朝日新聞『論座』に

5月9日(木)

本日、朝日新聞のウェブサイト、『論座』に連載中の「ナショナリズム 日本とは何か」に、『松陰と論争の僧とは 「この世界の片隅に」の呉へ』と題して、専徳寺へ取材に来られた時の模様が掲載された。

 

こちらへ取材に来られたのは2月5日。

「宇都宮黙霖のことについて聞かせてください」と。

その日の午前中に広南小学校3年生が「石泉文庫」「宇都宮黙霖」のことを学びたいと訪ねて来て、石泉文庫へ案内したあと、午後に取材に来られたので石泉文庫へと案内し、いろいろとお話を。

あとでいただいた名刺を見て、本社の政治記者さんが「黙霖」?と少し不思議に思ったが、「令和」へと時代が変わる中で、「宇都宮黙霖」にスポットを当ててくださった。

そして、広南中学校の「もくりんさん」のことにも。

 

その「もくりんさん」、今週末に開催される『呉ご当地キャラ祭』に5月11日(土)登場予定とか。

“志”が伝わりますよう。

 

 

2019年5月9日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 5月例会

5月8日(水)

連休が終わり、令和となって初めて専徳寺の行事。

朝9時から仏教壮年会の皆さんが境内清掃。

ストーブを片付け、草抜きをしてくださった。

きれいにしてくださった中庭には、シャクナゲが満開。

 

そして、夜は例会。

このたびからお釈迦さまのことを学ぶ。

「令和」となったことをご縁に、今一度「一から学ぶ」ことをしてみようと。

人間、何かきっかけがないと、なかなか変えることも改めることも難しい。

ならば、この機会に乗ってみるのもよしかなと思い。

10年以上前に、お釈迦さまの生涯などを仏教壮年会ハンドブックをもとにお話したことはあったけど、このたびは新たに資料を作って。

今日はお釈迦さまのご誕生にまつわるお話より学仏大悲心。

ようこそのお参りでした。

 

 

2019年5月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

みんなのレオ・レオーニ展

5月6日(月)

長〜い10連休がようやく終わる。

テレビでは「令和」で大賑わいみたいだけど、まわりはわりと静か。

今年は連休中、連日法事。
法事の予定が入らなかった日もお葬式。

連休中、遠方からまたお近くから、御法事にお参りになられた皆さま、ようこそのお参りでした。

今日もお葬式とお通夜が2件。

そのお葬式とお通夜の間に、ひろしま美術館で開催中の「みんなのレオ・レオーニ展」に。

次男が音読で『スイミー』を読んでたことを思い出しながら。

平和を求めて

ただNOと示すのでなく、こんなふうに絵本で伝えることもできると思える作品も。

一度読み聞かせで読んだ『フレデリック』。
『コーネリアス』や『6わのからす』、これから何年生に読もうかなと思いながら。

この連休中に、朝日新聞ホームページの『論座』に連載中の「ナショナリズム 日本とは何か」に「令和のいま「尊皇」を問う 吉田松陰の故郷・萩へ」
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019040800007.html が登場。

後半、宇都宮黙霖との論争のことが出てくる。

次回(5月9日)、石泉文庫を取材に来られた時の模様が掲載予定。

こちらもお楽しみに。

2019年5月6日 | カテゴリー : 旅行・地域 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

4月29日(月)

世の中は10連休。

でも、雨が降り、肌寒い。

明日でいよいよ平成が終わる。

今夜は称名寺にて平成最後の法中会。

年度初めということもあって、今日は盛りだくさん。

まずは、来月末に迫った呉東組団参の件。

そして、決算・予算があったり、今年度の活動についていろいろと。

今日いただいた『御同朋の社会をめざす運動 実践事例集2』の中に、呉東組ご縁の会が「お寺が主催の婚活パーティー」として紹介されていた。

昨年秋に13回目。

春と秋に行われてきたけど、今年の春はなく、次は秋に開催かな?

それから、呉東組親鸞聖人讃仰会が親鸞聖人の誕生日(降誕会)5月21日の朝刊に合掌チラシ(法語チラシ)を入れて各家庭にお配りしていた活動が、昨年度より取り止めることになったのだが、昨年楽しみにされていた方からその後お問い合わせをいただいたりしたことから、復活することに決定。

今年の降誕会の朝には、また合掌チラシが呉東組の地域のご家庭に。

これまで当たり前のようにあったものが無くなったことで、有り難さに気づく。

しばらくの連休、どうぞお気をつけて。

2019年4月29日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(165)

4月22日(月)

急に汗ばむ陽気に。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

新年度2回目にして担当が新1年生!

これまで、1年生の担当が当たるのは、子どもたちが学校に少し慣れた頃にまわってきてたけど、今年度は早々に。

候補にしていた絵本もあったけど、先日の長浜日曜学校の入校式での新1年生の姿を見て、ちょっとその本を見せると、「絵がこわい!」となってもなぁ。。。と心配になり、とりあえず今回は楽しい絵本にしようと。

読んだ絵本は、

『へろへろおじさん』 (佐々木マキ)

この本は、昨年3月に広島県立図書館で行われた「平成29年度新しい子ども向けの図書の紹介」で、30冊紹介していただいた本で、一番印象に残った絵本。

友人に宛てた手紙をポストに投函しようと家を出ると、おじさんを待ち受けているのは、災難ばかり。

それでも、ポストに手紙を出し、公園でベンチに座ってアイスクリームを食べようと思った瞬間、そのアイスクリームが下に!

さすがに我慢しきれず、泣いていると、小さな女の子のやさしさが。。。

教室に入ると、まだ担任の先生の姿がなく、子どもたちの目が??とこちらに。

とりあえず、初めてなので簡単な自己紹介をして、「面白かったら笑ってください」と一言添えてスタート。

ページをめくり、読むたびに笑い声が聞こえてきて、終わった後はうれしいことに次々手をあげて、「○○のシーンが面白かったです!」と。

かわいらしい1年生、これからたくさんの本に出会えますように。

2019年4月22日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(164)

4月15日(月)

桜の花が散り始め。

散ったピンクの花びらも美しく。

今朝は、新年度を迎えて初めての広南小学校読み聞かせ。

担当は新3年生。

読んだ絵本は、

あいたくなっちまったよ』 (きむらゆういち 作・竹内通雅 絵)

読み聞かせも今年度で8年目に突入。

お母さん方の中に、ひとり「父ちゃん」として。

そこで、「父ちゃん」の出てくるこの1冊を年度初めに。

ねずみのとうちゃんとやまねこのとうちゃん。

どちらも子どもを思う親心。

新学期早々、次々感想を!

今年度もたくさんの本との出会いを大切に。

2019年4月15日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校 入校式・花まつり

4月13日(土)

青空の広がる朝。

今日は隣の住蓮寺にて長浜日曜学校の入校式と花まつり。

新学期が始まって1週間。
新1年生も昨日から学校給食。

今年は4名の新1年生が入校。
でも、今日は他の行事と重なったようで、2名が入校式に。

先月の修了式に預かった花まつりの絵を、今年もキットカットにしてプレゼント。

そして、修了式の時、カバンに昨年の缶バッジをつけている子の姿を見て、 今年も缶バッジも作らなきゃと。

花まつり 缶バッチ

絵を描いてくれた子には、自分の絵の入ったキットカットと缶バッジ。
描かなかった子にも他のお友だちの描いたキットカットを。

お釈迦さまに甘茶をかけて、甘茶をいただく。

でも、子どもたちには甘茶は不評。。。

これが花まつりの絵を募集したきっかけ。

「クリスマス。何が楽しみ?」

と、子どもたちに聞くと、「プレゼントを貰えるから!」「ケーキを食べれるから!」と。

花まつりも楽しんでもらいたいので、甘いチョコレートをプレゼント。

素敵な仏さまの絵をありがとう。

2019年4月13日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 総会

4月8日(月)

新年度がスタート。

平成の次の元号が「令和」と発表され、県議会選も終わり、平成31年もあとわずか。

今日から広南小学校と広南中学校はどちらも新しい校長先生を迎え、新年度スタート。
(本日小学校入学式。明日中学校入学式)

その前に、昨日の中国新聞朝刊 新コーナー“学校アピール”に広南中学校が登場。


この2月、修学旅行に大阪に行った2年生(新3年生)が、呉市の特産品を販売し、その売上金を寄付したとか、地域の花見会で落語を披露したとか、ハンドベル大会で全国2位を受賞したとか、相変わらず盛りだくさん。

今年度も、どんなことで元気を与えてくれるだろう。

今夜は平成最後の仏教壮年会。
年度初めは総会。

来月の例会はいよいよ令和元年。

そんなご縁もあり、来月の例会は、「はじめから」と久しぶりにお釈迦さまの生涯より。

ずっと以前に役員会の要望で『仏教壮年会ハンドブック』を用いてお釈迦さま・親鸞聖人のご生涯を順番にしていったことがあったけど、このたびはこちらも初心に戻って資料作りとはじめから。

天上天下唯我独尊

そのお釈迦さまの教えに出遇えたことを感謝して手を合わせながら、
御誕生ありがとう。

2019年4月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 3日目

3月29日(金)

今日の朝席で春季彼岸会も御満座。

今朝の席では、『御文章』「聖人一流章」よりお味わい。

信心をいただく。仏さまのおこころをいただく。
いただいたら「ありがとう」。

「南無阿弥陀仏」

暖かくなってきて、このたびの法座、昼席はストーブを切るほど。

桜の花もどんどん開いてきた。

ようこそのお参りでした。

いよいよ、プロ野球も今夜開幕。

今夜は西光寺にて2018年度最後の呉東組法中会。

2019年3月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 2日目

3月28日(木)

今日は朝から穏やか。

朝席では、『御文章』五帖目第四通よりお味わい。

そもそも、男子も女人も罪のふかからんともがらは、諸仏の悲願をたのみても、今の時分は末代悪世なれば、諸仏の御ちからにては、なかなかかなはざる時なり。これによりて、阿弥陀如来と申したてまつるは諸仏にすぐれて、十悪・五逆の罪人をわれたすけんといふ大願をおこしましまして、阿弥陀仏と成りたまへり。……

そして、昼席は「信心獲得章」、夜席は「末代無智章」のお味わい。

最近話題のアポ電強盗など、詐欺被害が急増している。

傍から見れば、「どうしてそんなに簡単に騙されるのだろう」と思ったりもするのだけれど、それは他人事だから。我が事、身内のこととなれば、見えなくなる世界がある。
それを巧みに利用する犯罪の多いこと。
「罪のふかからんともがら」
失われている大切なことを聞いていかないと。

それはそうと、今日はいよいよ最終回の近づいたNHKの連続テレビ小説『まんぷく』で、お母さんの鈴さん(松坂慶子さん)が生前葬をすると言うことで、縁ある人が集まって、それぞれに感謝や思いを伝えるシーンを放送。

それを見ながら、葬式って別れを告げるところでなく、感謝を伝える大切なご縁だなとつくづく。

明日の朝席で御満座。
ようこそのお参りでした。

2019年3月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku