呉東組聞名講 1月例会

1月20日(月)

今年初めての呉東組聞名講例会が、安登浄念寺にて。

おつとめ、御法話に続いての御示談は、

私たちは、今日こうしてお寺に参っています。
あなたにとって「お寺」とは、どんなところですか?
また、どうあって欲しいですか?

このたびも役員が用意した質問への回答より。

いつもより答えやすい設問にしたそうで、いつもよりたくさんの回答をいただいた。

心が安らぐ所です。

傲慢な自分が素直に耳を傾けて聞くことを喜べることの出来る場所です。
本山の御影堂の門の横には「誰もがただいていい場所」と掲示されています。
私は「誰もが私のお寺」と思えるお寺であって欲しいと思う。

こんな回答も。

今年もよりよいご縁を。

ようこそのお参りでした。

 

今日は帰宅すると、バタバタと東広島市八本松の葬儀会館へお通夜のお参りへ。

ずいぶん久しぶりに、カーナビをたよりに。
帰りの暗くて慣れない道は、ずいぶん遠く感じる。。。

2025年1月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫防火訓練打ち合わせ

1月17日(金)

阪神淡路大震災から30年。

当時のことを振り返りながら。

 

今日は午後から石泉文庫防火訓練の打ち合わせを、呉市と呉市消防局と専徳寺総代の三者で。

1月26日が文化財防火デー。

例年は呉市の中では一番早い訓練だったけど、今年は最後の訓練に。

 

今年の文化財防火デーのポスター、どこかで見たような。。。
と思ったら、本願寺。

今年も広南小学校の子どもたちと一緒に防火訓練を。

当日の天気だけが心配。

 

そして、夕方から呉東組役員会に。

備えあれば憂いなし

何ごとも。

 

呉東組忘年会

12月26日(木)

今夜は呉東組忘年会。

寄席の後、ホッとして疲れが一気に出たのか、翌日から体調を崩し、昨日まで法務に出る以外は布団の中。。。

今朝にはほぼ体調も戻ったけど、無理せずノンアルコールで参加。

 

呉森澤ホテルにて。

ロビーには菊池選手のゴールデングラブ賞のトロフィーがずらりと展示。

 

このたびの忘年会は、先日の宗会議員僧侶選挙で当選した川尻真光寺寺西龍象氏の御祝いも急遽兼ねて。

美味しく料理をいただいた後、〆の挨拶を。

これでまた1つ行事が終了。

 

ともかくも あなたまかせの 年の暮れ

2024年12月26日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広真光寺報恩講

12月19日(木)

今日は午後から大広真光寺の報恩講へ。

5年ぶりのつとめあい。

朝は冷え込んだけれど、穏やかな法要。

5年の間に住職交代があり、前住職様が「ジャンジャラジャン、ジャンジャラジャン」と鳴らすシンバルのような饒鉢にょうはちで入堂。

ここでしか聞くことがないので、ホントに懐かしい。

初めて聞いたのは随分前にお亡くなりになられたこちらの法務員さんの饒鉢の音色

饒鉢の正式な鳴らし方があるのかどうかも知らないけれど、今日のこの音色にいろんな記憶が蘇る。

これで今年のつとめあいも終了。

通り報恩講もあと少し。

2024年12月19日 | カテゴリー : 呉東組, 法座 | 投稿者 : sentoku

宗会議員選挙投票日

12月11日(水)

浄土真宗本願寺派では、《宗会》において僧侶議員47名と門徒議員31名の宗会議員により、宗務に関する評議や議決を執り行っている。

このたび任期満了に伴い、安芸教区では僧侶議員の議席3に対し、4名の立候補者が。
安芸教区では久しぶり、20年ぶりの選挙が行われた。

呉東組では、組長宝徳寺にて投票が行われ、7時から18時まで。

このたび副組長として立会人の仕事。

18時に選挙が終わると、組長が広島別院(安芸教区教務所)へ投票箱を運び、教区内25組から集まった投票箱が21時に開票されるそう。

この報恩講時期に行われる宗会議員選挙。
選挙人にとっても被選挙人にとっても大変。
でも、日本の国会よりも早くに成立した議会制度。

投票された一票一票を大切に。

 

2024年12月11日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

12月1日(日)

ともかくも あなたまかせの 年の暮れ

早いもので、今年も師走。

今年は宇都宮黙霖生誕200年。
その締めくくりとなる記念行事《専徳寺寄席》を12月22日に開催。

専徳寺寄席

 

広南中学校で落語を指導しているジャンボ衣笠さんを招いて、創作落語『黙霖物語』他、落語を。

そして、前座として広南中学校 日向亭ifさんの出演も決まったため、チラシを用意。

いい寄席となるよう、少しずつ準備中。

 

今夜は今年最後の呉東組法中会が川尻真光寺にて。

本願寺のポスターや本願寺手帳をいただくと、いよいよ年末だなと。

まだまだこれから1ヶ月、いろいろあるけれど、あなた(阿弥陀さま)まかせの 年の暮れ。

 

広南中学校区教育研究会と呉東組法中会

10月30日(水)

月曜日にようやく衣替え。
お葬式の衣体も冬用衣体。

とにかく重い。。。
慣れるまで、しばらくの辛抱。

 

今日は午前中、通り報恩講。

そして午後から「呉市立広南中学校区教育研究会」に出席。

廊下に大きくドラマのポスター。
生徒や先生がエキストラで出演しているとか。

体育館へ向かうと、お昼のアトラクションとして1年生の落語「饅頭こわい」。
そして、後ろでは2年生が企業企画の商品を販売。

研究会は午前中から開かれていたけれど、午後からなら出席できるかなと思って参加すると、来賓席へと案内され、真ん中二列目に席が用意。。。

何とも恐縮。。。

昨年度より

 呉市小中で創る「未来の学び」実践事業研究指定校
 広島県「道徳教育推進拠点地域事業」指定校

となり、〈主体的に考え、議論し、自己の生き方を考える道徳科の授業づくり〉をしてきた成果を発表。

道徳が学校全体に浸透し、それが家庭、地域へも影響しているよう。

 

先日、今年の「くらしの文集」作文コンクール受賞者の発表を見てびっくり。

「くらしの文集」(https://www.momijibank.co.jp/portal/link/concours/)

学校賞 広南小学校

1年生 特選1名・入選1名
2年生 特選2名・入選1名
3年生 特選1名
4年生 特選1名
5年生 入選1名
6年生 「小さな親切」運動賞1名

広南小学校は3年連続で学校賞を受賞しているそう。
そして、今年は特選作品がずらり。

それも影響しているのかな。

これまで準備とかいろいろと大変だったと思うけど、実りある研究会に。

 

ホッとする間もなく、帰宅してお通夜へお参りし、今夜は浄円寺にて呉東組法中会。

 

2024年10月30日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

浄念寺住職継職奉告法要

10月14日(月)

三連休、最終日。

今日は安登浄念寺継職奉告法要に。

天気にも恵まれ、

稚児行列で賑々しく。

 

法要は『無量寿経作法』。

このたびは列衆として参列。
まだまだ冬用衣体では汗ばむほど。

堂内に響く読経に汗。

その後の式典。

いつもながら、法要はお寺の雰囲気がそのまま現れるなぁと。

何ともいいご縁。

 

明日から専徳寺報恩講法要。

 

2024年10月14日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

3連休

10月13日(日)

3連休の中日。

明日は同じ呉東組、安登浄念寺住職継職法要出勤のため、昨日と今日に法事が集中。

昨日の4件目の法事はクレイトンベイホテルにて。

ホテルに到着すると、何ごと?
入口でコスプレイベント?
その間を衣姿で入館。

いつもの導師控室に通されると、その隣には、

提督支援室。

「艦隊これくしょん(艦これ)」と言うゲームのイベントが呉で。
ゲームのプレイヤーのことを「提督」と呼ぶそうで、全国から「提督」と呼ばれる方が呉に集まって来ているのだとか。

よく分からないけれど、これがかなりの経済効果らしい。

 

今日も法事を4件済ませ、午後から報恩講法要の準備。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

3時頃から打敷を掛け、礼盤の支度をし、御供などを次々と。
仏華は坊守が活けるので、それが出来上がるまで庭の掃除に水撒き。
仏華が出来上がると、それをお供えして何とか今日の準備は終了。

6時をまわり、辺りは暗く。

明日は継職法要に出るまで、最後の準備。

 

10月15日(火) 朝9時・昼13時
10月16日(水) 朝9時・昼13時

  御講師 長岡正信師

お誘い遇わせてお参りを。

2024年10月13日 | カテゴリー : 呉東組, 法座 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 10月例会

10月10日(木)

午前中は通り報恩講。

12時からお葬式。

そして、13時30分より阿賀西光寺にて呉東組聞名講。

10月は報恩講をおつとめするので、聞名講お揃いの色衣・五条袈裟を着用。

これまでは10月1日に衣替えだったけど、まだまだ暑いので、いつもこの聞名講から冬用衣体に衣替え。
(白衣はしばらく夏用だったけど。)
でも、このたびから本願寺派法式規範が10月は夏用でも冬用でもOKとなったため、布袍もしばらく夏用かな。

聞名講の衣体は冬用。。。
冷房が効いていても、冬用では暑い。。。

ただ、呉東組法中、特別法務員(法要のプロフェッショナル)が多いので、おつとめがいいなとつくづく。

 

今日の御示談は、役員の方が事前に用意してくださった質問より。

私たちは、「仏様により、今こうして聞かせてもらえることは有難い」と言います。
この「仏縁が整う」ことについてあなたの思いを教えてください。

それぞれの思いを書いてくださり、それを一つ一つ読ませていただき、そこからのお味わいを。

ああ、弘誓の強縁、多生にも値ひがたく、真実の浄信、億劫にも獲がたし。たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ。

今を慶ぶ。

 

今朝の中国新聞、呉・東広島版にジャンボ衣笠さんの創作落語「黙霖物語」の記事。

先日、広南劇場でお披露目されたが、当日所用によりご縁が整わず。。。

ようこそのお参りでした。

2024年10月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku