石泉文庫虫干し法座 3日目

7月19日(水)

今朝は雲は広がるけれど、雨は降らず。

そして、梅雨明けも発表。 朝席は、親ごころよりのお味わい。

 
朝席が終わると、石泉文庫から蔵書を専徳寺へと運ぶ。

総代さん方は朝席の間、ずっと石泉文庫の2階から1階へとバケツリレーのように蔵書を下ろして、法座が終わるのを待って専徳寺へと運ぶ。

今日は広南小学校6年生が手伝いに。

狭い石泉文庫から専徳寺までの細い道。
御高齢の方にはなかなか大変。
それでも、杖をつきながらでも運んでくださる方も。
「今年も運ばせてもらえた」と。
  小学生は、何と5往復もしてくれたとか。
そのあと、本堂ではロープに蔵書がかけられていく。
子どもたちにもやり方を教えると、せっせと干して。

干し終わると、石泉文庫についての話を子どもたちに。 また、事前に質問をいただいていたので、それに答えて。

午後3時まで本堂で干し、みなさん集まって本を片付け、そして蔵書の照合。

 
夜席は、「自分らしい生き死に」、その「自分らしい」って?という話から。

津田ポンプの開発者、津田喜次郎の話を初めて聞かせていただき、後で調べてみたら、大変御法義な方であったようで、戦時中、本願寺がお聖教の一部を削除するという動きがあったとき、門信徒代表としてこの津田さんが当局と激しくやり合ったとか。(『見真』463号参照)

また、津田さんは江田島の出身だったとか。(《江田島って・・・どんなとこ?》参照)

江田島は御法義どころ。石泉社の門下生もたくさんおられたところ。

なんだか、尊いご縁を感じながら。   明日の朝席で御満座。

でも、雨で1日虫干しが順延となったため、明日も朝席後に虫干し作業。

石泉文庫へお返しするのは、次回の法座、盂蘭盆会の時に。

 
暑いなかをようこそのお参りでした。  

2017年7月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 2日目

7月18日(火)

明け方、雨音で目が覚める。。。

それが、どんどん土砂降りになり、時折カミナリも。

6時30分、総代長と虫干しを明日に順延することに決定し、各所へ連絡。

本堂の向拝にも雨が降り込んできたので、下足棚を廊下に上げて朝席を迎える準備。

 

朝席は雨が降っても通常どおり。

今朝は、信(無作)と行(造作)との話より。 「信」は人偏に言との話を聞き、なるほどと、漢字の成り立ちを見てみた。
諸説あるのだろうけれど、「言」とは、「辛」と「口」から出来ているそう。
「辛」は、入れ墨を入れるための針。「口」は誓いの文書を入れる器。
誓いを守らなかったら、罰として入れ墨を入れる。
言とは真実を語るということなのだと。

それで、「人」の「言」と書くのは、《まこと》と受け取って疑わないことを「信」というとか。

 
雨は上がったけれども、昼席はなし。

 
そして、夜席。 夜席では、名実ともに人間と言えますか?という話より。

親鸞聖人はご和讃の「真実明に帰命せよ」の左訓に、「真というは偽りへつらわぬを真といふ。実というは必ずものも実になるをいふなり」と記されている。

《まこと》を受け取って、かならずものの《実》になる。

そんな人生を送っていますか?と。

 
ようこそのお参りでした。

明朝の天気はどうだろう。

明日こそは虫干しを。        

2017年7月18日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 1日目

7月17日(月)

蝉の声が響き、いよいよ暑い暑い夏空に。

今夜から石泉文庫虫干し法座。

昨日は、一昨日呉東組親鸞聖人讃仰会でご講演いただいた北塔和上を石泉文庫へとご案内。

薄暗い文庫のなかで、僧叡和上の『論註海岸記』を手に。

今日は午後から総代、仏教壮年会のみなさんが虫干し用のロープを本堂に張ってくださった。

去年まで使用していたロープが、結ぶのにちょっと堅いようで、このたび新しく新調。

ピーンッと張ったロープに、明日と明後日、経典がかかる。

また、先日石泉文庫で草刈りをした草も片付けてくださって。 暑いなかをお世話になりました。

 
そして、夜席より法座。

このたびは、阿賀 称名寺の南 秀和師。

ロープの下でのお聴聞。

法性すなはち法身なり。法身はいろもなし、かたちもましまさず。しかれば、こころもおよばれず、ことばもたえたり。(唯信鈔文意)

今席では、曇鸞和尚の実相心・為物心のお味わいより。 「いろもなく、かたちもましまさず」、この話を聞くと、金子みすゞさんのこの歌を思い出す。

星とたんぽぽ
 
青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきに、
だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。

私のために《見えぬもの》をどうにかして伝えようとしてくださるお心を。 ようこそのお参りでした。

  明日の朝席が終わったら石泉文庫から蔵書の半分を運ぶ。

広南小学校6年生もお手伝いに。 お誘いあわせてお参りを。

(※虫干しのため、昼席はありません。)    

2017年7月17日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 3日目

6月28日(水)

今朝は昨夜からの雨が少し残って、ジメジメと。。。

朝席で仏教婦人会法座も御満座。

朝席では、お仏参の話より。

お灯明、お花、お香など、お供物の持つそれぞれの意味を。

何気なく、また、伝え聞いたことをそのまま受け継いだだけ。

でも、言われてみると、へ~っと。

 
また、ドライブスルー型葬儀というのがこれから出て来るのだそう。

車に乗ったまま、自動受付機に名前を入力、そして会場に車で乗り入れ、焼香をする。
その様子が遺影横のモニターに映し出されるんだとか。。。

 
それから、初日にお墓の話を聞いて調べていたら、『福井新聞』ホームページ、「ふくいを生きる」の第二景「お墓とお寺」と題して興味深い特集を。
時代、世の流れが変わっても、それぞれの持つ大切な意味は変わらないように。

ようこそのお参りでした。

2017年6月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 2日目

6月27日(火)

今日も引き続いて仏教婦人会法座。

朝席は、親鸞聖人『教行信証』総序の御文よりお味わい。

ご縁が整って、人間としてこの世に生を享けることの有り難さ。

ただ、この世は不如意なことばかり。。。

 
昼席も、総序の御文より。 もしまたこのたび疑網に覆弊せられなば・・・

阿弥陀には まことの慈悲は なかりけり たのむ衆生を のみぞたすくる(一休禅師)

阿弥陀には 隔つる心は なけれども 蓋ある水に 月は宿らじ(蓮如上人)

私たちの心は疑いばかりで、真実が見えなくなってしまっているという話。

 
夜席は、総序の御文より摂取不捨のお話を。

阿弥陀さまの願いが私に。

だいじょうぶ。まかせなさいと。

夜席が終わり、雨がパラパラと。

明日の朝席はどうだろう。。。

続いてようこそのお参りでした。

2017年6月27日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 1日目

6月26日(月)

今夜から仏教婦人会法座。

御講師は、阿賀法幢寺の津立経治師。

呉東組16ヶ寺。
同じ組内であっても、特に若院さんの場合は、組内行事等で、よく御同行より「あの方はどちらのお寺さんでしょう?」と尋ねられたりすることもある。

せっかくの組内、いろんなご縁を大切に。

今席は、お墓の話より。

お墓の歴史をいろいろ聞かせていただいて、浄土真宗の「お墓」のあり方を。
最近、テレビ等の影響か、「墓じまい」の話をよく聞く。
先日も、代々のお墓を移転したいからと、雨上がりのぬかるんだ急な山道を上がってお参りに。

 
いろいろ、その墓の経緯やらご先祖の話やらを道中聞かせていただいた。

「お墓」を通して、自分の代に繋がっているご縁をいただいておられるのかな。

その手を合わせるところから、お念仏を。

 
ようこそのお参りでした。

2017年6月26日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 3日目

5月25日(木)

朝まで少し雨が残っていたけど、朝席が終わる頃には陽が射して。 今朝の席で永代経法要も御満座。

「なもあみだぶつ」のお念仏に、阿弥陀さまの願い、そして仏となられた先人の願いが込められ、それをいただくご縁。

ちゃんとその願い届いてますよと、「なもあみだぶつ」。

続いて、ようこそのお参りでした。

**************

法座が終わって、後片付けを総代のみなさんと一緒にして、そのあと臨時総代会。

今年度で総代の任期を迎えるにあたり、人事の確認。

**************

そして、お昼前に広南小学校3年生が。 今日は地元のゲストティーチャー山根先生から境内でいろいろとお話を。

どうやら、近々私が詳しい話をするのかな?と、そばで聞かせていただく。

住蓮寺、専徳寺、入江神社とまわりながら、地域の歴史を学ぶ。

ちゃんと伝えられるよう、準備をしておかなければ。

**************

午後から旅行社と来週に迫った呉東組団体参拝の最終打ち合わせ。

無事、「良いご縁でした」と帰宅できますように。  

2017年5月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 2日目

5月24日(水)

今日は朝から雨。

週間天気予報、随分前からチェックはしていたけど、いつこんな天気に変わったのか。。。

今日は朝・昼・夜と永代経法要。

朝の席で、「五劫思惟之摂受」のお話が。

五劫。

「寿限無・寿限無・五劫のすり切れ・・・」と落語でもおなじみの「五劫」。

とてつもなく長い長い時間をかけて、というより、それだけの長い時間をかけなければならなかった私の姿。

それでも迷う私に、往き先を。 永代経、先に往かれた方々が導いてくださって、今遇えたご縁を今度は次へ次へと永代にわたって。。。

今朝、お参り来られた御同行より、築地本願寺参拝記念の華葩を。

インクジェットプリンタで、色あせない印刷が出来れば、当山でも出来そうなのにな。。。

**************

夜席では、根っ子を抜かないと意味がないとの話を。

草の上っ面だけを抜いたところで、根っ子が残っていると、また次から次へと草は生える。

私たちの煩悩も、根っ子が残ってるから、どんどん湧き出てくる。

不断煩悩得涅槃 私たちには根っ子が残ったまんまだけど、それでも阿弥陀さまの願いに包まれて。

明日の朝席で御満座。

足もとの悪い中をようこそのお参りでした。

2017年5月24日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 1日目

5月23日(火)

呉東組仏教婦人会連盟の総会が終わり、夕方、黒瀬へお通夜。

葬儀社を介さずにご自宅での家族葬と、初めてのスタイル。

本来は地域の講中でされているのを、家族葬でするからと、お棺の用意から何から何までご親族で。。。  

 

帰宅して、今夜より当山の永代経法要。

御講師は、三原市大和町 明圓寺 内藤良誠師。

高田専修寺蔵国宝本の浄土和讃、「摂取」の左訓、「摂めとる。ひとたびとりて永く捨てぬなり。摂はものの逃ぐるを追はへとるなり。摂はをさめとる、取は迎へとる」との話より。

どんなに迷おうとも、どうにかして救わずにはおれないぞのお呼び声が私に。

あの手この手でのおはたらき。

ふりかえって、ふと、「あれもそうだったんだな」と、我が身に引き寄せながら。

ようこそのお参りでした。

明日もお誘いあわせてお参りを。

2017年5月23日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 3日目

3月29日(水)

今日の朝席で春季彼岸会も御満座。

このたびは、『観無量寿経』のこころ。

なんぢよくこの語を持て。
この語を持てといふは、すなはちこれ無量寿仏の名を持てとなり。

お念仏のお味わいを。

彼岸(お浄土)からのおよび声。

そのよびごえが私に届いて南無阿弥陀仏。

今日は広交差点で一羽のツバメを見かけた。

居酒屋の入口にある我が家(巣)へと帰ってきたようだ。

こちらも、迷わずふるさとへ。

ようこそのお参りでした。

 

2017年3月29日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku