組重点プロジェクトリーダー研修協議会

7月7日(金)

2018年豪雨災害から5年の七夕も午後から雨模様。

今日は午後から広島別院で

「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)
     安芸教区委員会
 組重点プロジェクトリーダー研修協議会

と言う、とても長い名前の研修会に。

 

任期4年の組重点プロジェクトリーダーとなって、今年度が最終年度。

協議会では各組の現状報告。
コロナ禍でどこの組も難しい状況にあるよう。。。

そのあとの研修では、NPO法人 広島こども食堂支援センター代表の越智誠輝氏をお迎えして、

  「こども食堂について」

初っぱなから、重点目標として本願寺派が掲げている「貧困の克服に向けて」の〈貧困〉=〈こども食堂〉ではないという話より。

これまで「こども食堂」の〈貧困〉という言葉にいささか違和感を持っていたけれど、今日の話を聞いてスッと腑に落ちた。

お薦めされたNHK地域づくりアーカイブス
大事なのは「共に食べること」コロナ禍のこども食堂

いろんな意味でいろんなことを学ばせていただいた。

「ともに」

出来ることを模索しよう。 

 

 

 

 

 

2023年7月7日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会世話係総会

7月5日(水)

今日は午前中、令和5年度 専徳寺門信徒会世話係総会開催。

年に一度の総会が10時から。

9時前から総代さん方が来られて準備。

そして、次々と世話係の皆さんが。

 

式典の部ではおつとめをし、この一年間に亡くなられた門信徒を偲んで黙祷。

そして、住職挨拶。

挨拶では、コロナウィルス感染防止のため、2020年4月よりずっと着けていたマスクを外してご挨拶。

先日の広南小学校2年生の町探検のあとにいただいた手紙に、「せんとくじにまた行きたいです」と書いてくれていたのを紹介し、「また行きたい」と思えるようなお寺作りをこれから考えていかなければと。

長年お世話いただき、このたびお辞めになられた方には感謝状。
新しく世話係を担当して下さる方には委嘱状を。

そして、式典後の総会では皆さまの承認をいただき、無事終了。 

雨降りで足元の悪いなかをようこそお集まりくださいました。

 

夕方の雨上がり、お通夜から帰って来て、境内を見てまわると、

何と、気づかないうちに手水鉢のほとりに一本のネジバナを発見。

こう言うことがあると、何だか心地よく。

2023年7月5日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会 セミのいのち

7月2日(日)

今日は青空の広がるいい天気に。

ネジバナ、3本咲いている内の1本が捻れていない。
こんなふうに捻れないものもあるのだそう。

 

昨日の御法事での法話で、セミの話を。

先日、Instagramに投稿した穴掘り名人。

朝、ヒマラヤスギの下で穴を見つけ、覗き込んだらセミの幼虫のお尻が見えた。
セミの幼虫って、お尻から出てくるの? 夕方出てくるんじゃないの?
と思いながら見ていたら、穴の中で向きを変え、土を抱えて出てくる。
そして、穴のほとりに土を出して、また穴の中に入っていく。

そして何度も何度も繰り返し、休みもなく、穴をずっと掘り続け、昼に見に行っても掘り続け、夕方姿はないかなと思いながら行くと、今度は穴から外に出てひっくり返っていた。

ひっくり返ってもがいていたので、側の木の根元にそっと置いてあげたのだけれど、翌日羽化することもなく。。。

 

蟪蛄けいこ春秋しゅんじゅうらず、伊虫いちゅうあに朱陽しゅようせつらんや。(曇鸞大師『往生論註』)

セミ(蟪蛄)という虫は、暑い夏に地上に出て来て、その暑い夏に命を終えてゆく。
だから、春や秋、ましてや冬という季節を知らないでいる。
と言うことは、その虫は、今が朱陽の節(夏)であることを知ることができるでしょうか?

私たちは春夏秋冬を知っているから、今を暑いと感じている。
また、数十年前の夏を知っているから、今の暑さを異常と感じている。
でも、このセミの幼虫にとっては、今を暑いと感じていないかも知れないし、そのあと羽化することも、死んでいくことも知らないかも知れないで、ただただ穴を掘っていたのかも。

羽化できずに可哀想。。。と思ってしまうのは、こちらがこのセミのそのあとの姿はこうなるであろうと予測し、勝手に思っていたから。

これだけの穴をずっと掘り続け、それで力尽きて命を終えていったとしても、そのセミは命を精一杯生ききったのかも知れない。

そんなことをふと思いながら。。。

 

今夜は川尻光明寺にて呉東組法中会。

コロナ以前の組内活動に少しずつ戻りつつ。

今日から7月

7月1日(土)

このたび冠水したり、土砂災害のある地域の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

 

今日から7月。

未明より2度の緊急アラートのけたたましい音で目を覚ます。

豪雨災害の時を思い出す。
あの時初めて「線状降水帯」と言う言葉を知ったが、確かあの時は「大雨特別警報」。

今回はそこまでひどくはなかったものの、また週明けから雨の予報なので要注意。
どうぞ、お気をつけて。

 

今日は午前中に広南中学校の参観日、そのあと広南寄席も予定されていたが、大雨警報が発令されたため、参観と広南寄席は早々に中止を発表。授業は午前11時まで自宅待機の後、臨時休校に。

 

午後3時頃にはまだ警報は解除されないけれど、雨も一段落。

境内を見てまわると、

3本のネジバナが、雨にも負けず。

まわりからは虫の声も聞こえてきた。

ここもだんだんと生態系が整ってきたかな。

 

 

 

2023年7月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku