広南小学校読み聞かせ(27)

3月10日(月)

青空はひろがるのだが、冷える朝。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は4年生。

 

「『3匹の子ぶた』という話、知ってる?」

と尋ねると、

「食べられる話でしょ?」

と。

「食べられる?」

と、隣の子。

 

そう。

『3匹の子ぶた』は、食べられる話だったそう。

 

一般に知られる『3匹の子ぶた』は、ディズニー短編アニメーション映画にもあるように、藁で作った家をオオカミに吹き飛ばされた子ぶたが、弟の作った木の家に逃げ込む。その木の家も吹き飛ばされ、子ぶたたちは一番下の弟のレンガの家に。

レンガの家を吹き飛ばすことのできなかったオオカミは、煙突から忍び込もうとするが、火にかけてあった鍋に落っこちて火傷をし、逃げ去っていくというお話。

 

でも、元々のグリム童話では、藁の家を吹き飛ばされた子ぶたも、木の家を吹き飛ばされた子ぶたも、オオカミに食べられてしまう。

レンガの家を吹き飛ばすことのできなかったオオカミは、煙突から忍び込もうとするが、用意してあった鍋に落ち、釜茹でされ、一番下の子ぶたに食べられてしまうのだそう。

 

何とも怖~い童話なのだが、今日読んだ本は、

Img119_r_2

『3びきのかわいいオオカミ』

『3匹の子ぶた』に登場するブタとオオカミが入れ替わって展開する話。

 

レンガの家、コンクリートの家、鉄骨と鉄条網で作ったセキュリティ万全な家。

やさしいオオカミがどんな家を建てても、凶悪な大ブタに次々と壊されてしまう。

 

使う材料を間違えたと気づくオオカミ。でも、何で作ったらいいのだろう・・・。

それで、今度は花をいっぱい使った家を。

 

風が吹けば吹き飛びそうな家。

でも、それを吹き飛ばそうと思った大ブタは、息を吸い込むたびに花の良い香を。

花の良い香に満たされたブタのこころは変わってしまった。

 

心の変わったブタをオオカミたちは招き入れ、そしてみんななかよく。

 

「犯罪学者」という肩書きをもったギリシャの作家、ユージーン・トリビザスの作品。

ユーモアたっぷりな中に、いろいろなことを感じさせてくれる。

 

柔よく剛を制す。

力に力で臨んでも、所詮対立しか生まれない。

そんなことを思いながら。

2014年3月10日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 3月例会

3月8日(土)

今夜は仏教壮年会3月例会。

お内陣からの冷気がこたえる。 

 

今夜の例会のテーマは、「きく」。

浄土真宗で大切なのはお聴聞。

 

親鸞聖人は『教行信証』行巻(本願寺蔵)に、

Img111_2

「聴聞」を「ゆるされてきく」、「しんじてきく」と示された。

私たちの聞き方は、とかく疑いを持って聞いたり、同じことでも相手によって聞き方が違ったりすることがあるが、そうすると、なかなか素直に聞けないことがある。

「ゆるされてきく」

「信じてきく」

 

最近、身のまわりに起こった出来事から、そんな話を。

 

寒いなかをようこそ。

2014年3月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校 修了式

3月8日(土)

今朝は、隣の住蓮寺で開かれている長浜日曜学校の修了式に。

6年生4名がこのたび修了し、修了証書が授与された。

Cimg2459_r

そして、今年は何と9名の子が皆勤賞。

特に先月は雪で大変だったのに。

 

みなさん、おめでとう。

 

そして、先月募集した花まつりの絵。

5名の子が絵を描いてきてくれた。

20140308_2

 

あまりにもかわいらしいので、5つの作品をすべて重ねてご紹介。

 

これらを絵を、このたびはチロルチョコの包み紙に。

せっかくなので、一人ひとりの作品を。

 

来月の花まつりにプレゼント。

どんなふうに仕上がるだろう。

2014年3月8日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講委員会

3月3日(月)

午前11時より、広の真光寺において、呉東組聞名講の委員会。

年に一度、各地区の委員の方が集まって、それぞれに集めた会費の徴収。

そして、平成25年度の行事報告・決算報告、平成26年度の行事予定・予算などが審議される。

 

現在講員数1,059名。

1,000名を超えるとはいいながら、講員の高齢化。

どんどん減ってきて、来年度はひょっとすると1,000名を切ってしまうかも。

誘いあって、協力しあって、続いてきた聞名講。

それも、時代の波に・・・。

 

20140303_125010_r

今日の会所、真光寺の前にかかる橋“真光寺橋”。

木造で、歩行者専用となっているが、老朽化が進み、このように落下防止策がとられている。

長年、みんなが足を運んだこの橋。

 

今の時代にあった安全で大きな橋もいいけれど、こうした昔ながらの姿も、できることなら伝えて欲しい。

 

平成26年度

5月12日(月) 法謙寺

7月10日(木) 浄念寺

9月10日(水) 東福浦説教所

10月10日(金) 法幢寺

1月20日(火) 名田説教所

3月10日(火) 浄徳寺

※いずれも午後1時30分より午後4時まで。

 

お誘いあわせてお参りを。

 
2014年3月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(26)

3月3日(月)

今朝はここ数日の霞もなく、青空のひろがるお天気に。

つぶ山からはウグイスの声が聞こえてきた。

 

広南小学校読み聞かせ。

今日は1年生を担当。

 

「前に出てもいいですか?」と聞いてきたので、「いいですよ」と答えると、みんな前に椅子を持って移動。

今朝読んだのは、

Img112_r
「わたしのおひなさま」

おばあちゃんが、孫のももちゃんのからだを、お母さんの作ったおひなさまでさすってくれた。

そのおひなさまを川に流すと、川の底からすーっと手が出て、そのおひなさまを持って行った。

ももちゃんは、「かえしてー」と川へ飛び込み、追いかけていく。

 

おひなさまを持って行ったのはカッパのお父さん。

娘のかなこが病気で寝ている。

その娘を助けてほしいと、おひなさまをさすり続け、川へと流すと・・・。

 

ひなまつりは、川に流して厄払いをする流しびながはじまりといわれる。

 

浄土真宗では「厄払い」はしないけれど、この絵本を読むと、親が子を願うこころ、おじいちゃん・おばあちゃんが孫を願うこころは、いつの時代も、どんな世界でも同じなんだなぁと感じさせられる。

Dsc000019
もう10年くらい前になるが、1羽のシジュウカラのヒナが、巣から落ちて境内をヨチヨチと。

飛ぶことも出来そうになく、ネコに食べられたら大変だと思って、そーっと近づき、手を伸ばしたら・・・。

 

どこからともなく、親鳥が飛んできて、伸ばした手に小さなからだで体当たり。

「ごめんなさい!」

ずっと子どものことを心配で見てるんだなと。

そんなことを思い出した。

 

この本を読んだことのある児童は数人いたが、みんな静かに聞いてくれた。

感想も手を挙げてくれて。

「カッパのかなこちゃんが元気になってよかったです」と。

 

みんな、みんな、願われてる。

2014年3月3日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

3月2日(日)

今夜は隣寺、住蓮寺にて呉東組法中会。

だんだんと4月からの年間行事が決まっていく。

 

平成26年度は、1月と2月、仏教婦人会連盟の新年会と若婦人連続研修会の会場に専徳寺が。

こうも重なることはないのだろうけど、これもご縁かな。

 

ご縁といえば、

20140420a

春と秋、恒例となってきた『ご縁の会』も第6回目を開催。

少しずつ成果も現れているようなので、どうぞご参加を。

 

明日は呉東組聞名講の委員会が広の真光寺にて。

その前に広南小学校読み聞かせ。

3月3日のひなまつりにちなんで、明日はひなまつりに関連した本を1年生に。

 

どれもこれも大切なご縁。

2014年3月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku