仏教壮年会 5月例会

5月8日(月)

今朝は読み聞かせを終え、朝9時から仏教壮年会の境内清掃。

ストーブを片付け、境内の凹みに土を入れてもらい、伸びてきた草を。。。

10時から法事の約束があったので、途中まで。

帰ってきたら、ゴミの山。 お世話になりました。

**************

そして、今夜は仏教壮年会の例会。

今日のテーマは「共命鳥」。

先日、広島別院のサンガ部会で「共命鳥」の折り紙の話が出たので、試作した五角形の紙から作った双頭の折り鶴を持参した。

インターネット上に折り方が出てれば教えて欲しいと言われたが、帰宅して探しても見当たらず。。。

作り方は分かるので、自分で作ればいいと思い、PowerPointで作成。

ただ、この作り方を他人が見て、ちゃんと作れるか。 せっかくだから、今日の例会で作ってもらおうと。

普通の折り紙で作ると小さいので、A4サイズの紙から正方形をとり、五角形に作るところまでは、事前に準備。

20名の会員の皆さんがそれぞれ五角形の紙から双頭の折り鶴作り。

  一人一人確認しながら、折ってみるけど、なかなか難しいみたいで。。。

折り紙を折れる人は、折り鶴は基本形なんだけど、折り鶴を折ったことのない人には、チンプンカンプン。

時間の都合もあり、ちょっと最後は簡略化して、とりあえず首が二つある鳥の完成。

「共命鳥」 『阿弥陀経』の中に出て来る、「白鵠・孔雀・鸚鵡・舎利・迦陵頻伽・共命之鳥」の浄土の六鳥。

最後に出て来るのが、双頭の鳥「共命鳥」。

作った後、お内陣の前卓の前で、聖典の『阿弥陀経』を開いて、六鳥を順番に見たあと、「へ~っ」と。

以前にも六鳥の話はしたけど、今日は自分で実際に作ったから、味わいもちょっと変わったかな。

他人に見ていただいて、修正箇所も何カ所か見つかったので、また手直しを。

日頃はしない、手を使い、頭を使う例会。

時にはこんなご縁もよろしいかと。

ようこそのお参りでした。      

2017年5月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(111)

5月8日(月)

ゴールデンウィークが終わり、長い子どもたちの連休もおしまい。

連休中にどんどん気温が上がり、汗ばむほどに。

今朝は、青空が広がるけれど、黄砂で白く霞む中、広南小学校の読み聞かせ。

今日の担当は、6年生。

読んだ本は、

『クロコダイルとイルカ』 (ドリアン助川 作・あべ弘士 絵)

2013年、大地康雄さんの映画『じんじん』で生まれた絵本。

映画を観て映画館で買ったきり、読み聞かせのタイミングを逃してしまった絵本。

それきりになっていたけど、ちょうど最近の法事の法話で「よびごえ」の話をしていて、この本を思い出す。

乱暴者で嫌われ者のクロコダイル。
ある日、かわいいイルカを食べようと近づくと、「アヤカ」と名のるイルカは、もっともっと海のことを知りたいから、今は食べないで欲しいとお願いする。
また、ここに帰ってくることを約束し、ほほえんでアヤカは去っていく。

クロコダイルは アヤカにであったあたりを なんにちも およぎつづけました。
そしてなんども、「アヤカ」とささやきました。
なまえがあるのはいいなあ、とおもいました。
きっとたいせつにおもわれたから なまえがあるのです。
クロコダイルには なまえがありません。

名前を呼ぶ。
そこには大切に思うこころが備わっているんだって。

**************

「よびごえ」 同じ声でも、聞く側によって、違うらしい。

以前からこの話は知っていたけれど、今一度調べてみると、とっても興味深い。

日本人とポリネシア人は、虫の声を「言葉」と認識し、その他の人たちは「音」と認識するのだそう。
《参考》なぜ日本人には虫の声が聞こえ、外国人には聞こえないのか?

虫の声は、海外の人には不快(雑音)=不必要=聞こえないとなるらしいが、日本語を母国語としている人には言葉として聞こえてくるのだと。

よびごえが届く耳を持っているのだから、その耳を傾けて。  

2017年5月8日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

小坪山火事

5月2日(火)

今朝は青空が広がるよいお天気。

広南小学校は、春の遠足。

子どもたちが登校したあと、聞き馴れないサイレンが長浜に鳴り響く。

テレビでJアラート云々と最近よく聞くので、何ごとかと、急いでテレビをつけても、緊急速報は出てなかったので、ちょっと安心。

そのサイレンののち、「小坪の林道で山火事が発生」との消防署からのアナウンス。

アラメの鼻を見ても、螺山を見ても煙は上がってない。

でも、遠くの方からサイレンの音が聞こえてくる。

空気も乾燥し、風も少しあるので、とりあえず、邪魔にならないように場所の確認だけでもと、スクーターに乗って小坪まで。

サイレンも聞こえず、消防車の姿もないので、??と思いながら、旧小坪小学校の校門前に差し掛かると、地域の方々が数名、山の方を眺めている。

その視線の山の方に白い煙。

自治会長さんの姿があったので、どの辺りなのか尋ねてみた。

どうも、薬師堂の近くではないかとの話。

当初は竹やぶが焼けて、炎も上がり、パチパチ大きな音が聞こえていたそうだけど、私が行った頃には白い煙が上がっているだけで鎮火に向かっていたのかな。

(←この写真では、真ん中の小坪八幡神社の右上に白い煙)

2週間後に毎年恒例の薬師堂での法要を控えているので、そのことも心配しながら。。。

空気が乾燥しているので、お気をつけて。    

呉東組法中会

5月1日(月)

今夜は川尻真光寺にて、呉東組法中会。

新年度に入って、何だかんだ、いろいろ。

家に帰ると、トイレに巨大なクモがいて、入れなくなってると。棒で追い立てて何とか外へと追いやる。

また、玄関の戸締まりしようとふと目線をおとすと、長くて黒いものに目が止まり、よーく見てたらムカデ!

暖かくなって、一気にいろんなものが出てくる季節。

 

明日は広南小学校遠足。

あーした、天気になーれ。

広南小学校読み聞かせ

5月1日(月)

先週4月25日(火)は、広南小学校の今年度初めての参観日とPTA総会。

そして、昨日が広南中学校の参観日とPTA総会。

それから夜に歓送迎会。

昨夜は呑む方は控えてたけど、どうやら食べ過ぎたか。。。

**************

今日は中学校が代休。

中学生は連休明けに中間試験を控えているので、読み聞かせの募集をこのたびは辞めておこうと思っていたら、読み聞かせボランティアをしている方から、「うちの子が代休の日に読み聞かせがないの?と聞くんですけど」と連絡が。

自発的にしたい子がいるのならと、中学生のいる他のボランティアの方へも連絡すると、次々と「うちの子もやるそう」との返事が。

と、いうことで、今日の読み聞かせは中学生有志一同で。

控え室の多目的室の前。 1年生の子が足を止めて、「中学生のみなさんありがとう??」 1年生は初めてのことで何が何だか。

「今日は中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが読み聞かせしてくれるよ。」と伝えると、 「ふ~ん。。」と。

8名の生徒(2年生6名・1年生2名)が6学年すべての教室に分かれて読み聞かせ。

みんな静かに聞き入って、終わったあとは拍手が廊下に響いてくる。

せっかくの休みを、後輩たちのために使う広南の子どもたち!

今朝はこちらもそんな姿に元気をもらって。

2017年5月1日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組我聞会 4月例会

4月28日(金)

今夜は川尻光明寺にて我聞会例会。

50歳までの勉強会。 20代後半から勉強させていただいたこの勉強会も、来月50を迎えるので、今日が最終。。。

入った頃は『三帖和讃』の輪読。

それが終わって、今の『蓮如上人御一代記聞書』を二話ずつ。

あれから20年ほど経って、今夜の輪読は(220)(221)。

(220)は、お寺は親鸞聖人のお留守をお預かりしているという話。

(221)は、黄袈裟・黄衣を着用されている善如上人・寂如上人の御影像の包み紙に「よしわろし」と書かれたとの話より。

**************

法話では、花まつりの話を聞かせていただく。

「卯月八日(うづきようか)」。

お釈迦さまの誕生日は四月八日。

でも、これは旧暦。 アジアでは、5月の満月の日と聞き、また、韓国でも5月。 クリスマスは知っていても、花まつりは知らない人も。。。

先日、広島別院に行ったとき、本願寺出版から出た、あまんきみこさんの『花まつりにいきたい』という絵本を買った。

その本の最後に、

保護者の方へ 花まつりは、お釈迦さまの御誕生をお祝いする仏教の行事です。日本では四月八日とされ、全国のお寺で行事が開催されます。 お釈迦さまは、今から二五〇〇年前のインドに生まれ、さとりを開いて仏教の教えを広められた方です。生まれてすぐに七歩あるき、右手で天を、左手で地を指さして、「天上天下唯我独尊」とおっしゃったと伝えられます。これは、「私のいのちは、天にも地にもたったひとつしかない、尊いものである」という意味です。このとき、天から花びらと甘露の雨が降りそそいだとされることから、花まつりでは、誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦さまのご誕生をお祝いします。 あらゆるいのちが、それぞれたったひとつのかけがえのないものだということを、花まつりを通してお子さま方に伝えてあげてください。

クリスマスと花まつり。 同じことを求める必要もないのかな。

花まつりは、「それぞれたったひとつのかけがえのないいのち」と知るご縁となれば。

我聞会で長い間、お育ていただき、なもあみだぶつ。

2017年4月28日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(110)

4月24日(月)

今朝も青空。

校庭には、ツバメとコシアカツバメが悠々と。

広南小学校の読み聞かせ。

担当は4年生。

読んだ本は、

『されどオオカミ』(きむらゆういち 作・絵)

映画化もされ、数々の賞を受賞した『あらしのよるに』。

オオカミのガブとヤギのメイの物語の原作者、きむらゆういちさんの「あらたなオオカミの世界」。

オオカミは バートルたちが かっている ひつじ にわとりを つぎつぎと おそう。 バートルは ふるえた。 オオカミを にくんだ。 そして バートルは オオカミの ボス、タオに たたかいをいどんだ。 しかし、バートルは なかなか タオを たおすことが できない。 ついに たたかいは・・・ にんげんと オオカミの そうぜつな たたかいの さきに あるものとは?

  あれはてた そうげんを みわたして、 にんげんたちは やっと じぶんたちの おろかさを しった。

「おろかさ」を知る。 子どもたちにとって、「おろかさ」ってどんなふうにうつるのかな。。。

みんな静かに聞き入って、最後に「オオカミが人間に撃たれたところが悲しかった」と感想を。

**************

きむらゆういち

この名前に覚えがあるなぁと思っていたら、子どもたちが小さい頃に何度も何度も繰り返し見ていた『いないいないばあ あそび』や『いただきます あそび』の作者だった!

ずいぶんお世話になったのに、まったく絵の雰囲気が違っていたから気づかなかった。。。

**************

この絵本は、モンゴル絵本プロジェクトの第一弾。

自然と上手に生きてきたモンゴルの人たちだから、日本人の知らない知恵や力を持っている。

でも、モンゴルの子どもたちの多くは、日本の絵本のような文化を知らない。

そんなお互いのことを知ってほしいというのが《モンゴル絵本プロジェクト》だそう。        

2017年4月24日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組ご縁の会

4月23日(日)

今日は青空の広がる良いお天気。

9時、10時、11時、12時と法事をつとめ、ササッと準備を整えてクレイトンベイホテルに。

第11回 呉東組ご縁の会。

春と秋、年に2回開催してきたご縁の会も、今回で第11回。

これまでに4組結婚され、このご縁の会に参加してくださったことをご縁に結婚された話も、風の噂に。

このたびは、年齢を「40歳まで」と変更。

そのこともあってか、申込者がいつもより少なく、男性5名・女性6名で開催。

副組長のあいさつ、重誓偈のおつとめ。

そのあと、オリエンテーションがあって、5分ずつ事前に用意していただいた自己紹介カードをもとにすべての方とお話を。

参加人数の関係で、いつもと違う会場。

丸テーブルに椅子が男女向き合う形でセッティングされてあった。

席に着いておつとめをしている姿を見ていて、隣のテーブルは近いのに、向かい合って話す相手がやけに遠いような気がしたので、男女が90度の位置になるよう椅子を移動して開始することに。

すべての方とお話しし終わると、休憩をはさんでケーキとお茶をいただきながらのフリータイム。

そして、最後に意中の方があれば、紙に書いて提出し、解散。

開票の結果は後日、郵送にてお知らせ。

よいご縁となりますよう。      

2017年4月23日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

松風

4月20日(木)

一昨日、NHKのEテレ、『趣味どきっ!~三都・門前ぐるめめぐり~』という番組放送があった。

【第3回】戦国時代が生んだ銘菓 松風と本願寺

石山合戦で、兵糧代わりに作られたのが、この「松風」の原型だとか。

わすれては 波の音かと思ふなり 枕にちかき 庭の松風 (顕如上人)

本願寺の門前、堀川七条の角にある亀屋陸奥。 こんな話を聞くと、ちょっと見方が変わってくるかな。 せっかくなので、テキストを入手。

 

再放送は、4月25日(火)午前11時30分~11時55分。 見逃された方は、ぜひ。

**************

それから、開幕から好調の広島カープ。

教区のキッズサンガ部会で以前話の出ていた共命鳥(ぐみょうちょう)。

ふと、そのことを思い出して試作。

双頭の鶴で検索すると、どうやら正五角形の紙で折るとできるらしいということが分かって、PEACEおりがみで何とか。

ただ、正五角形にすると、ちょっと小さいかな。。。

でも、こんなことからご縁ができれば。

安芸教区のシンボル「共命鳥」については、安芸教区ホームページ、また、浄土真宗本願寺派総合研究所ホームページをご覧ください。    

2017年4月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(109)

4月17日(月)

今朝はどんよりと。 広南小学校の読み聞かせ。

学校の桜も散りはじめ、一面ピンクの絨毯に。

今日の担当は新3年生。

読んだ本は、

『いいから いいから 4』(長谷川義史)

先週2年生に「3」を読んだので、今日は3年生に「4」を。 前回は貧乏神。

今回やってくるのは、忍術が下手でクビになった忍者。

いつものように「いいから いいから」と迎え入れたおじいちゃんと、忍者修行の1ヶ月。

おおらかに、今日も「いいから いいから」って。

今日も読み終わった後、しっかりと感想を言ってくれた。

**************

この本にも帯の裏にいいことが。

ある小学校のクラスで朝の授業に 絵本『いいからいいから』を 読んだそうな。 お昼になって給食のとき、 ある子が給食のおぼんを ひっくりかえしたそうな。 ごはんもみんなとびちったそうな。 そしたら、クラスの子が かたづけを手伝って その子に言ったそうな。 「いいから、いいから」って。 これ、本当のはなしです。 ええはなしでっしゃろ。 「いいから いいから」は かみなりのおやこが 家にやってきて、 おじいちゃんとぼくが 「いいから、いいから」って やさしくもてなしたけど、 「いいから いいから4」は なんとにんじゃが・・・。 世界が平和になってほしいと 本気で考える。 あいことば「いいから、いいから」。 さぁ、両手をひろげて 「いいから、いいから」。 長谷川義史

終わって帰宅したら、突然土砂降り。 これで桜も見納めか。。。

「いいから、いいから」    

2017年4月17日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku