石泉文庫防火訓練

1月27日(月)

昨日1月26日が文化財防火デー。

例年はそれよりも早めに行っているけれど、先週は予定が立て続けに入っていたため、今日に。
今日は午後から石泉文庫の防火訓練。

天気予報は曇り。降水確率40%。

午前中境内を清掃していると、パラパラと雨。。。

12時の時点で開催か中止かを判断することになっていたので、今年は中止かな?と思ったけれど、ちょうど昼前に雨雲が切れ、開催決定。

午後1時にみなさん集まってくるので、30分前に石泉文庫の鍵を開けに。

先週、令和6年度修復工事完了。

当初の予想より損傷が激しく、費用も膨らんだため、令和7年度は工事を行わず、これからどのように文化財を活用していくか、それを探る一年と。

 

今年も防火訓練に広南小学校3年生が参加。

1時30分に出火の知らせ。

消防車が駆けつけ、消火活動。

訓練終了後は専徳寺へ場所を移し、例年通り水消火器の訓練と天ぷら火災実験。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿


火災の怖さを体験すること、そして楽しく防災について学ぶこと。

消防士のみなさんが口々に「お家に帰って家の人にも今日のことを伝えてね」と。

これが一番の広報活動。

 

夕方、東広島の葬儀会館でお通夜。
その帰り、呉・東広島道路を走っていると、雨。

よかった。子どもたちに大切なことを伝えることが出来て。と。

2025年1月27日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

呉東組総代会新年会

1月24日(金)

御正忌が終わると、怒濤のごとく行事。。。

呉東組聞名講、専徳寺総代会新年会、呉東組仏教婦人会連盟新年会、そして一日おいて今夜は呉東組総代会の新年会。

昨年末に体調を崩したこともあって、今年はいろいろセーブすることも、と思っているのだけれど。。。

 

今日の新年会は18時から呉森澤ホテルにて。

そこから徒歩数分の葬儀会館で17時30分よりお通夜を済ませ、控室で着替えて少し遅れて参加。

このたびは余興にマジシャンRyoさんをお招きして。

 

お開きとなり、帰宅すると新たな葬儀の打ち合わせ。。。

疲れが出ませんように。

2025年1月24日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟新年会

1月22日(水)

今日は郷原浄光寺にて呉東組仏教婦人会連盟の新年会。

組内仏教婦人会各単位より2名参加と言うことで、専徳寺仏教婦人会からも2名参加。

日頃からいろいろとお寺のこと、地域のことでいろいろとお世話いただいている婦人会のみなさまに、楽しんでいただこうと、北広島教得寺、大佛顯正氏をお招きし、マジックショーを。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
お葬式の予定があったため、ほんのさわりだけ見せていただいた。

 

2月第2日曜日がダーナの日。

今年も仏教婦人会の大きな活動の1つ、ダーナの日に向けてダーナ募金を。

皆さまのご協力、よろしくお願いします。

 

2025年1月22日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

学校関係者評価委員会 総代会新年会

1月21日(火)

午前中、広南学園学校関係者評価委員会に出席。
小学校・中学校をすべて参観させてもらうと、いつもながら子どもたちの成長に元気をもらう。

昼前に終わって、すぐに八本松での葬式に。
昨日に続いて同じ道を通ると、昨日はこんなのあった?と。

ちょっと余裕が出来ると、まわりを見ながら。

 

今夜はお通夜にお参りしたあと、総代会新年会の会場へ。

人生の大先輩にいろいろと話を。

今年もお世話になります。

2025年1月21日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 1月例会

1月20日(月)

今年初めての呉東組聞名講例会が、安登浄念寺にて。

おつとめ、御法話に続いての御示談は、

私たちは、今日こうしてお寺に参っています。
あなたにとって「お寺」とは、どんなところですか?
また、どうあって欲しいですか?

このたびも役員が用意した質問への回答より。

いつもより答えやすい設問にしたそうで、いつもよりたくさんの回答をいただいた。

心が安らぐ所です。

傲慢な自分が素直に耳を傾けて聞くことを喜べることの出来る場所です。
本山の御影堂の門の横には「誰もがただいていい場所」と掲示されています。
私は「誰もが私のお寺」と思えるお寺であって欲しいと思う。

こんな回答も。

今年もよりよいご縁を。

ようこそのお参りでした。

 

今日は帰宅すると、バタバタと東広島市八本松の葬儀会館へお通夜のお参りへ。

ずいぶん久しぶりに、カーナビをたよりに。
帰りの暗くて慣れない道は、ずいぶん遠く感じる。。。

2025年1月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫防火訓練打ち合わせ

1月17日(金)

阪神淡路大震災から30年。

当時のことを振り返りながら。

 

今日は午後から石泉文庫防火訓練の打ち合わせを、呉市と呉市消防局と専徳寺総代の三者で。

1月26日が文化財防火デー。

例年は呉市の中では一番早い訓練だったけど、今年は最後の訓練に。

 

今年の文化財防火デーのポスター、どこかで見たような。。。
と思ったら、本願寺。

今年も広南小学校の子どもたちと一緒に防火訓練を。

当日の天気だけが心配。

 

そして、夕方から呉東組役員会に。

備えあれば憂いなし

何ごとも。

 

御正忌報恩講(2)

1月16日(木)

最高気温8℃と気温は低いけれど、風もなく、穏やかな御正忌。

朝席では、「おかげさま」の続き。

昼席は、『御伝鈔』下巻を拝読。

いつも終わるとさっさと片付けてしまうけれど、せっかく綺麗に修復していただいた御絵伝を間近で見ていただくことに。

親鸞聖人550回大遠忌の時に御下附いただいた御絵伝。

200年以上の時を経ても、色あせもなく、綺麗に表装し治された御絵伝にみなさんよろこんで。

お帰りには、お供えのおさがりとして、このたびは最中を。

「南無阿弥陀仏」の最中。

親鸞聖人が好物であったと伝えられる小豆。

その小豆あんの最中を、「南無阿弥陀仏」のお念仏とともに聖人を偲びながらいただいていただけたら。

ようこそのお参りでした。

 

夕方、広島テレビ(日本テレビ系)のニュース番組”news every.”で、昨年放送された戦争花嫁が再編集されて全国放送。

今年は戦後80年。

世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ。

 

2025年1月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講(1)

1月15日(水)

本日朝席より御正忌報恩講。

朝席は先日の小坪説教所の御正忌報恩講で話した「おかげ」の話より。

 

昼席では『御伝鈔』上巻を拝読。

昨年の御正忌は急遽中止となったため、一昨年の内陣修復後、初めての御正忌報恩講。

内陣修復と一緒にボロボロになっていた御絵伝も綺麗に修復していただいたので、昨年の夜席で『御伝鈔』を最初から最後まで拝読させていただこうと準備はしていた。

夜席なので、外陣を暗くしてプロジェクターで字幕のように文字を映してと、準備だけはしていたけれど、夜席を取りやめたため、このたび昼席に『御伝鈔』を拝読することに。

すると、外陣が明るくプロジェクターを用いるには。。。と、いろいろと思案した結果、

これ!
以前求めた『親鸞聖人御絵伝 あなたに届く絵ものがたり』。

これをみなさんにお配りして、『御伝鈔』のガイド代わりにしていただこうと。

最近では美術館でも歌舞伎でも、音声ガイドが好評らしい。
さすがに『御伝鈔』の音声ガイドは難しいけれど、一助とはなったかな。

 

明日が御満座。
ようこそのお参りでした。

2025年1月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

明日から御正忌報恩講

1月14日(火)

今年初の三連休最終日の昨夜、日向灘を震源とする震度5弱の地震が宮崎県内で。
速報を見ると、呉市も震度3。

???

揺れた地域の方はどうぞお気をつけて。

 

この三連休は法事が続けてある中に葬式3件も入ったので、何とかやり繰りして。

そして、今日は午前中お寺での法事が終わってから明日の御正忌報恩講に向けての準備。

親鸞聖人の御正忌報恩講。

住職自勤で、15日・16日の朝席・昼席。

また寒くなりそうなので、暖かくしてお参りを。

 

2025年1月14日 | カテゴリー : 法座, 行事 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌報恩講(2)

1月10日(金)

今朝の席で小坪説教所の御正忌報恩講御満座。

昨日呉市にも大雪注意報が出たりしていたので、朝積雪していたらどうやって行こう。。。
そんな心配をしながら、目を覚ますと、寒いけれども全く雪の気配なし。

「おかげさまで」。ホッとしながら、朝日の差し込む小坪説教所へ。

 

昨日は「おかげ」の話を。

それに関連していろいろと調べていて見つけた詩を今日は紹介。

「おかげさま」   上所重助

夏が来ると「冬がいい」と言う
冬が来ると「夏がいい」と言う
太ると「痩せたい」と言い
痩せると「太りたい」と言う
忙しいと「暇になりたい」と言い
暇になると「忙しい方がいい」と言う
自分に都合のいい人は「善い人だ」と言い
自分に都合が悪くなると「悪い人だ」と言う
借りた傘も 雨が上がれば邪魔になる
金を持てば 古びた女房が邪魔になる
所帯を持てば 親さえも邪魔になる
衣食住は昔に比べりゃ天国だが
上を見て不平不満の明け暮れ
隣を見て愚痴ばかり
どうして自分を見つめないのか
静かに考えてみるがよい
一体自分とは何なのか
親のおかげ
先生のおかげ
世間様のおかげの固まりが自分ではないか
つまらぬ自我妄執を捨てて
得手勝手を慎んだら
世の中はきっと明るくなるだろう
「俺が」、「俺が」を捨てて
「おかげさまで」、「おかげさまで」と暮らしたい

詳しいことや出所は不明だそうだけれど、SNSなどインターネット上で見られる詩。

「おかげさまで」と暮らしたい。

それに気づかせていただける阿弥陀さまのお喚び声。

どうぞこの一年、「おかげさまで」と、お念仏の日々を。

 

お寒い中をようこそのお参りでした。

帰宅すると、庫裏の玄関前に昨年植えた蝋梅に花が。

たくさん花はついていないけれど、こんな寒い中咲いてくれた。
芳しい香りも添えて。

おかげさまでとお念仏

2025年1月10日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku