1963)年に亡くなられた方
    百回忌    大正 2(1913)年に亡くなられた方

このうち、一周忌と三回忌は亡くなられてから2年続くので案内は送らず、七回忌から五十回忌に当たっているお宅へ案内状を送っている。

 

パソコンの寺院管理ソフトを使ってこれらの案内状を作るのだが、何から何まで自動でしてくれるわけではない。

この案内状を世話係の方にお手伝いいただいて、配っていただけるお宅へは配っていただき、それ以外のお宅へは郵送。

配っていただけるハガキと郵送するハガキを仕分け、配っていただけるハガキは地区ごと、世話係ごとに仕分けていく。

 

今日は一日、チェック作業。

世話係の方には、近いうちにお世話になります。

2011年12月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

真光寺報恩講

12月19日(月)

今日は昼から広の真光寺報恩講御満座へ。

Dsc_0398

仁方浄徳寺の若院が初めて導師をつとめ、善通寺と専徳寺がご一緒させていただく。

 

これで、今年の報恩講、つとめあい(寺同士が参り合うこと)も終了。

住蓮寺にはじまり、浄円寺・呉専徳寺・善通寺と続いて、最後に真光寺。

年によっては雪がちらつくこともあったが、今年はどのお寺も青空の下。

 

あとは年が明けて御正忌。

小坪説教所が10日昼席から11日昼席まで。
そして、専徳寺が14日夜席から16日朝席まで。
どちらも例年どおり住職がつとめる予定。

本願寺では、9日から16日まで。

どうぞ、お誘いあわせてお参りを。

2011年12月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

報恩講参りも一段落

12月16日(金)

今日で東小坪の報恩講が終了。

9月に小坪からはじまった報恩講参りも、これで一段落。

戸別の報恩講参りがあと少し残っているものの、地区ごとに回るのを終えた。

 

今年は何とか体調も崩さず、喉を痛めて声が出なくなることもなく、ここまで来れた。

例年よりも暖かく、白い息を吐きながらということがなかった。
それも1つの要因かも知れない。

 

ただ、今朝は冷え込み、午後からはチラチラと初雪。

Dsc_0385_1

冷え込んだことで、島が浮かんで見える“浮島現象”が見られた。

これは、暖かい海面上に冷たい空気があるとき、そこを通る光が強く屈折してこのように見えるのだそう。

Dsc_0389

 

それから、頼んでおいた図録が届いた。

Dsc_0392

東京国立博物館で先日閉幕した『法然と親鸞 ゆかりの名宝』展の図録と、BE@RBRICKとのコラボで、額に白毫の付いた阿弥陀ベア。

朝日新聞社のオンラインショップで販売しているのを知って購入。

図録は、予想以上に分厚かった。
これだけ博物館で見ようと思ったら、さぞかし時間がかかったことだろう。

 

ついでに、夏に奈良国立博物館で開かれた『天竺へ 三蔵法師3万キロの旅』の図録も扱っていたので、一緒に購入。

Dsc_0391

こちらはキューピー人形とのコラボで、三蔵法師・孫悟空・猪八戒・沙悟浄のストラップ付き。

 

今どきの特別展は、こうした限定コラボ商品も。

2011年12月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広島別院報恩講

12月15日(木)

今日は午前中に東小坪の報恩講。

午後1時30分より広島別院の報恩講に。

Dsc_0384

広島別院の報恩講は13日から16日まで勤められるが、15日と16日の法要には、安芸教区25組から各1名ずつ出勤して報恩講を勤める。

呉東組は今日(15日)。

 

このたび初めて組の代表として報恩講に出勤させていただいた。

12時40分集合だったが、少し早めに到着。
それでも、すでに境内は車・車・バス・・・。

 

到着して、新しく出来た安芸門徒会館でお斎をいただく。

20111215123040674
お斎には、

お斎とは、法要・法座の参拝者にお出しをする精進料理のことです。
み仏のお慈悲の心を聴聞し、みなさんと共にみ仏の御前で、すべての恵みに感謝しながら会食いたしましょう。
               本願寺広島別院

と、書かれた紙が巻かれ、箸袋に(新)食事のことば。

20111215123140634

そのお斎をいただき、本堂裏の香房で別院の色衣と五条袈裟を着け、1時30分より法要に。

広島別院輪番導師のもと、「正信念仏偈 第二種」のおつとめ。

そのあと、副輪番が『御俗姓』を拝読。

 

満堂の法要の御縁に遇わせていただいた。

 

2011年12月15日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会報恩講

12月14日(水)

朝9時から仏教婦人会の皆さんが集まって、本堂の清掃。

毎年仏教婦人会の報恩講を勤める前に、一年間溜まったほこりを大掃除。

そして、きれいになった本堂で報恩講をつとめる。

 

それがいつもの婦人会の報恩講であったが、今日は阿賀と黒瀬で葬式があり、時間の調整が付かないため、婦人会の報恩講は前住職がつとめることに。

 

明日は午前中、東小坪の報恩講をつとめ、そのあと広島別院の報恩講に。

 

 

2011年12月14日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku