専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
1月26日(木)
青空も広がり、昨日の冷たさに比べたら、暖かく感じる。
一昨年巣をかけたエナガが、昨年は姿を見せなかったけど、今日久しぶりにかわいらしい姿を見せてくれた。
そして、今日はゴミの日なので、親鸞聖人前のお華を抜いて処分しようと思ったら???
抜けない!!
よーく見たら氷が張っていて、『おおきなかぶ』の「うんとこしょ、どっこいしょ」状態。
隣の手水鉢もみごとに氷。
午前中、広南中学校関係者評価委員会に出席。
各学年を参観させていただき、学校の話をいろいろと。
午後は総代会。
現状報告とこれからの話。
寒い中をありがとうございました。
明日は3年ぶりに石泉文庫防火訓練。
こちらもお世話になります。
1月25日(水)
10数年に一度の寒波に、心配しながら起床。
呉の中でも穏やかなここ長浜でも積雪。
と言っても、うっすらと雪化粧。
冬用タイヤは念のために装着しているものの、幹線道路に出るまでは坂ばかりなので、出来るだけ雪が降ったら乗らないことに。
昨日、別院にいる時に今日の入仏法要の予定が入った。
お聞きした住所が長浜だったので、少々雪が積もっても歩いて行けるかなと思って引き受けたら。。。
ほぼ雪は溶けてはいたけれど、寺から1キロほどの坂の上。
息を切らしながら坂を上り、おつとめ。
寺へ戻ると、
青空の下、日が差して。
雪の上にかわいらしい小さな足跡を発見。
その足跡の主は、
白鶺鴒。
下の道路でよく見かけるけれど、境内で見ることは珍しいかも。
寒さに負けず、雪の上をチョコチョコと。
寒いけれど、ちょっとほっこり。
1月24日(火)
最強寒波が到来だそう。
午後から広島別院でサンガ部会。
車で到着した時の車外気温、午後2時前なのに-1度。
境内の親鸞聖人像の前もうっすらと雪化粧。
今日の議題は、2月4日(土)広島別院で開催予定の
School of Buddha(スクール・オブ・ブッダ)
-DJオオクボックスとお坊さんYouTuberに聞いて 話そう! つながろう!!-
DJ大窪シゲキさんとお坊さんYouTuber武田正文さんを講師に、高校生のためのイベント。
今日は講師の武田さんのリモートでオンライン指導が。
〈オープン・クエスチョン〉と〈クローズド・クエスチョン〉を上手に活用する術は、他のことでも使えそう。
まだまだ募集中なので、高校生限定ではあるけれど、是非。
帰る頃は雪はそれほど降っていなかったけれど、寺に戻ると風で本堂前の下駄箱が。。。
これから全国的に冷え込むそうなので、どうぞお気を付けて。
1月23日(月)
10数年に一度の最強寒波がやってくるとのニュース。
そんな中、今日は朝から京都本願寺へ。
このたび、呉東組聞名講が御巧御消息をいただくことに。
その授与式が行われるため、聞名講講長、役員、組内法中より副組長、聞名講担当の私、計4名が上山。
コロナ禍で3年ぶり、2020年1月19日に日帰りで行って以来の京都へ。
昼前につき、まずは大谷本廟へ。
前回初めて花噴水を見て、そのあと専徳寺でも「花手水」を取り入れるようになったけど、あれ?何だか違った感じに。
そして、納骨堂のエレベーター横に貼り紙が。
3年も経つと、いろいろと。。。
昼食を済ませ、午後2時より本願寺安穏殿にて拝受式。
黒田正宣副執行長より、御消息披露があり、
聞名講講長が拝受。
その後、副執行長より挨拶をいただき、
記念撮影。
近々本願寺新報にも掲載予定だそう。
今年で145年の呉東組聞名講では、これまで2度御消息をいただいている。
広村が模範村となった後と、100周年記念に即如上人より。
その御消息をこれまで例会ごとに会所住職が拝読してきた。
これからこの御消息を拝読させていただくのかな。
ただ、この巻物状態ではなかなか。。。
終わった後、せっかくなので阿弥陀堂を参拝し、きれいになった唐門へ(裏側)。
以前は台所門から出入り出来ていたけれど、本願寺幼稚園関係者以外は通れなくなっていたので、一度門の外へ出て、そして表側に。
昨年仏教壮年会の例会で取り上げた麒麟も。
そして、そのあと一番驚いたのは、
本願寺の南側にある興正寺。
七条通沿いにあった興正会館がなくなってる。。。
京都にいた頃にいろんなことでお世話になった興正会館。
なくなって、見晴らしはよくなっているけれど。。。
京都駅のホーム。
浄土宗は来年開宗850年だそう。
たった3年。それでも、浦島太郎状態。。。
なかなか遇うことの出来ないご縁に遇え、穏やかな一日でただただお念仏。
1月20日(金)
今日は朝9時に焼山の葬儀会館にてお葬式。
そして一度戻り法事を済ませて、再び焼山で還骨。
急いで食事を済ませ、何とかギリギリ聞名講へ。
今年初めての呉東組聞名講が、広法謙寺にて。
今日の御示談では、先日の臨時役員会で、御正忌御満座に示される『新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)についての消息』について取り上げたいと聞いていたので、『本願寺新報』号外と、2021年の〈「浄土真宗のみ教え」についてのご親教〉を本願寺Webサイトよりコピーして臨む。
まずは「ご親教」と「御消息」の違いから解説し、そして、「浄土真宗のみ教え」から「新しい領解文」へと。
とは言え、まだ最近のこと過ぎて、資料も何も出ていないため、推測でしか語れない。。。
とりあえず、聞名講の〆の「領解出言」は、「もろもろの雑行雑修自力のこころをふりすてて」と、従来通りとすることに。
新しいことはなかなか。。。
週明け、本願寺で呉東組聞名講が『御匠御消息』なるものを拝受することになり、法中代表の一人として上山予定。
ようこそのお参りでした。