花噴水

1月19日(日)

昨日は久しぶりに京都へ日帰り。

新年会に招かれ、新年会の前にご法話をと。

昼前に京都について、大谷本廟へ。

参拝して帰ろうとしたら、ふと。

近づいて見ると、「花噴水」。

納骨堂へ参拝されたあと、お供え物は持ち帰らなくてはならないため、みなさんお花は明著堂の前にお供えして帰られる。その花を活用したいとの思いで、花の部分を切り取って水面に浮かべることを昨年からしているらしい。

この寒い時季に、とっても紅い花が映えていた。

その横の掲示板に、

「花開き 心が和み 笑顔咲く」

の法語。

そして、その法語のお味わいがプリントに。

今日ちょうど満中陰のご法事があったので、これを紹介し、ご法話を。

本願寺は御正忌明けで静か。

初めて新年会前のご法話をさせていただくので、話が固くならないようにと思いながら。

明日は久しぶりの読み聞かせと聞名講。

 

 

2020年1月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

記憶屋 あなたを忘れない

1月17日(金)

阪神・淡路大震災から25年目。
日頃は忘れていても、あの時のことを思い出す。

一昨年の今日、長浜・小坪で映画の撮影が行われた。
翌日、呉東組総代会新年会が行われ、その席で一緒になった総代さんに「昨日映画の撮影があったそうですね」と尋ねたら、いろいろと教えてくださった。
『記憶屋』という映画だということ、山田順子さんという方が時代考証をされてて、お母さんの実家が長浜だということなどなど。

そして、そのご縁で昨年末に山田順子さんをお迎えして講演会も開かれた。

その映画がいよいよ本日公開。

とはいえ、今日は午前中に新築のお宅の入仏式。
それが、昨日電話があって、「明日は仏滅となってるので・・・」と。
「浄土真宗では仏滅とか気にされなくてもいいですよ」と答えたけれど、どうも気にされているようだったため、「日にちを変えましょう」と、今日の予定が変更。

時間が空いたので、公開日初っぱなに。

映画は見てのお楽しみ。

エンディングソングは、『時代』(中島みゆき)。

まわるまわるよ 時代はまわる
喜び悲しみ繰り返し
今日は別れた恋人たちも
生まれ変わって めぐりあうよ

長浜から瀬戸内海に沈む夕日を最後見ながら。

「生まれ変わって めぐりあうよ」は、華の台(うてな)で。



それにしても、この寒い季節に半袖で撮影だったとは。。。(東小坪にて)

今夜は呉東組総代会新年会。

 

 

2020年1月17日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 3日目

1月16日(木)

今日が御正忌御正当。

親鸞聖人のご命日(旧暦11月28日)。

今日の朝席で御正忌報恩講も御満座。

最後は四幅目のお話より。

この冬はおだやかな天気が続いていたけど、御正忌は御正忌らしく冷え込んだ。

「お番」の番は雪のころ
雪はなくても暗のころ

金子みすゞさんの「報恩講」の冒頭のように。

続いてようこそのお参りでした。

 

このたびの資料の表紙に使用した絵は、専徳寺の御絵伝の写真をアプリで加工したもの。

「Prisma 写真編集者」という無料iアプリを使って、〈モザイク〉という加工をするだけで、まるでステンドグラスのように。

 

2020年1月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 2日目

1月15日(水)

昨日の雨で濡れた車のフロントガラスが凍ってしまうほど、今朝は冷え込んだ。

昨日に続いて、御正忌報恩講。

朝席は吉水入室と六角夢想より。

朝席が終わると、夜席にお参りに来られた方へのおみやげ作り。
昨年同様、丸西宗教織物 京乃六條おやきもちにオリジナルシールを貼って。

昼席は、法然聖人のもとでのお話より。

昼席が終わると、資料が足らなくなりそうと、ナカトジータで再び。

夜席は、第三幅。
越後への流罪、そして関東へ。

夜席は中休みをいただいて、生姜湯の接待。
そして、おみやげのおやきもち。

『御伝鈔』拝読。

後席で、板敷山のお話。

山も山 道も昔に変わらねど
 変わり果てたる 我が心かな

山伏弁円は、親鸞聖人との出遇いで見る世界が変わった。

今日は朝からあれやこれやとすることなすこと、御開山聖人の御遺徳を偲ばせていただきながら。

明日の朝席で御満座。
暖かくしてお参りを。

ようこそのお参りでした。

 

2020年1月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 1日目

1月14日(火)

昨日の成人の日はいいお天気。
今日は曇って寒い朝。

今日の夜席より御正忌報恩講。
御正忌は例年どおり住職自勤。

令和最初の御正忌は、小坪説教所の報恩講・御正忌と同じく『御絵伝』を。

今夜は初夜礼讃おつとめのあと、出家得道。

前の大僧正 慈円慈鎮和尚に得度を願い出る松若丸。

慈円和尚といえば、百人一首の

おほけなく 浮き世の民におほふかな
 わがたつ杣に 墨染めの袖

困っている人たちを何とかしてあげたい。
9歳の聖人も、そんな和尚のような思いで出家を決心されたのだろうなぁと今宵も偲ばせていただきながら。

雨の降る寒い中、ようこそのお参りでした。

2020年1月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌報恩講(2)

1月10日(金)

今日も青空の広がるいいお天気。

今朝の席で小坪説教所御正忌報恩講も御満座。

お筆跡
しんらんさまは
ひそかにおもんみれば
ひそかにあんずれば
つつしみてあらわさば
しんらんにおきては と

しかと しかと
かみしめて
合掌しては
わたしに くだされる

  宇野正一『樹にきく 花にきく』(柏樹社)より

このたびは、令和初めての御正忌ということで、親鸞聖人の御生涯を御絵伝を通して。

ようこそのお参りでした。

長浜の海、今日もおだやか。

 

2020年1月10日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌報恩講(1)

1月9日(木)

今日は穏やか。

本願寺では今日から御正忌報恩講(1/9~16)。

こちらは、今日の昼席から明日の朝席まで小坪説教所の御正忌報恩講。
14日夜席から16日朝席まで当山専徳寺御正忌報恩講。

先月の報恩講に引き続いて、御絵伝の第三幅より。
いつもは御同行の導師で正信偈のおつとめ。
今日はいつも導師をされてた方がおられないということで、導師をつとめてからのお取り次ぎ。

正信偈
きみょうむりょうじゅにょらい
なむふかしぎこう
毎朝毎夕拝読しながら
しんらんさまのおこえが
すどおりします
ごめんなさい

  宇野正一『樹にきく 花にきく』(柏樹社)より

素通りしてるのにも気づかないでいる私という話より、今一度立ち止まって御正忌報恩講を。

明日の朝席はいよいよ御往生の場面。

ようこそのお参りでした。

 

 

 

 

 

2020年1月9日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 新年互礼会

1月8日(水)

今日は風の強い一日。

今夜は仏教壮年会の新年互礼会。

いつもの例会より1時間早いスタートで、おつとめと法話のあと、集会所に場所を移して皆さんと一緒に会食。

この「ぶろぐ」を始めたのが2011年の御正忌。
2011年、親鸞聖人750回大遠忌を迎えるに当たって、“次の50年”を見据えて何か続けていけることを。
そんなことを思って、大晦日のキャンドルライト、そしてこの「ぶろぐ」を。
キャンドルライトは「安穏のともしび」に蓮が加わり、竹灯りが加わり、10年続き、この「ぶろぐ」も。
SNS(Facebook・Twitter・Instagram)も利用しているけれど、中心はこの専徳寺ホームページ“専徳ねっと”。

だんだんと互礼会の参加が減っているものの、80過ぎても元気に参加してくださっている姿を見ると、まだまだ。

アメリカとイランの関係など、今年も新年早々いろいろ心配なことはあるけれど、今年も“世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ”。

今年もよろしくお願いします。

 

2020年1月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

除夜会・元旦会

令和2(2020)年1月1日(水)

新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします

昨夜は除夜会。

24時前から除夜の鐘が鳴り始め、24時より本堂では重誓偈のおつとめ。
それぞれご焼香して新年のごあいさつの後、「願」の紙に願いを書いてキャンドルのまわりに貼り、蓮の花に載せて境内の親鸞聖人像にお供えしていただく。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

小さなお子さんも笑顔でお参り。

近頃「除夜の鐘」が近隣からの苦情によって中止になったとか、昼間になったとか聞くと。。。

報恩講

「お番」の晩は雪のころ、
雪はなくても暗のころ。

くらい夜みちをお寺へつけば、
とても大きな蝋燭と、
とても大きなお火鉢で、
明るい、明るい、あたたかい。

大人はしつとりお話で、
子供は騒いぢや叱られる。

だけど、明るくにぎやかで、
友だちやみんなよつてゐて、
なにかしないぢやゐられない。

更けてお家へかへつても、
なにかうれしい、ねられない。

「お番」の晩は夜なかでも、
からころ足駄の音がする。

金子みすゞさんの報恩講のようにお逮夜を迎えることは難しいが、1年に一度せめて除夜の鐘の時、「なにかうれしい ねられない」、そんなご縁があってもいいなと。
暗いからこそ、寒いからこそ、灯りの光があたたかい。

生姜湯も好評だったよう。

総代のみなさまをはじめ、みなさまのおかげで無事終えることができた。
お世話になりました。

 

そして、後片付けして一眠りついたかつかないか。。。

朝9時より元旦会。
そのために朝から元旦会のためのリーフレット作製。

 

リーフレットには昨夜の除夜会の写真と今年のごあいさつ。そして『教行信証』総序の御文を。

正信偈をおつとめし、総序を拝読。
そのあと、ごあいさつの後解散となるところ、リクエストによりこのたび掛けさせていただいた御絵像を、お内陣に入って皆さんとご一緒に。

今日は快晴。
どうぞ、よいお年を。

 

 

 

2020年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku