専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
2月2日(日)
新年会コンサートから一夜明け、朝から法事・お葬式を終え、午後から本堂の後片付け。
今日の法事は外ばかりだったのと、昨日はコンサートのあとにお通夜があったため、後片付けは後回し。
こればかりは翌日の予定次第ではあるけれど、今日のように翌日の方がゆっくりと片付けられていいかも。
そして今夜は光明寺にて今年初めての呉東組法中会。
とは言え、御正忌のあと、連日のようにお会いしているような。。。
これからの行事予定を見ていると、今年は戦後80年と言うことで、7月にご門主様御親修で法要が勤まると。
戦後70年の時には広島平和記念公園内の原爆供養塔前での法要に出勤させていただいた。
あれから10年。。。
世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ
と、あの時も平和を願った。
あれから10年経っても平和を願う。。。
2月1日(土)
今日から2月。
1月はとにかく行事に葬式続き。。。
そんな1月の最後、一昨日から呉東組の法中旅行で道後へ。
2018年以来、コロナ禍でずっとなかったので、ずいぶん久しぶりの法中旅行。
組内16ヶ寺から14名の参加予定だったのに、お葬式が入ったと、前日に1名キャンセル。
そしてお葬式が入ったからと、途中でお帰りなられる方も続き、最後には9名に。
そんな中、お葬式の連絡もなく、無事最後まで。
初めてシーパセオに乗って呉港を出発し、長浜を眺める。
その昔、長浜から船が出てた頃は、こんな光景だったのかな。
翌朝、あまりにも早く目が覚めたため、朝6時から道後温泉本館が開いていると知り、朝から温泉。
外に出ると、空が明るくなって。
そして、一夜明けて今日は仏教婦人会新年会コンサート。
旅行前に出来る準備だけはしておいた。
そして、今朝は掃除、そして最終準備。
昼前にはリハーサル。
不備がないか、ヒヤヒヤしながら。。。
天気予報よりも早く雨が降り出した。
どのくらいお越しになるかと心配したけれど、
ようこそ、ようこそ。
最初の住職の挨拶で、「コロナ前と今と、何が変わったと思います?」と尋ねると、みなさん???
「みんなそれぞれ年を重ねました」と言うと、ドッと笑いが。
年をとれば、それまでとは同じように出来ないことも出てくるけれど、出来ることを探して楽しく過ごせるコンサートを開催したことを。
このたびのコンサートは、ご門徒さんが来てくださった「お寺でコンサート」のあと、こういう方もいるからと紹介してくださったご縁で、KeikoさんとThe Marblesさんが出演してくださることに。
懐かしい歌、知らないけれど心に響く歌。
涙を流しながら聞く歌、体を揺すり手拍子でリズムをとりながら聞く歌。
この投稿をInstagramで見る
生きてきた時間だけ、想い出の歌があり、その歌に自分の人生と重ねたり。
これまでとは違った歌のコンサート。
みなさんに楽しんでいただけたよう。
ようこそのお参りでした。
1月27日(月)
昨日1月26日が文化財防火デー。
例年はそれよりも早めに行っているけれど、先週は予定が立て続けに入っていたため、今日に。
今日は午後から石泉文庫の防火訓練。
天気予報は曇り。降水確率40%。
午前中境内を清掃していると、パラパラと雨。。。
12時の時点で開催か中止かを判断することになっていたので、今年は中止かな?と思ったけれど、ちょうど昼前に雨雲が切れ、開催決定。
午後1時にみなさん集まってくるので、30分前に石泉文庫の鍵を開けに。
先週、令和6年度修復工事完了。
当初の予想より損傷が激しく、費用も膨らんだため、令和7年度は工事を行わず、これからどのように文化財を活用していくか、それを探る一年と。
今年も防火訓練に広南小学校3年生が参加。
1時30分に出火の知らせ。
消防車が駆けつけ、消火活動。
訓練終了後は専徳寺へ場所を移し、例年通り水消火器の訓練と天ぷら火災実験。
この投稿をInstagramで見る
火災の怖さを体験すること、そして楽しく防災について学ぶこと。
消防士のみなさんが口々に「お家に帰って家の人にも今日のことを伝えてね」と。
これが一番の広報活動。
夕方、東広島の葬儀会館でお通夜。
その帰り、呉・東広島道路を走っていると、雨。
よかった。子どもたちに大切なことを伝えることが出来て。と。